Big Bill Broonzy - Young Big Bill Broonzy 1928-1935
2 Comments
Big Bill Broonzy - Young Big Bill Broonzy 1928-1935

All the Classic Sides 1928 - 1937
The Anthology
ミュージシャンズ・ミュージシャンという単語があって、それは言葉の通りミュージシャンが憧れるミュージシャンというもので、元々がファン気質でないミュージシャンが多い中、それでも憧れの的になる人ってのはそれほど多くない。要するに玄人ウケするっていう意味で、エルヴィス・プレスリーのところのギタリスト、スコッティ・ムーアなどはそんな代表格でもあるのだが、今回のBig Bill Broonzyって人も同様にミュージシャンズ・ミュージシャンな人なようで、何がそうさせているのかよくわからんが多分革新的な事が多かったんだろう。
そんなBig Bill Broonzyの記録をまとめたアルバム「Young Big Bill Broonzy 1928-1935」あたりを取り上げてみよう。後期と前期に分かれる人で、前期はギター一本と歌だけでどちらかと言えばラグタイムブルースに近いスタイルでのプレイを披露してくれている。後期はバンド形態のカントリースタイル…っつうかシカゴブルース的な人というイメージもあるのだが、まぁ、前期のスタイルってことでそれはいつ頃か、ってぇと1930年以前ってことだ。もうさぁ、こうなると何だかわからんよね(笑)。ただ、テクニカルな側面よりも音の使い方とかハーモニーみたいな所に気を使っているギタープレイという感じで歌もそれほど激しいものじゃないからヒットチャートらしきものではそれなりに売れてたんじゃないだろうか?
一方では「How You Want It Done」なんて曲では既に完璧なR&Rをプレイしているのも革新的。そういうところがミュージシャンズ・ミュージシャンなんだろうなぁとぼんやり思ってみたり。しかし心地良い音使いするなぁ…。多分どのアルバムでも編集盤くらいしか今は見かけないと思うので聴いてみても面白いんだろうと思う。もちろん途中で飽きます(笑)。




ミュージシャンズ・ミュージシャンという単語があって、それは言葉の通りミュージシャンが憧れるミュージシャンというもので、元々がファン気質でないミュージシャンが多い中、それでも憧れの的になる人ってのはそれほど多くない。要するに玄人ウケするっていう意味で、エルヴィス・プレスリーのところのギタリスト、スコッティ・ムーアなどはそんな代表格でもあるのだが、今回のBig Bill Broonzyって人も同様にミュージシャンズ・ミュージシャンな人なようで、何がそうさせているのかよくわからんが多分革新的な事が多かったんだろう。
そんなBig Bill Broonzyの記録をまとめたアルバム「Young Big Bill Broonzy 1928-1935」あたりを取り上げてみよう。後期と前期に分かれる人で、前期はギター一本と歌だけでどちらかと言えばラグタイムブルースに近いスタイルでのプレイを披露してくれている。後期はバンド形態のカントリースタイル…っつうかシカゴブルース的な人というイメージもあるのだが、まぁ、前期のスタイルってことでそれはいつ頃か、ってぇと1930年以前ってことだ。もうさぁ、こうなると何だかわからんよね(笑)。ただ、テクニカルな側面よりも音の使い方とかハーモニーみたいな所に気を使っているギタープレイという感じで歌もそれほど激しいものじゃないからヒットチャートらしきものではそれなりに売れてたんじゃないだろうか?
一方では「How You Want It Done」なんて曲では既に完璧なR&Rをプレイしているのも革新的。そういうところがミュージシャンズ・ミュージシャンなんだろうなぁとぼんやり思ってみたり。しかし心地良い音使いするなぁ…。多分どのアルバムでも編集盤くらいしか今は見かけないと思うので聴いてみても面白いんだろうと思う。もちろん途中で飽きます(笑)。
- 関連記事
-
- Son House - Raw Delta Blues
- Big Bill Broonzy - Young Big Bill Broonzy 1928-1935
- Robert Johnson - The Centennial Collection