Ancient Bards - Soulless Child

0 Comments
Ancient Bards - Soulless Child (2011)
ソウルレス・チャイルド ジ・アライアンス・オヴ・ザ・キングス

 ちょっと静かな音が続いていたので何かガツンとアホみたいなのが聴きたいな、って思いましてね。そういう色々な音集めは日夜いつの間にか実践してて、気になれば何でもほとんど聴いてる。そんな中からかなり笑ったのがあったので紹介…っつうかそうかぁ、こういう音か…と妙に納得してしまったバンドを…。

 2011年にリリースされたイタリアのクサメロバンドAncient Bardsという女性ボーカル版Rhapsodyとも言えるメロスピクサメロバンドのセカンドアルバム「ソウルレス・チャイルド」。何だこのカタカナ?メロディックな歌のラインだけどバックが超高速なスピードメタルで、日本人が大好きな、そしてイタリア人も大好きなクサいメロディを連発するバンドって事で、聴いてみたらほんとにその通りで笑った。そこに壮大なコーラス…クワイヤっつうのか?そんなのが被ってくるというロールプレイングゲームさながらのファンタジックな作品。前作との比較やバンドの成長ってのはよく分からんけど、スカッとアホみたいに聴けるのが面白い。そこまでやれるんだ…とか本気でコレやってるんだろうなぁ…とか、よくこんなアレンジ考えつくなぁ…とか、もの凄いテクニック持ってないと出来ないから上手いんだろうなぁ…とか。ある意味全てのロック系の要素の集大成の究極でもある感じなんだよ。だからバカには出来ないし、訓練の賜物であることは間違いないし、ギターもとんでもないしベースも然り、鍵盤もオーケストラまで含めてやってるだろうから、やっぱりそんな仰々しいのを好む面々を揃えるのも難しいだろう。とにかく全てがハイレベルな世界にあるハズ。そして本気でこの世界をやっているのが聴く側にはウケる…っつうかクサくて…。

 そんな印象ではあるものの楽曲クォリティもかなり高いので、ホント、Rhapsody of Fireの女性ボーカル版って思うと聴きやすい。生理的に女性の声の方が馴染みやすいと言うのは自分だけではないだろうけど、もうこの世界って男臭いだけってのはイマイチだろう、と時代の変化を感じている今日この頃。こういう壮大なオーケストレーションと一大絵巻をスピードメタルで聴くるのは楽しいものだ。日本にもこういうバンドがアングラには多数いるらしいが、そこにアニメの要素をたっぷりと取り入れてたりして、さすがに抵抗ある。だからこの辺の外国作品に逃げるのだが、聴いていると爽快になるのはやはりバンドのレベルの高さと楽曲のレベルの高さだろう。しかしまぁ次々によく考え付くなぁ、こういうクワイヤやメロディや盛り上げ方…。普通に作れるのか?こういうのって。そんなことを思いながらスカっとしたくて聴いてみました♪



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply