Wooden Horse - Wooden Horse II
0 Comments
Wooden Horse - Wooden Horse II (1973)

Wooden Horse
何となく牧歌的な気分に浸りながらライブラリを眺めてはアレコレ…そんな至福な時間を過ごしながら…ってもう何年やってるんだ、それ?いい加減にしろ、と言いたくなるのだが好きなんだねぇ…、と。まだまだ見てるとさ、ブログに取り上げていないのってたくさんあるんだよな。そんなに聴くものあるのか…とホントにその数の多さに呆れる。それでも多分ロックという狭義の世界に於いても更に狭義な世界しか聴いていないんだから如何にロックな世界が広いことか。そんだけ犇めき合う中で良いものを残し商業的にも成功させるってのはなかなかねぇ、しかも時間が経っても色褪せないサウンドを残すというハイレベルなものなんて数えるほどでしょ、と思われてはいるが実際ウチのブログって割とメジャーなものしか取り上げていないからそれはもうたくさんあるんだろうという結論。一般的に聴いていればそれでもこんなに聴いてないだろうから、普通に人が知っているというレベルってのはかなり売れているとか話題性があるってのが重要なワケだ。ま、いいや。とにかく自分でライブラリ眺めていて楽しめる環境ってのは良いね。
1973年にリリースされた牧歌的の象徴じゃないかとも思える程のWooden Horseというバンドのセカンドアルバム「Wooden Horse II」。とんがったトコロはまるで見当たらず全てが美しいコーラスワークと牧歌的なアコースティックなギターやベースの音で構成されている、しかも女性シンガーも在籍しているので男女コーラスがたっぷりと詰め込まれていて全くアメリカの同時代の音楽の模倣でしかないと思うのだが、どこか憂いのあるメロデイがアメリカに成り切れない英国性なのだろう。PPMなどでは出せないジメりさがあるんだな。じっくりと聴くにはちょいと流れすぎなので、BGMで心地良く何度も流しておくと好きになってくる重要なアルバムだったりする…とかそんな感じ。
アルバムジャケットの美しいこと…、CDなんかで見ると馬が跳ねている様子に見えるんだけど、LPレコードで見ればわかるけど木馬だからね、これ。木馬って言って思い出すのはホワイトベース…な人も多いだろう(笑)。しかもシャアが木馬と言っているシーンが浮かぶんだな…、世代の問題です、これは。いや、それ以降で木馬といえば今でも使われる「トロイの木馬」=ウィルスですな。ウィルスっつうか悪さをするコンピュータプログラム、表面は何事も無いけどフタを開けると手痛い目に遭うっつう意味だ。そもそもはトロイアの木馬作戦でのことから出てきた語源だけど、パソコン系の言葉ってヘンなの残ってるの多いよな。スパムとかさ…。話逸れたけど、それくらい他のことを考えられるくらい牧歌的に何も残らない心地良さを奏でてくれているバンドの音、多分凄く良い作品なんだろうと思う。いつまで経っても覚えられない楽曲のアルバムだけど(笑)。
ってか今アマゾンでもないんだ?CD出てないのか?出てたけど随分と廃盤?アメリカアマゾンで50ドル…なるほど、そりゃそうかという気もするけど日本で見つからないのは驚いた。ま、どっかにあるんだろうけど。



何となく牧歌的な気分に浸りながらライブラリを眺めてはアレコレ…そんな至福な時間を過ごしながら…ってもう何年やってるんだ、それ?いい加減にしろ、と言いたくなるのだが好きなんだねぇ…、と。まだまだ見てるとさ、ブログに取り上げていないのってたくさんあるんだよな。そんなに聴くものあるのか…とホントにその数の多さに呆れる。それでも多分ロックという狭義の世界に於いても更に狭義な世界しか聴いていないんだから如何にロックな世界が広いことか。そんだけ犇めき合う中で良いものを残し商業的にも成功させるってのはなかなかねぇ、しかも時間が経っても色褪せないサウンドを残すというハイレベルなものなんて数えるほどでしょ、と思われてはいるが実際ウチのブログって割とメジャーなものしか取り上げていないからそれはもうたくさんあるんだろうという結論。一般的に聴いていればそれでもこんなに聴いてないだろうから、普通に人が知っているというレベルってのはかなり売れているとか話題性があるってのが重要なワケだ。ま、いいや。とにかく自分でライブラリ眺めていて楽しめる環境ってのは良いね。
1973年にリリースされた牧歌的の象徴じゃないかとも思える程のWooden Horseというバンドのセカンドアルバム「Wooden Horse II」。とんがったトコロはまるで見当たらず全てが美しいコーラスワークと牧歌的なアコースティックなギターやベースの音で構成されている、しかも女性シンガーも在籍しているので男女コーラスがたっぷりと詰め込まれていて全くアメリカの同時代の音楽の模倣でしかないと思うのだが、どこか憂いのあるメロデイがアメリカに成り切れない英国性なのだろう。PPMなどでは出せないジメりさがあるんだな。じっくりと聴くにはちょいと流れすぎなので、BGMで心地良く何度も流しておくと好きになってくる重要なアルバムだったりする…とかそんな感じ。
アルバムジャケットの美しいこと…、CDなんかで見ると馬が跳ねている様子に見えるんだけど、LPレコードで見ればわかるけど木馬だからね、これ。木馬って言って思い出すのはホワイトベース…な人も多いだろう(笑)。しかもシャアが木馬と言っているシーンが浮かぶんだな…、世代の問題です、これは。いや、それ以降で木馬といえば今でも使われる「トロイの木馬」=ウィルスですな。ウィルスっつうか悪さをするコンピュータプログラム、表面は何事も無いけどフタを開けると手痛い目に遭うっつう意味だ。そもそもはトロイアの木馬作戦でのことから出てきた語源だけど、パソコン系の言葉ってヘンなの残ってるの多いよな。スパムとかさ…。話逸れたけど、それくらい他のことを考えられるくらい牧歌的に何も残らない心地良さを奏でてくれているバンドの音、多分凄く良い作品なんだろうと思う。いつまで経っても覚えられない楽曲のアルバムだけど(笑)。
ってか今アマゾンでもないんだ?CD出てないのか?出てたけど随分と廃盤?アメリカアマゾンで50ドル…なるほど、そりゃそうかという気もするけど日本で見つからないのは驚いた。ま、どっかにあるんだろうけど。
- 関連記事
-
- The Woods Band - The Woods Band
- Wooden Horse - Wooden Horse II
- Stone Angel - Stone Angel