Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Natural Boogie
2 Comments
Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Natural Boogie (1973)

どんどんとロック寄りなブルースメンの登場となってきて自分で書いていながらも嬉しくなってくる始末という、まぁ、奥深いブルースの歴史と世界の中で、かなり異端児という印象も深い人物も何人かいる。ただ、中心のブルースメンってのは一体誰かと言われるとそれはそれでまた結構困るのだが、それだけ深いってことで…。60年代からブルースメン達もエレクトリックで弾き倒すというスタイルが現れてきて、それはロックに教わった手法だったり、ご存知英国ロックな若者たちがブルースを盛り上げたりしていたというあたりから音楽の世界はどれも結局繋がっているという素敵なお話になるのだが、ここまでロックに近づいた黒人ブルースメンもそうそう多くはない。
ハウンドドッグ・テイラーが1973年にリリースしたセカンド・アルバム「ナチュラル・ブギ」。ハウンドドッグ・テイラーっつうとどうしても6本指のギタリストという言葉が最初に思いついてしまうのだが、いや、事実なんだけど別に使える指ではなくてデキモノのように付いているだけだそうで…、でも、最初に知った時には指が一本多ければギタースタイルも変わるだろうし、それは聴いてみたい、って思ったものだ(笑)。そんな戯言はともかく、思い切りエレクトリックなスライド・ギターから始まる軽快なブギ野郎ハウンドドッグ・テイラーってのはどうにもロック側から聴いても「ハッ」とするプレイではあるもののやや軽めだし、ブルース側から見てもかなり異質なロック寄りな音で、何とも中間を縫っている感じの作品なワケだ。プレイはもちろん恐ろしいほどのテクニシャンっつうか普通にブルースとロックを弾けている人なんだが、フレーズに味が少ないっつうか、フレーズそのものは割とスタンダードな焼き直しが多いようで、さほど個性的なフレーズじゃない。もちろんエルモア・ジェームズばりのスライド・ギターは健在で、正直そのスライド・ギターのインパクトだけで成り立っている面もある。あ、それとベースレスでギター二人だったりするので音が軽め。考えてみればWhite Stripeってこういうのを元にやってるんか、ってのも納得するスタイルなので、そう思えば、なるほど…と頷ける音です。
二人のギタリストとドラマーで成り立っているバンド、として聴くとかなり異質なスタイルだし、ハウンドドッグ・テイラーともう一人のギタリスト、ブリューワー・フィリップスがベースラインを受け持ったりギターソロプレイを受け持ったりと変幻自在にプレイを楽しんでいる姿を聴いているとなかなか未来に繋がるヒントは多い作品とも言える。実際そんな風に聴いてみると音楽の良さというよりもギターの良さというよりもアイディアの着想という面が面白く聴こえる。後は録音によりけりなのだろうが、左右どちらがどっちのギタープレイなのかに頭を悩ますくらいだ(笑)。
普通のロックとかブルースに飽きた人はこの辺漁ってみるとちょいと変わり者が聴けます。ただ、音楽的にアルバム的にはムニャムニャ…って感じもしますが、このスライドは堪らんでしょ。


どんどんとロック寄りなブルースメンの登場となってきて自分で書いていながらも嬉しくなってくる始末という、まぁ、奥深いブルースの歴史と世界の中で、かなり異端児という印象も深い人物も何人かいる。ただ、中心のブルースメンってのは一体誰かと言われるとそれはそれでまた結構困るのだが、それだけ深いってことで…。60年代からブルースメン達もエレクトリックで弾き倒すというスタイルが現れてきて、それはロックに教わった手法だったり、ご存知英国ロックな若者たちがブルースを盛り上げたりしていたというあたりから音楽の世界はどれも結局繋がっているという素敵なお話になるのだが、ここまでロックに近づいた黒人ブルースメンもそうそう多くはない。
ハウンドドッグ・テイラーが1973年にリリースしたセカンド・アルバム「ナチュラル・ブギ」。ハウンドドッグ・テイラーっつうとどうしても6本指のギタリストという言葉が最初に思いついてしまうのだが、いや、事実なんだけど別に使える指ではなくてデキモノのように付いているだけだそうで…、でも、最初に知った時には指が一本多ければギタースタイルも変わるだろうし、それは聴いてみたい、って思ったものだ(笑)。そんな戯言はともかく、思い切りエレクトリックなスライド・ギターから始まる軽快なブギ野郎ハウンドドッグ・テイラーってのはどうにもロック側から聴いても「ハッ」とするプレイではあるもののやや軽めだし、ブルース側から見てもかなり異質なロック寄りな音で、何とも中間を縫っている感じの作品なワケだ。プレイはもちろん恐ろしいほどのテクニシャンっつうか普通にブルースとロックを弾けている人なんだが、フレーズに味が少ないっつうか、フレーズそのものは割とスタンダードな焼き直しが多いようで、さほど個性的なフレーズじゃない。もちろんエルモア・ジェームズばりのスライド・ギターは健在で、正直そのスライド・ギターのインパクトだけで成り立っている面もある。あ、それとベースレスでギター二人だったりするので音が軽め。考えてみればWhite Stripeってこういうのを元にやってるんか、ってのも納得するスタイルなので、そう思えば、なるほど…と頷ける音です。
二人のギタリストとドラマーで成り立っているバンド、として聴くとかなり異質なスタイルだし、ハウンドドッグ・テイラーともう一人のギタリスト、ブリューワー・フィリップスがベースラインを受け持ったりギターソロプレイを受け持ったりと変幻自在にプレイを楽しんでいる姿を聴いているとなかなか未来に繋がるヒントは多い作品とも言える。実際そんな風に聴いてみると音楽の良さというよりもギターの良さというよりもアイディアの着想という面が面白く聴こえる。後は録音によりけりなのだろうが、左右どちらがどっちのギタープレイなのかに頭を悩ますくらいだ(笑)。
普通のロックとかブルースに飽きた人はこの辺漁ってみるとちょいと変わり者が聴けます。ただ、音楽的にアルバム的にはムニャムニャ…って感じもしますが、このスライドは堪らんでしょ。
- 関連記事
-
- Fenton Robinson - I Hear Some Blues Downstairs
- Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Natural Boogie
- Robert Cray - Cookin' in Mobile