Beggar's Opera - Act One



ヤバイ…、英国ヘンなの好きの導火線に火がついてしまったかも??いや…一時期の流れに沿っているだけだと自分を信じながら結構セーブして走り過ぎないようにハンドリングしている今日この頃。自分で好きな物聴いて書いてるんだからセーブする必要なんて全然ないんだけど、何となくね、自分がそこに居座ってしまうのもちょっと避けておきたくて…まだまだ制覇してないから良いけどさ、やっぱり面白いよなぁ、このヘンの時代の英国のバンドの作品って。人脈辿ってもキリないし音楽性で聴いても千差万別だし、それぞれが切磋琢磨して新しい音楽の作り方とか捉え方とかをクリエイトしている時代でさ、それもロックの世界だけじゃなくてありとあらゆるものをモチーフにして取り込んでいるっつう姿勢が面白いんだろうと思う。今でもそういうのはあるけど、やっぱアグレッシブさが違うよ。
ってことでBeggar's Operaっつうバンドのファーストアルバム「Act One」で1970年にリリースされたもの、もちろんジャケットはキーフによるサーカス劇団的な写真ではあるものの不気味な色使いがさすがの作品、そして左上にキラリとひかるヴァーティゴのロゴ♪騙されたと思って聴いてみるとわかるけど、ジャケットの印象は音を裏切りません。そのままサーカスみたいな音が溢れ出てきます♪喜劇的な要素を取り入れてオルガンを前に出しながら時代を先取りし、英国調のムードで包んでハイ、出来上がりっ!てな感じな作品なんでね、もうカラフル。かと言ってサイケデリックな音ではなくてあくまでもサーカス的なんで明るく楽しめる。そこにテクニカルなギターやオルガンが入ってきてロックしてくれるのもユニークな音作りで探鳥なビートってのだけじゃないからプログレに分類されるんだけど、こういうのってさ、やっぱコミックバンドだよな。だから上手い。Beggar's Operaって結局3枚のアルバムしかリリースしていなくて、3枚目の「Pathfinder」が有名なんだが、自分的には「Act One」が好きかもなぁ…。聴いてて幸せになるもん。
FocusとかTraceとかNiceとかの系譜に位置する感じらしいけど、確かにね、そんな雰囲気があるのかもしれないけどもっと明るいしほんわかしている。殺伐感とかまるでないし、クラシック色もあんまりないし、見事なまでに独自の音世界を作ってるよ。こういうバンドこそもっともっと再評価されるべきオリジネイターだろう。ただ、あまりにもオリジネイターだったからか、モチーフにしたくても出来なくて、結局孤高のバンドになっちゃって伝説になったっつうパターンか。ま、でも、今でも普通にCDが買えるってことは評価されているのだろう。ロックの世界って懐深いなと思えるバンドです♪
- 関連記事
-
- Andwella - People's People
- Beggar's Opera - Act One
- Argent - In Deep