Howard Jones - Human's Lib

5 Comments

 無機質サウンドも80年代のひとつの特徴として挙げられるが、中でもダントツの無機質さの一部を担っている孤独なアーティスト的位置付けとして存在しているのがハワード・ジョーンズ。1984年3月にリリースされたみたいなんだけど、シングルヒットの方が先だったのかな、多分「New Song」がデビューシングルだったような気がするんだけど、まあ、とにかく一人で全てのパートを演奏してしまい、一人でアルバムを作ってしまったというくらいのオタクな人手それはもちろん顔にも表れていたんだろうなぁ、でもあのヘアスタイルは結構かっこよくってどうしたらああいう髪型になるのか、なんて議論もあったのだが(笑)。

 さて、サウンドの方はもう完全なる無機質テクノポップ路線で、今じゃコンピュータと一緒に戯れていれば簡単に出来ちゃうことなのかもしれないけど、当時はまだまだシンセサイザーが台頭してきたばかりで、YMO全盛期…、ん?ちょっと遅いか。それだけYMOが進んでいたってことだろうけど、それはともかくとしても英国からもこのような人間がシーンに登場してくるという豊富さはさすが。セカンドシングル「What Is Love」が多分最大のヒット曲だと思うけど、実に美しい曲とメロディラインで構成されていて、PVでの哀愁漂う姿もナカナカ印象的で良いよなぁ。アルバム単位になってくるとさすがに当時かなり上位を占めていただけあって、どの曲も捨て難いくらいのレベルを維持していて、このアルバム「Human's Lib」にかける意気込みが見えるというものだ。冒頭「Conditioning」から軽快なポップサウンドで、シングル「What Is Love」でしょ?その後はこれもシングルカットされた「Pearl In the Shell」、う~ん、こいつもしっかりと記憶に残ってるわ(笑)。で、「Hide And Seek」は邦題の元ネタになるくらいだし(かくれんぼ)、で、「New Song」でまた聞き覚えのあるメロディーで引っ張っておいて後半突入。まぁ、正直言って今全部危機通すのはちょっとキツイけど秀作は揃ってるよね。でも無機質なのでやっぱりそういう面で飽きちゃうんだよな。

 そのせいかセカンドアルバム「Dream Into Action」ではちょっと幅を広げようとしたみたいだけど見事にスカしてしまって、以降シーンから急速に消えてしまったんだよな。もっとも本国ではそれなりにステータスが確立されているみたいなので今でもちょこちょことシーンに出てくるようだ。去年あたりにも新作出てるしね。日本も来たんじゃなかったっけ?ま、今なら80年代ポップスが再注目されているから良いんだろうね。記憶が正しければ初来日公演以降くらいから彼とそっくりの弟をメンバーに加えて活動していたような…。ま、ベスト盤聴くよりもこのファーストアルバム聴く方がベストかもしれんな(笑)。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
Hiroshi-K  
Howard Jonesといえば...

私の中ではこの「Human's Lib」より、「Dream into Action」の後の「One To One」や「Cross That Line」の方が好みなんですよね。「Cross That Line」はちょっと大人し過ぎるのですが、「One To One」は前の2枚のアルバムの良い所を取ったアルバムです。

ファーストシングルの“You Know I Love You...Don't You?”の超ポップな感じはセカンドアルバムに通じますし、セカンドシングルの“All I Want”はファーストの無機質感を思わせます。そして極めつけはPhil Collinsがドラムを叩いてアレンジした“No One Is To Blame”。これは名曲です。

そんな良いアルバムですが、何故か商業的なヒットにはならなかったんですよね。

超内向的なファーストと、超外交的なセカンドの次ですから、方向性が良く分からなくなってしまったのでしょうか...??

2006/06/12 (Mon) 02:50 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
これは・・・

パラシュートスーツを買った友人が居たよ・・
久々に聴いてみたくなったよ・・
探してみるか・・・

2006/06/13 (Tue) 23:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメントありがとう!

>Hiroshi-Kさん
へぇ…、セカンドから後は全然知らないのですが、面白そうなんですね。やっぱり爆発的に売れた後ってのは大変なんだろうなぁ、しかもファーストがこれだから下りしかないもんなぁ。

>Shinyan
お~、お~、そういうの流行ったな(笑)。

2006/06/16 (Fri) 21:50 | EDIT | REPLY |   
jettman  
懐かしい!

ん~、中学、高校時代を思い出します。
JUNOシリーズ全盛の時代ですよね!
憧れたものです。結局欲しいシンセには手が届かなかったけど・・・

2006/07/16 (Sun) 21:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>jettmanさん

ヤマハDX-7だったりします?みんな憧れだったみたいなんですが(笑)。

2006/07/16 (Sun) 23:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply