motorhead - overkill

5 Comments
motorhead - overkill (1979)
オーヴァーキル エース・オブ・スペーズ

 さて、やっぱり男はロックです。それもRock'n Rollです。もちろんハードロックでも良いです。いや、そういうことにこだわらなくて、とにかくロック、誰が見てもロックです、っていうのが世の中にはたくさんいて、日常でも普段どこに生息している人達なんだ?っつうロックな野郎や姐さん達を見かけることもあり、多分そういう世界ってのは日常とは異なる空間なのだろう。そこに入れなかった時点で自分はロックじゃないんだろうなぁとか大人になってくるとわかる。入れる人は最初からそこにいるんだから。まぁさ、例えばレミーみたいに生きれるかい?ってな話だ。そういえばちょいと前に映画もやってた…ってかやってるのかな?よく知らないけど、映画になるくらいの男ですよ、レミーは。色々な話題はあるものの、その大元はHawkwindに端を発していたので、こないだ取り上げていてね、やっぱこのヘンにも行きたいななんて思ってて、一気にギアをこっちに切りました(笑)。

 1979年のmotorheadになってから二枚目のアルバム、「オーヴァーキル」。もう、motorheadってったら「エース・オブ・スペーズ」か「オーヴァーキル」ですね。そのままの勢いで今でもヨーロッパで大人気を博しているというから凄い。しかしね、久々に「オーヴァーキル」を聴くとさ、身が引き締まります。とにかく爆音とはこういう音を言うのであって、それは金属音じゃないんだよ。ナチュラルな歪みサウンドなんだよ、それでも爆音でロックはうるさいっていう定義のままの音で、多分それ以上な爆音。なんてったってボーカルまで歪んでるからな…(笑)。とにかくモーターヘッドの「オーヴァーキル」を聴いたことのない人は今ここでYouTubeででも聴いた方が良い。音楽の趣味が…とか見た目がとかそういう次元を全て超越したロックな男のロックな音がここにあるから。大体レミーってベースボーカルなんだから本来こういう爆音になっていったのはレミーだけの発案でもなく、この三人だったから出来た音なんじゃないか?っつうのもある。もっともレミーも普通にギター弾けると思うが。

 アルバムとしての「オーヴァーキル」を語るっつうのはなかなか…どうしてもシングルとしての「オーヴァーキル」のインパクトが強すぎて、それがしかも最初に入ってるからもうブチ切れるワケですな、そこで。他の曲のクォリティとか出来映えとかの全てを超越した曲だからね。でも、その勢いでアルバムを通して聴いてみればなるほどmotorheadの音でしかないし、こんな音はそうそう出せるもんじゃない。子分のバンドにTankとかGirlschoolとかいるけどそういうのはやはり子分でしかない。親分のこの迫力はタマラン…。なんかさ、自分が強くなった気がするんだよね、「オーヴァーキル」聴いてると。自分がレミーになれるような感じで…、そういう夢が今でも見れるエネルギーを持ったアルバムだからさ、ロックだよ、やっぱ。気が大きくなってきた(笑)。

 ん?2CDデラックス・エディションが出てるのか?色々とオマケが入ってるみたいだなぁ…。

Overkill (Dlx) (Dig) (Ocrd) (Spkg)
Motorhead
Sanctuary Records (2009-02-10)
売り上げランキング: 194989




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  

Motorheadが出て来た頃…それはブリティッシュ・ハードロックが衰退していた時代。Deep Purpleは解散、Black Sabbathからオジーが抜けるとか抜けないとか騒がれて、Led Zeppelinも明らかにパワーダウン。
そんなときに出て来た、速くてうるさいロックの決定版がこのMotorheadの2ndでした。
でもその直後。Iron Maiden、ロニー・ジェイムス・ディオによって生まれ変わったBlack Sabbath、そしてソロとなったオジー・オズボーン、この3巨頭の登場を契機にヘヴィ・メタル黄金時代が始まり、私もたちまちその潮流に身を投じました。Motorheadも出るたびにアルバムは全て聴いていたのですが、あまりにストレートな彼らの音はすでに前述のバンドほど私を熱狂させませんでした。
そしてMotorheadを再認識したのはそれから数年後。Slayerに傾倒するようになったときでした。

2012/04/17 (Tue) 22:06 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
このメンバーの時期がベストですね

以前コメントさせていただいたように この頃の彼らは、曲も演奏も 最高でした。当時のエディークラークの楽器フォトの中に ゴールドのレスポール デラックスを見つけて、「70年初頭は、スタンダードのレスポールは再生産されてなくて、デラックスしか手に入らなかったんだよな。それにほとんどの連中がチェリーサンバーストだったから あんたも 目立とうと敢えてゴールドを買ったんだよね。俺も一緒だよ。」などとストーリーを描いて、都合良く解釈してました(笑)。そう言えば、ガールスクールの故ケリージョンソン、スコット ゴーハム、アトランタ リズム セクション、ブルーオイスターカルトとかもレスポール デラックスでしたね。改造組を入れたら アル ディメオラ、バーニー マースデンとか多数。本当に 実質上デラックスしか手に入らなかったんですよ(笑)。

2012/04/18 (Wed) 18:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>motorhead overkill

>kazz_asaiさん
モノ凄く分かりやすい歴史の流れを簡潔に書いていただいて感謝です。
そうなんですよね、時代の流れってそうなってるんですよね。
そしてMotorheadの役割が瞬間的に終えた、みたいな感じだったけど、触発されたバンドが多数出てきて伝説的になった…でも本人たちは普通に現役だから生きた伝説に…。
しかしその間でのJudas Priestってやはりやや亜流だったんでしょうか?

>デューク中島さん
70年代中盤以降はデラックスばっかでしたね。自分はレスポール大好きですがデラックスはアカンです…。
もちろん聴いて判るほどじゃないので単なる偏見ですけど(笑)。

2012/04/18 (Wed) 21:40 | EDIT | REPLY |   
ひで  

自分が持ってるモーターヘッドのアルバムは「オーヴァーキル」「エイス・オブ・スペーズ」「シングルズ(だっけ?)」の三枚ですが、どれも気に入ってます。
ヘビメタの文脈で語られる事が多いバンドですが、けっこうパンクスにも人気だったりして、AC/DCに近い存在なのかもしれない。
リアルタイムの頃は汚らしい格好がイヤでスルーしてたのですが、もったいないことしたなぁ…

2012/04/27 (Fri) 00:59 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

その三枚、強烈(笑)。あとライブがあれば鉄壁じゃない?
カテゴライズは難しいですよねぇ、スタイルはパンクだしメタルじゃぁないけど、
ロゴとかの売り出し方がメタル的だったかも。

2012/04/27 (Fri) 21:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply