High Tide - High Tide
4 Comments
High Tide - High Tide (1970)

サイモン・ハウスという人の名前を最初に知ったのは多分David Bowieのライブ盤「Stage」だったんじゃないかな。もっともその前にサイモン・ハウスって人の名前を何かで見かけたから「ん?」って思ったのかもしれないので何が最初だったかはわからないか…。それでもさ、Bowieのバンドに入るくらいなんだから腕は確かなんだろうってことで、あまり超メジャーなバンドやアーティストとB級系のバンドの面々がクロスオーバーすることって多くないからその中では珍しい経歴を辿ることになった人なんだと思う。B級のままでいてはいけなかった人ってのか…。それに特技がバイオリンと鍵盤ってのもロック界では割と希少な人材なので大いに発揮する場はあったと思うのだが、それでもフロントにバイオリンを持ってきたバンドではなくて、サポートメンバーに甘んじたってのは本人の性格だろうか。そのサイモン・ハウスと言えば自分的には今はもちろんHigh Tideというバンドになる。
1970年にリリースされたセカンドアルバム「High Tide」ではファースト「Sea Shanties」に比べてみれば圧倒的にバイオリンが全面に出てくる印象が強くて、ファースト「Sea Shanties」の超絶ヘヴィ圧巻バンドの音からはかなり知性を持った集合体として進化しているみたい。凄く久々に聴いてるな、これ…ってかHigh Tideそのものも久々だからファースト「Sea Shanties」も印象だけで書いてるんだけど(笑)、最初に聴いた時は怒涛のヘヴィロックの洪水が流れ込んできたかのようなバンドで、しかも60年代末にこんなバンドがあったのか!ってくらいの衝撃だったんでね、立て続けにセカンドの「High Tide」も聴いていたワケです。っつうか当時漁っていた頃は凄く怪しい海賊盤紛いのCDで「Sea Shanties」「High Tide」の二枚とも1CDに入ってたやつで…、アナログ落としの音ってのもあったからかヘヴィだった(笑)。その後に何度かはCDがリリースされたりボーナストラック追加されたりとそれなりに需要があったようで、今でもちゃんとCDで手に入るバンドであるのは素晴らしい。
さて、ヘヴィさが衰退したというワケではなく、相変わらずダークで重苦しい音を出し続けているバンドではあって、音楽性の底辺はサイケとブルースになるのだろうか、ドラムもドタバタしててハネることのないノリ、またハネることのないバイオリンという楽器があってベタ〜にベースが這いつくばっているバンドの音で、しかも4曲しか入ってないアルバムでさ、とにかくフリーインプロビゼーションが中心の音作り。構築美は皆無だけど臨場感という意味ではかなりのテンションがある。ここに若干の展開と構築美があればかなり驚くべきバンドになったのだが…。それでも「The Joke」とか突如としてほのぼのとした牧歌的なサウンドが出てきたりするとやはり英国の性なんだな、などと感じてしまう曲もあるので捨てられない。ちょいとクセになる音ではあるな、やはり。


サイモン・ハウスという人の名前を最初に知ったのは多分David Bowieのライブ盤「Stage」だったんじゃないかな。もっともその前にサイモン・ハウスって人の名前を何かで見かけたから「ん?」って思ったのかもしれないので何が最初だったかはわからないか…。それでもさ、Bowieのバンドに入るくらいなんだから腕は確かなんだろうってことで、あまり超メジャーなバンドやアーティストとB級系のバンドの面々がクロスオーバーすることって多くないからその中では珍しい経歴を辿ることになった人なんだと思う。B級のままでいてはいけなかった人ってのか…。それに特技がバイオリンと鍵盤ってのもロック界では割と希少な人材なので大いに発揮する場はあったと思うのだが、それでもフロントにバイオリンを持ってきたバンドではなくて、サポートメンバーに甘んじたってのは本人の性格だろうか。そのサイモン・ハウスと言えば自分的には今はもちろんHigh Tideというバンドになる。
1970年にリリースされたセカンドアルバム「High Tide」ではファースト「Sea Shanties」に比べてみれば圧倒的にバイオリンが全面に出てくる印象が強くて、ファースト「Sea Shanties」の超絶ヘヴィ圧巻バンドの音からはかなり知性を持った集合体として進化しているみたい。凄く久々に聴いてるな、これ…ってかHigh Tideそのものも久々だからファースト「Sea Shanties」も印象だけで書いてるんだけど(笑)、最初に聴いた時は怒涛のヘヴィロックの洪水が流れ込んできたかのようなバンドで、しかも60年代末にこんなバンドがあったのか!ってくらいの衝撃だったんでね、立て続けにセカンドの「High Tide」も聴いていたワケです。っつうか当時漁っていた頃は凄く怪しい海賊盤紛いのCDで「Sea Shanties」「High Tide」の二枚とも1CDに入ってたやつで…、アナログ落としの音ってのもあったからかヘヴィだった(笑)。その後に何度かはCDがリリースされたりボーナストラック追加されたりとそれなりに需要があったようで、今でもちゃんとCDで手に入るバンドであるのは素晴らしい。
さて、ヘヴィさが衰退したというワケではなく、相変わらずダークで重苦しい音を出し続けているバンドではあって、音楽性の底辺はサイケとブルースになるのだろうか、ドラムもドタバタしててハネることのないノリ、またハネることのないバイオリンという楽器があってベタ〜にベースが這いつくばっているバンドの音で、しかも4曲しか入ってないアルバムでさ、とにかくフリーインプロビゼーションが中心の音作り。構築美は皆無だけど臨場感という意味ではかなりのテンションがある。ここに若干の展開と構築美があればかなり驚くべきバンドになったのだが…。それでも「The Joke」とか突如としてほのぼのとした牧歌的なサウンドが出てきたりするとやはり英国の性なんだな、などと感じてしまう曲もあるので捨てられない。ちょいとクセになる音ではあるな、やはり。
- 関連記事
-
- Blossom Toes - We Are Ever So Clean
- High Tide - High Tide
- The Crazy World Of Arthur Brown - Strangelands