Howard Jones - Human's Lib



無機質サウンドも80年代のひとつの特徴として挙げられるが、中でもダントツの無機質さの一部を担っている孤独なアーティスト的位置付けとして存在しているのがハワード・ジョーンズ。1984年3月にリリースされたみたいなんだけど、シングルヒットの方が先だったのかな、多分「New Song」がデビューシングルだったような気がするんだけど、まあ、とにかく一人で全てのパートを演奏してしまい、一人でアルバムを作ってしまったというくらいのオタクな人手それはもちろん顔にも表れていたんだろうなぁ、でもあのヘアスタイルは結構かっこよくってどうしたらああいう髪型になるのか、なんて議論もあったのだが(笑)。
さて、サウンドの方はもう完全なる無機質テクノポップ路線で、今じゃコンピュータと一緒に戯れていれば簡単に出来ちゃうことなのかもしれないけど、当時はまだまだシンセサイザーが台頭してきたばかりで、YMO全盛期…、ん?ちょっと遅いか。それだけYMOが進んでいたってことだろうけど、それはともかくとしても英国からもこのような人間がシーンに登場してくるという豊富さはさすが。セカンドシングル「What Is Love」が多分最大のヒット曲だと思うけど、実に美しい曲とメロディラインで構成されていて、PVでの哀愁漂う姿もナカナカ印象的で良いよなぁ。アルバム単位になってくるとさすがに当時かなり上位を占めていただけあって、どの曲も捨て難いくらいのレベルを維持していて、このアルバム「Human's Lib」
そのせいかセカンドアルバム「Dream Into Action」
- 関連記事
-
- Frankie Goes To Hollywood - Welcome To The Preasuredome
- Howard Jones - Human's Lib
- Eurythmics - Sweet Dreams