Slade - Slade Alive

5 Comments
Slade - Slade Alive (1972)
Slade Alive Slayed
Slade Alive! / Slade Alive, Vol. 2 - Slade Slade Alive! / Slade Alive, Vol. 2 Slayed? - Slade Slayed?

 クワイエット・ライオットのカバーによってシーンに返り咲くことのできた元祖のスレイド。まぁ、英国ロックをこれだけ聴いていても何とも掴みにくいバンドと言うか、アクの強さとかエグさで言えばAC/DCとかジョーディーみたいなもんだけど、音楽性があまりにも時代を跨いでいてコレっつう感じではないのが悩ましいのだ。スレイドらしさ、ってのは音楽ってよりもアクの強い歌とグルーブってところで、それはもう誰の曲をやっても自分たちの曲をやっても同じようにグイグイと引っ張られる歌で、バックもしつこい演奏になるっつうのがスレイドの得意技。そこにキャッチーなメロディを持ってきて売れたのが1971年頃のお話。その後の絶頂期を迎えるに当たってリリースされたアルバムが名盤「Slayed」。そして売れている間に、とばかりに時代が前後するけど超熱いライブだったってことでTop of The Popsでのライブ演奏を収録した「Slade Alive」。

 結局この時期のライブアルバムだから悪いはずもないし、ちょうど曲も前作「Slayed」と被らないし、ライブ演奏だしってことで新作として受け入れられて、スレイドは別の評価を得ることになったというアルバムでもあるな。自分は昔「Slayed」と「Slade Alive」くらいしか知らなくて、それ以外はベスト盤の「Sladest」でスレイドってバンドは終わってるんだ、という認識だったもん。その後に「」で復活してきたと思ってたしね。そんくらい情報不足の中でも「Slayed」と「Slade Alive」はインパクト絶大だったってことだ。ところが結構手に入らない時期だったんで、アルバムとして聞けたのはもっと後になってからで、もっとガキの頃に聴きたかったなぁ、こういうのは、と思った。

 さて、「Slade Alive」は先に書いたようにライブ番組そのままをアルバムにしたものに等しいんだが、冒頭からTen Years Afterのさほどメジャーでもない曲「Hear Me Calling」なんて曲で、一体あのアルヴィン・リーのフレーズとかスレイドが弾くんかい?とか色々とワクワクするんだけど、結局そんなプレイ面ではなくってあのアクの強い歌声とバンドのノリで持って行ってしまうというバンドのパワーの勝利。オリジナルだろうがカバーだろうが誰も気にしないだろうし、完全に自分たちのモノにしてしまってるところが見事。こうしてライブを聴いていると結局スレイドもブルースに根っ子を持ったバンドってのがわかるし、そこにちょっとした自分たちのグルーブを埋め込ませているという感じ。そして本作でもわかるようにR&Rが大好きで演奏しているってなモンだ。だから「Slade Alive」は聴いてて、同じ目線で音を楽しめるっつうかさ、R&Rっていいな、っていう雰囲気が伝わってきて自分も楽しめる、そんなアルバム。

 いつの間にか超拡大盤みたいなのがCDでリリースされていたのでびっくりしたけど、どうなんかな〜、単発の最初の「Slade Alive」が一番良い気がするけどな。

Slade Live: The Live Anthology
Slade
Salvo (2006-08-31)
売り上げランキング: 44391




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
デューク中島  
隠れ名盤かも

渋いエントリーですね。スレイドの異色ライブを取り上げられるとは。70年代ロックファンでも スルーしてる人が多いと思いますよ。当時、ミュージックライフの72年9月号でしたか、取り上げられてて、一曲目が テンイヤーズアフターのHear me callingと言う意外性に飛びつきました。異色盤ですが、いいですよね。

2012/06/03 (Sun) 21:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

いや、これ、後の時代では結構な名作扱いでもあって、手に入らなかったんですよ。
ってかスレイド自体が手に入らなくて…、だから見つけた時は嬉しかったもん。
…って、その時点でニッチ??シルバーヘッドとかスレイドとか探したもんなぁ…。

2012/06/04 (Mon) 00:43 | EDIT | REPLY |   
ローリングウエスト  

スレイド懐かしいですね。おかっぱ頭のデイブヒルがやはり印象的、グッバイジェーンやカモン・フィール・ザ・ノイズをよく聴いていました。

2012/06/05 (Tue) 07:06 | EDIT | REPLY |   
ひで  

CDはスゴい水増ししてますね、レコードは7曲しか入ってなかったのに。
自分も後追いでグラムロック漁ってた時期に中古屋で見つけました。でもグラムロックって感じじゃないですよね、これ。ワリと硬派なロック、正統派みたいな。
イメージしてた音とかなり違ったので当時はあまり馴染めなかったけど改めて聴くと中々良い。
フロントマン二人の容姿がガチャピンとムックっぽいなぁと思います(笑)

2012/06/06 (Wed) 14:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Slade

>ローリングウェストさん
そうそう、あのおかっぱ頭で売れるっつうのがわからんです(笑)。
昔から英米はルックスじゃないなとは思ってますがねぇ。

>ひでさん
そう、CD凄いんですよ。今の時代、お得になってます、ホントに。そんなに長いの聴けないけど(笑)。
確かになぁ…、バンドの音はすぐに入れないけどなかなか良い、に賛成。

2012/06/06 (Wed) 23:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply