To/Die/For - Jaded
0 Comments
To/Die/For - Jaded (2003)

まぁ、長々と音楽を聴く世界にいるとシーンの移り変わりや流行ももちろん肌で感じるし、バンド名や人の名前もそれなりに耳にしたりする事もあるけど、カテゴリやジャンル名ってのはあまり認識してなかった。古くてさ、ヘヴィメタルって言ったらどれもこれもがヘビメタなんで、それしかないワケよ。ロックだ、ってのと同じ広義の意味になっているとは露知らず、です。それが実に広義の意味で使われるジャンル名だって事で紐解いてみれば色々なカテゴリがそこに存在していてよく分からなかった。
そんなの気にもしないで聴いてはいたけど、一時期メタルは全然聴かなかったので抜けてる。そこに懐かしいメタル陣が戻ってきたり復帰してきて自分の中で聴き直す機会も増えて今のシーンにも手を出し始めてる。そこで一番衝撃だったのがゴシック・メタルという世界。あるべき姿とあるはずのない姿が交錯している音でそれが面白かった。それでゴシック・メタルってどんなん?って色々なバンドの名を探しては聴く、みたいなことをしていった。最初に嬢メタルじゃないとダメだ、ってのがあったから男モノってまるで通らなかったんだよ。ただ、そういうの漁ってればどうしたって似たようなアルバムは入ってくる。Paradise Lostなんてのは英国だからってのもあって、さっさとライブラリに入ってきたし。一方でメランコリックな旋律と言えばフィンランドだろってのもわ分かってきて、目を向けてみると山のようにバンドがあった。面倒だからハノイ・ロックスだけでいいや、と思うが、その時にハズしたのがHIMのラブメタルっつう世界観。今聴けば良いのかもしれないが、ちょいとギャップがありすぎた。一方で聴けなかったのがTo/Die/Forと言うバンド。半ば伝説的みたいに取り上げられていたけど、その時に音源が手に入らなくてそのまま。そこから嬢メタル方面に行ったのでTo/Die/Forを聴く機会がなかったんだな。それがひょんなことでTwitterフォロワーさんからTo/Die/Forの作品なら何が良い?と教えてもらった。それが「ジェイデッド」で、そうか、と昔の思いを復帰させて聴いてみました。フォロワーさん曰く「どのアルバムも名盤だけどやっぱり「ジェイデッド」です」って事だったので。
2003年にリリースされた3枚目のアルバム「ジェイデッド」で、先ほどのHIMじゃないけど基本的に「Love & death」をテーマとしたアルバムっぽい、ま、いいんだけどさ、もうフィンランドのそういうのには慣れてるから。最近かなぁ、こういう「愛」とか「Love」の意味が分かってきたの。ロック的にはあんまり表に出すもんじゃないだろ、っていう言葉だったし、「愛」なら「恋」を使え、みたいな。アメリカもんをあまり聴かないからそういうのが直接出てこないからね。ま、とにかく最近です、その「愛」って言葉をなるほど、と思ったのは。そんな今、To/Die/Forの「ジェイデッド」を聴くと、アホみたいだけど、このナルシスト的な音と歌とメロディの中に光る「愛」って分かるな…って。何か話が逸れた。いつも聴きながらブログ書いてるんだけど、好調なんだよね、文章が。それだけこのTo/Die/Forの「ジェイデッド」ってアルバムが面白いワケ。よくやるわ、このメロメロさ…と思うのと、何かそこにハマってる自分がいて、やっぱ憂いのあるのが好きなんだ、自分、って思いながら。
実はTo/Die/Forの「ジェイデッド」をフォロワーさんに教えてもらってから何度か聴いてたんです。んで、その内ブログ書こう、って思ってたんだけど、イマイチのめり込めなくて、そんなに良いかな〜ってのあったんだよね。まぁ、夜中に小さな音で聴いてたのがいけなかったんだろうけど、3回くらい聴いたのかな?まぁ、集中してなかったけど。それで感触を試してて、こういう音なんだ…って感じ。その後、ようやく大きめにゆったりと聴いてみたんだよ。そしたら、何か「愛」と「死」の世界が分かった。このボーカルさん、ここまで悲痛に歌わなくても良いのに。作品にのめり込むと言うよりもバンドのやっているドラマに魅せられたという方が正しい。そしてそのドラマを如何に聴かせるかってところが思い切りポップでキャッチーなメロディーと作り込まれたバンドの音世界かと。その辺の実験は凄く進んでいる感じで、通にウケるのはそのバックの音の作り込み具合っつうか、凝り方だろう。それと構成、構築美と実はギターの美しさもある。いや、分かってきましたよ、To/Die/Forの面白さ。ただコレさぁ、人と一緒にいいよなぁ〜とは聴けないな。一人で満喫して楽しむ音楽の類いである事は間違いない。はて、次はどのアルバム聴こうかな。


