Girlschool - Hit and Run

4 Comments
Girlschool - Hit and Run (1981)
Hit & Run: Revisited デモリション(紙ジャケット仕様)

 妹分を先に紹介しておくかな…ってことです(笑)。もともとのバンドの音をレミーが気に入って妹分的な音になったってことなんだろうけど、ここまでmotorheadにならなくても…っていう気もするが、新鮮で好きだったんだろうな、こういう音。真似るにはちょいと気合が必要だけど見事に妹分として恥じない気合の入った音を出してくれているガールスクール。リアルな時は多分聴いてないと思う。こんなにかっちょ良い音って知ってたら聴いてただろうけど、当時はまだまだそんなに情報が多くなかったし聴きたいものもたくさんあったから後回しだったなぁ…と。結局随分経ってから聴いたのでした。

 1981年にリリースされたセカンドアルバム「Hit & Run」。motorheadとのコラボも実現した直後のアルバムなのかな?今時のボーナストラックにはそいつが入っているようだが、自分が聴いてるのはもちろん昔のアナログからでした…。しかしまぁ、アルバムに針を落とすとこれまた爆音なサウンドが流れてきて、あれ?俺motorhead買ったっけ?って思うような音で驚く。すぐに可愛らしい声で歌が始まるから安心できるし、見事な音の似せ方だな〜と。似せてるワケじゃなくて多分こういうパンクとハードロックの合いの子的な音を作りたいムーブメントのひとつだったと思ってて、その結果NWOBHMの世界が丁度同じ頃に出来上がってきているんだからその一環とも言えるだろう。やはりmotorheadがその先陣を切った部分大きいんだろうな。今となってはIron Maiden的なHMとmotorhead的なHRがNWOBHMの方向性になってるってのがわかるもんな。そのIron Maidenだって初期はmotorhead風にパンクに近い部分もあったワケで、そうするとこのGirlschoolも妹分としてというよりも、しっかりとNWOBHMの一連のバンドと同じくシーン形成をしているバンドとして聴けるワケで、う〜ん角度変えると面白い聴き方できるものだ。

 しかしこの頃ってのはアメリカからはランナウェイズがいて、ポップスではノーランズがいてプリテンダーズも出てきて、そこにガールスクールっつうのもいて、まだまだ特殊なお姉さま達だけがスターになれた時代だったのかもしれん。そのヘンの走りもこの頃だな。さて、アルバム「Hit & Run」はタイトル通り良作佳作が揃っているアルバムで、決して浮き足立つことなくベタにあの世界のロックを女だてらにプレイしているところが時代考慮の上の見事さで、そこに軽快なサビをきちんと持ってくるのも商業的にしっかりと抑えている。プレイそのものの巧さなどはさほどでもないけど、かなりイケてるのは当然か。ヘタじゃ何もできないもんな。「Tush」って…あの「Tush」だけどさ、motorheadの「Louie Louie」と同じく見事なカバーで基本がしっかりしてるってことがよくわかるナイスな一曲。今はこういうスタンダードなロックの音を出す女性っていないし、皆もっと極端になってるからさ。そういう意味ではかなり突出したバンドなのは確かだ。かっこ良いな。今時の草食系はこういう音を見習ってほしいもんだ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
デューク中島  
ケリージョンソン好きでした

ファーストから買ったのですが、ファーストは 薄っぺらいと言うか、まだ発展途上で、セカンドで飛躍的に良くなった印象です。TONITとか佳曲揃いでした。ケリージョンソンは、見た目もカッコ良くて好きでした。30センチコンパクト盤のレコードレーベルのバイク写真とか良かったですね。脱退後のガールスクールも買ったけれども 華が無いと言うか。彼女の死を知った時は ショックでした。

2012/04/18 (Wed) 23:07 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  

ガールスクールが出て来た頃は、本当に毎日のように新しいハードロックバンドが出て来て、とても全部はチェック出来ない状況でした。数年前のハードロック不毛の時代がウソのようです。
そんなわけで私はセカンドを買ったのが最初でした。しかしどうも今ひとつ彼女達のサウンドに乗り切れぬ感じでして、その後3rd以降は聴いていませんでした。
そして1990年代。めでたく復活してからベストアルバムを購入、そのカッコよさを再認識し現在に至ります。

今でこそ女性バンドは珍しくありませんがこの頃は稀少な存在。だからもう少しその特性をコマーシャリズムに乗せてもよかったのかな、と思います。何しろ「男勝り」という賛辞しか寄せられていませんでしたから。

2012/04/20 (Fri) 21:22 | EDIT | REPLY |   
ヘビメタじじい  

フレさん、時々お邪魔して勉強させて頂いてます。
ガールスクール、記憶にあるのだけれど…名前だけ…。

こちらで見て、改めてYouTubeで色々見たら…
カッコ良いですね~
昔より、今の、オバサン世代になった頃の方に、特にかっこよさを感じました。

motorheadにそんなに似てると感じないのは…
うーんと…motorheadを聞き込んでないからかな…

いずれにしても、目じりにシワがあるのが気になる人もいるかも知れないけど、
色っぽくて、演奏している時の楽しそうな表情!、可愛いいです…

あ、あんまり素敵なんで…
ネタを当ブログにも頂いちゃいました、ありがとうございます。

あ、今度、フレさんに弟子入りしようかなー

2012/04/21 (Sat) 18:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ガールスクール

>デューク中島さん
しっかりと通ってますねぇ、さすが!

>kazz_asaiさん
NWOBHMブームの頃だから雨後の竹の子のようにバンドが出てきていた頃ですもんね。男勝り以上の女性たちだと思いますけど、ランナウェイズのようには売りませんでしたね、それもプライドだったのかも。

>ヘビメタじじいさん
motorheadと立て続けに聴いたらそう思っただけなんで、もちろん個性があるバンドだからGirl SchoolはGirl Schoolで聴いた方が正解と思います♪
日本人的に50超えたおばちゃんがメタル演奏しているって想像できないから凄いことだと思いますよ、ほんとに。
ブログも拝見しました♪ 弟子なんてとんでもないっ!好きに聴いて書くのが一番ですよ。それぞれで「あ、それあった!」と思いながら(笑)。

2012/04/22 (Sun) 12:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply