Cocteau Twins - Head Over Heels
2 Comments
Cocteau Twins - Head Over Heels (1983)

さて、麗しきAll About Eveのちょっとした記事から始まった英国の80年代のロック史裏側、とも言える側面だけど、この時期更に深みに入っていったのがインディーズレーベルの存在。当時からそういうインディーズシーンってのは話題になっていて知ってたけど、もちろん全部聴けなかったし、そもそもどこにあるんだ、それ?って状態で、さほど好きっぽくもない音楽を探しにアチコチ出かけることもなく、忘れていったのだよ(笑)。まぁ、でも元来の女性歌モノ好きってのはあって、女性ボーカルの…=天使の歌声系ってのには結構早い段階で引き戻されているので…、ま、これはプログレの影響だろうけど、そんな角度から語られると80年代のニューウェイブ系のサウンドも魅惑的だったりしたものだ。特に初期4ADレーベルってのは危うい脆さと天使の歌声と耽美の宝庫だったから結構ソソられたもんです。ちょうどホラ、Winkなんかも売れてた時代だしさ(笑)。
1983年にリリースされたCocteau Twinsのセカンド・アルバム「Head Over Heels」は明らかにコレまでのロックとか音楽の概念を打破した新たなる扉を開いた創造性を持ったアルバムでして、これまでにこんな音世界は聴いたことがないっつう作品だった。それでもロックの歴史的にはさほど重要視されることもなく、それほど取り上げられることもなくカルト的な人気を誇るのみとなっているのだが、まぁ、それはこの音楽性の大衆性の無さだろうな(笑)。ややノイジーなギターが静かに鳴っている中、淡々としたリズムでユラリユラリと浮遊する音世界、そこに更に天使の歌声に相応しいくらい天上からのウィスパーボイスが囁かれるという見事なまでに「暗」の世界を作り上げた芸術性。その最高傑作は次作「Treasure」で完成されるのだが、その手前の本作「Head Over Heels」でもかなり完成形に近いレベルに到達しているように聴こえるし、芸術レベルだけでなくきちんと大衆性ってのも一応考えているんじゃなかろうか、って節も多少はある、多少ね。そこはまぁ4ADというレーベルの特性なのでそれほど意識しなくて良かったんだろうが。
しかしこの「Head Over Heels」を名盤として崇める輩ってのは絶対に革ジャンロックの世界じゃない人たちのハズだ。ニューウェイブ系をあまり好まなかったのはそのロックさ加減が別の次元にあったからだろうと思う。スタイルの問題かな。ゴツゴツとして不良ロックから入っている自分としては軟弱でチャラチャラしたスタイルはロックとは思えなかったし…、今はそういうのもないけど、やっぱさ、そんな印象。だからCocteau Twinsとか4ADはロックか?と言われてもそりゃロックじゃないよ、とは答える。ただ、芸術表現としての音楽スタイルはロックだろう、っていうのはわかるから…ってどうでもいいや(笑)。なんかひたすらにコクトーツインズなんて世界を堪能してみたりすることもあるんです♪


さて、麗しきAll About Eveのちょっとした記事から始まった英国の80年代のロック史裏側、とも言える側面だけど、この時期更に深みに入っていったのがインディーズレーベルの存在。当時からそういうインディーズシーンってのは話題になっていて知ってたけど、もちろん全部聴けなかったし、そもそもどこにあるんだ、それ?って状態で、さほど好きっぽくもない音楽を探しにアチコチ出かけることもなく、忘れていったのだよ(笑)。まぁ、でも元来の女性歌モノ好きってのはあって、女性ボーカルの…=天使の歌声系ってのには結構早い段階で引き戻されているので…、ま、これはプログレの影響だろうけど、そんな角度から語られると80年代のニューウェイブ系のサウンドも魅惑的だったりしたものだ。特に初期4ADレーベルってのは危うい脆さと天使の歌声と耽美の宝庫だったから結構ソソられたもんです。ちょうどホラ、Winkなんかも売れてた時代だしさ(笑)。
1983年にリリースされたCocteau Twinsのセカンド・アルバム「Head Over Heels」は明らかにコレまでのロックとか音楽の概念を打破した新たなる扉を開いた創造性を持ったアルバムでして、これまでにこんな音世界は聴いたことがないっつう作品だった。それでもロックの歴史的にはさほど重要視されることもなく、それほど取り上げられることもなくカルト的な人気を誇るのみとなっているのだが、まぁ、それはこの音楽性の大衆性の無さだろうな(笑)。ややノイジーなギターが静かに鳴っている中、淡々としたリズムでユラリユラリと浮遊する音世界、そこに更に天使の歌声に相応しいくらい天上からのウィスパーボイスが囁かれるという見事なまでに「暗」の世界を作り上げた芸術性。その最高傑作は次作「Treasure」で完成されるのだが、その手前の本作「Head Over Heels」でもかなり完成形に近いレベルに到達しているように聴こえるし、芸術レベルだけでなくきちんと大衆性ってのも一応考えているんじゃなかろうか、って節も多少はある、多少ね。そこはまぁ4ADというレーベルの特性なのでそれほど意識しなくて良かったんだろうが。
しかしこの「Head Over Heels」を名盤として崇める輩ってのは絶対に革ジャンロックの世界じゃない人たちのハズだ。ニューウェイブ系をあまり好まなかったのはそのロックさ加減が別の次元にあったからだろうと思う。スタイルの問題かな。ゴツゴツとして不良ロックから入っている自分としては軟弱でチャラチャラしたスタイルはロックとは思えなかったし…、今はそういうのもないけど、やっぱさ、そんな印象。だからCocteau Twinsとか4ADはロックか?と言われてもそりゃロックじゃないよ、とは答える。ただ、芸術表現としての音楽スタイルはロックだろう、っていうのはわかるから…ってどうでもいいや(笑)。なんかひたすらにコクトーツインズなんて世界を堪能してみたりすることもあるんです♪
- 関連記事
-
- Cocteau Twins - Victorialand
- Cocteau Twins - Head Over Heels
- Dead Can Dance - Aion