まぁ、長々と音楽を聴く世界にいるとシーンの移り変わりや流行ももちろん肌で感じるし、バンド名や人の名前もそれなりに耳にしたりする事もあるけど、カテゴリやジャンル名ってのはあまり認識してなかった。古くてさ、ヘヴィメタルって言ったらどれもこれもがヘビメタなんで、それしかないワケよ。ロックだ、ってのと同じ広義の意味になっているとは露知らず、です。それが実に広義の意味で使われるジャンル名だって事で紐解いてみれば色々なカテゴリがそこに存在していてよく分からなかった。
そんなの気にもしないで聴いてはいたけど、一時期メタルは全然聴かなかったので抜けてる。そこに懐かしいメタル陣が戻ってきたり復帰してきて自分の中で聴き直す機会も増えて今のシーンにも手を出し始めてる。そこで一番衝撃だったのがゴシック・メタルという世界。あるべき姿とあるはずのない姿が交錯している音でそれが面白かった。それでゴシック・メタルってどんなん?って色々なバンドの名を探しては聴く、みたいなことをしていった。最初に嬢メタルじゃないとダメだ、ってのがあったから男モノってまるで通らなかったんだよ。ただ、そういうの漁ってればどうしたって似たようなアルバムは入ってくる。Paradise Lostなんてのは英国だからってのもあって、さっさとライブラリに入ってきたし。一方でメランコリックな旋律と言えばフィンランドだろってのもわ分かってきて、目を向けてみると山のようにバンドがあった。面倒だからハノイ・ロックスだけでいいや、と思うが、その時にハズしたのがHIMのラブメタルっつう世界観。今聴けば良いのかもしれないが、ちょいとギャップがありすぎた。一方で聴けなかったのがTo/Die/Forと言うバンド。半ば伝説的みたいに取り上げられていたけど、その時に音源が手に入らなくてそのまま。そこから嬢メタル方面に行ったのでTo/Die/Forを聴く機会がなかったんだな。それがひょんなことでTwitterフォロワーさんからTo/Die/Forの作品なら何が良い?と教えてもらった。それが「ジェイデッド」で、そうか、と昔の思いを復帰させて聴いてみました。フォロワーさん曰く「どのアルバムも名盤だけどやっぱり「ジェイデッド」です」って事だったので。
2003年にリリースされた3枚目のアルバム「ジェイデッド」で、先ほどのHIMじゃないけど基本的に「Love & death」をテーマとしたアルバムっぽい、ま、いいんだけどさ、もうフィンランドのそういうのには慣れてるから。最近かなぁ、こういう「愛」とか「Love」の意味が分かってきたの。ロック的にはあんまり表に出すもんじゃないだろ、っていう言葉だったし、「愛」なら「恋」を使え、みたいな。アメリカもんをあまり聴かないからそういうのが直接出てこないからね。ま、とにかく最近です、その「愛」って言葉をなるほど、と思ったのは。そんな今、To/Die/Forの「ジェイデッド」を聴くと、アホみたいだけど、このナルシスト的な音と歌とメロディの中に光る「愛」って分かるな…って。何か話が逸れた。いつも聴きながらブログ書いてるんだけど、好調なんだよね、文章が。それだけこのTo/Die/Forの「ジェイデッド」ってアルバムが面白いワケ。よくやるわ、このメロメロさ…と思うのと、何かそこにハマってる自分がいて、やっぱ憂いのあるのが好きなんだ、自分、って思いながら。
実はTo/Die/Forの「ジェイデッド」をフォロワーさんに教えてもらってから何度か聴いてたんです。んで、その内ブログ書こう、って思ってたんだけど、イマイチのめり込めなくて、そんなに良いかな〜ってのあったんだよね。まぁ、夜中に小さな音で聴いてたのがいけなかったんだろうけど、3回くらい聴いたのかな?まぁ、集中してなかったけど。それで感触を試してて、こういう音なんだ…って感じ。その後、ようやく大きめにゆったりと聴いてみたんだよ。そしたら、何か「愛」と「死」の世界が分かった。このボーカルさん、ここまで悲痛に歌わなくても良いのに。作品にのめり込むと言うよりもバンドのやっているドラマに魅せられたという方が正しい。そしてそのドラマを如何に聴かせるかってところが思い切りポップでキャッチーなメロディーと作り込まれたバンドの音世界かと。その辺の実験は凄く進んでいる感じで、通にウケるのはそのバックの音の作り込み具合っつうか、凝り方だろう。それと構成、構築美と実はギターの美しさもある。いや、分かってきましたよ、To/Die/Forの面白さ。ただコレさぁ、人と一緒にいいよなぁ〜とは聴けないな。一人で満喫して楽しむ音楽の類いである事は間違いない。はて、次はどのアルバム聴こうかな。
- 関連記事
-
- H.I.M - Dark Light
- To/Die/For - Jaded
- Amorphis - Skyforger