The Pop Group - For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder

2 Comments
The Pop Group - For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder (1980)
ハウ・マッチ・ロンガー Y(最後の警告)

 あまり耽美的な世界ばかり進んで行っても自分の知識の無さが露呈するだけなのと、まぁ、たまにうっとりと聞く程度で良いかなっていう捉え方なので周辺に目を向けて見ることにして何かないかな〜とコレクションを舐めてみる。もちろん聴きたいな〜ってのは取り出して置いておくんだが、今は何となくの流れで…ってことで探す…、そういえば、こないだ意外なのを聴いたな…ってことで思い出した一般的には同系統とカテゴライズされるキライはあるもののまるで正反対に近い音楽性でもあるThe Pop Group。芸術表現というスタンスは同じだが出している音はもうねぇ、一言で括れないってのが定説。

 1980年にリリースされたセカンド・アルバム「ハウ・マッチ・ロンガー」は既にバンドが解散の危機に瀕していた時期の作品で、ともすればテンションが落ちているとも捉えられがちだが、まるでそんなことはなく怒りそのものが音に反映されているのもあってファースト「Y(最後の警告)」よりも更に過激かもしれない。昔からThe Pop Groupってのは過激なポジパンで…と書かれている事が多くて、実は気になった時には手に入らない時期だったんで、忘れていたってかさ。伝説だけが残っていって実態の音楽はまるで再発されなかったんだよね。CD時代になってもさ。だからそういう意味でも珍しいバンドだったしカリスマ的なバンドだった。どこの何を見ても良い評価しか書いてないし、気になるな〜と。実際に聴いたのは多分90年代以降だった気がするけど、パンク的な攻撃性を持ちながら音楽的にはダブやアフロ、ラップ的なものなどなどがグチャグチャに入っていて、全てが攻撃という路線でアレンジされているようなものだ。その分使われている楽器はともかく効果音が痛い音が多い。耳障りな不協和音と言われるのはこういう音がそこかしこに計算されて入っているからなワケで、楽曲そのものの骨格は結構シンプルなものでその実音楽という体を成していないとも言える。

 ジョー・ストラマーが言った…「Punk is Attitude」。正にその通りを体現しているバンドなのかもしれないな〜と。こういう音って意識して作れるのか?多分アグレッシブな創作意欲と怒りなんかはあるんだけど表現手段はかなりのアバンギャルドっつうことで確かに奇跡の一枚だな。まぁ、こういうサウンドの解釈と捜索もあるんだよ、ロックってのはさ、って言う意味では必要なアルバムとバンドだけど、ライブとか実際どうなんだろうなぁ。去年だっけ?フジロックで再結成来日して話題になったのは。どうだったんだろうなぁ、あんまり評判聴かなかったけど…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
yuccalina  
パンクよりもアフロビート的な、、

4ADの次はRough Trade!で直ぐ食い付く私。私は分裂後のPig BagやRip Rig & Panicの後でPop Groupを聴いたのですが、今聴き直すとパンクというよりアフロビート→ワールドミュージック的に感じます。まー、ロック自体が元々何でもOKで、寛容なものなんだと思いますけど。Pig BagはホンダのCMで使われるくらい、オシャレ音楽でしたがPop Groupのまだ整理整頓出来てない感じも良いと思います。

2012/08/09 (Thu) 08:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>yuccalinaさん

Rough Tradeもねぇ、コレってのがわからなかったです、実は(笑)。
またセンスの方向が違うバンドだったし、この辺の英国インディーズ系はホント深いですわ。

2012/08/09 (Thu) 22:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック