ブルース・クリエイション - 悪魔と11人の子供達
2 Comments
ブルース・クリエイション - 悪魔と11人の子供達(1971)

Demon & Eleven Children
Blues Creation - Carmen Maki
古い日本のロックを聴いているとどんどん日本人とは思えないバンドに出会っていく。英国のリアルタイムなロックそのままを聴いて自分たちもプレイしているというような有様なんだろうけど、その模倣の仕方がハンパじゃなく本物に近くて、そりゃ王道バンドの迫力は真似は出来ないまでもそこを目指しながらオリジナリティを出してプレイしている姿は間違いなく同時代の英国バンド達との共通項なワケだ。ハードロックとブルースの融合がまだまだ全盛だった70年代前半、日本でもそんな融合を自分たちで試みているバンドがいて、しかもそれが卓越したミュージシャン達でもあって、更にレコードという形が残されているのはある意味奇跡なのかもしれないし、至極当然の帰結なのかもしれない。ただ、日本もまだまだ長髪ロックなんかで遊んでいる連中なんぞ…みたいな雰囲気の頃のお話なんだから世間的にはかなりハズれていた連中のハズだ。でも、才能あったから信じてやれたんだろうなぁ。
1971年にリリースされたブルース・クリエイションの驚異的なセカンドアルバム「悪魔と11人の子供達」。これもさ、聴いたことない英国ロックファンがいたら聴いてみることをオススメするね。B級系が好きな人なら間違いなく惚れる作品だから。とにかくねぇ、明るさなんぞはまるで見当たらなくて自己陶酔の世界なんだけど、この竹田和夫って人のギターがこんなにヘヴィか、と思うくらいにギター弾きまくっていて気持ち良い。こんだけオールドタイムなギター聴いたの久々だっつうくらいに大好きなギターを弾いてくれてます。うん、自分もギター弾くとこんな感じのギター弾くタイプなので好きなんだね、多分。周りからしたらとんでも迷惑なギターってことですが(笑)、ま、よく聴いてみればドラムもベースも好きに弾いてるじゃないか。曲がどうの、ってよりもバンドとしての一体感とかグルーブ感ってのが濃くて良いんだよ。
「悪魔と11人の子供達」は普通に曲を聴いているとさ、やっぱ確かにブルースベースなややサバス的な雰囲気を出した音で、難しいことはないけど雰囲気の出し方が面白いのとプレイが時代を表すロックってのが良い。こんなバンドばっかりじゃイヤだけど、こういうバンドこそバンドらしいロック、いやロックらしいバンドで一気に聴けてしまうんです。凝ったことなしのサウンド、生々しい録音の生々しい音、バンドでのレコーディング、いいね。ただ、様々な要素からバンドとしての後がなかった、ってのも英国B級と同じスパイラルにハマってしまったようで、バンドはカルメン・マキと一緒の「BLUES CREATION」も手伝いながら、一気に失速して解散、その後竹田和夫を中心としたクリエイションに化けていくのだな。それはそれとしても、このブルース・クリエイションの「悪魔と11人の子供達」という時代性を反映した作品は見事に輝いていると思う。好きな音だ~、ホントに。




古い日本のロックを聴いているとどんどん日本人とは思えないバンドに出会っていく。英国のリアルタイムなロックそのままを聴いて自分たちもプレイしているというような有様なんだろうけど、その模倣の仕方がハンパじゃなく本物に近くて、そりゃ王道バンドの迫力は真似は出来ないまでもそこを目指しながらオリジナリティを出してプレイしている姿は間違いなく同時代の英国バンド達との共通項なワケだ。ハードロックとブルースの融合がまだまだ全盛だった70年代前半、日本でもそんな融合を自分たちで試みているバンドがいて、しかもそれが卓越したミュージシャン達でもあって、更にレコードという形が残されているのはある意味奇跡なのかもしれないし、至極当然の帰結なのかもしれない。ただ、日本もまだまだ長髪ロックなんかで遊んでいる連中なんぞ…みたいな雰囲気の頃のお話なんだから世間的にはかなりハズれていた連中のハズだ。でも、才能あったから信じてやれたんだろうなぁ。
1971年にリリースされたブルース・クリエイションの驚異的なセカンドアルバム「悪魔と11人の子供達」。これもさ、聴いたことない英国ロックファンがいたら聴いてみることをオススメするね。B級系が好きな人なら間違いなく惚れる作品だから。とにかくねぇ、明るさなんぞはまるで見当たらなくて自己陶酔の世界なんだけど、この竹田和夫って人のギターがこんなにヘヴィか、と思うくらいにギター弾きまくっていて気持ち良い。こんだけオールドタイムなギター聴いたの久々だっつうくらいに大好きなギターを弾いてくれてます。うん、自分もギター弾くとこんな感じのギター弾くタイプなので好きなんだね、多分。周りからしたらとんでも迷惑なギターってことですが(笑)、ま、よく聴いてみればドラムもベースも好きに弾いてるじゃないか。曲がどうの、ってよりもバンドとしての一体感とかグルーブ感ってのが濃くて良いんだよ。
「悪魔と11人の子供達」は普通に曲を聴いているとさ、やっぱ確かにブルースベースなややサバス的な雰囲気を出した音で、難しいことはないけど雰囲気の出し方が面白いのとプレイが時代を表すロックってのが良い。こんなバンドばっかりじゃイヤだけど、こういうバンドこそバンドらしいロック、いやロックらしいバンドで一気に聴けてしまうんです。凝ったことなしのサウンド、生々しい録音の生々しい音、バンドでのレコーディング、いいね。ただ、様々な要素からバンドとしての後がなかった、ってのも英国B級と同じスパイラルにハマってしまったようで、バンドはカルメン・マキと一緒の「BLUES CREATION」も手伝いながら、一気に失速して解散、その後竹田和夫を中心としたクリエイションに化けていくのだな。それはそれとしても、このブルース・クリエイションの「悪魔と11人の子供達」という時代性を反映した作品は見事に輝いていると思う。好きな音だ~、ホントに。
- 関連記事
-
- Flied Egg - Good Bye
- ブルース・クリエイション - 悪魔と11人の子供達
- Flower Travellin' Band - Make Up