Spirogyra - St Radiguns

2 Comments
Spirogyra - St Radiguns (1971)
St Radiguns Bells, Boots & Shambles
St. Radigunds - Spirogyra St. Radigunds

 70年代英国フォークの三種の神器と呼ばれたバンドはその筋では有名な話だが、Mellow Candle、Tuderlodge、そしてSpirogyraだ。どれも女性ボーカルが美しく響き渡るバンドなのだが、純粋に女性だけが歌うバンドでもない。更に、Mellow CandleとTuderlodgeはアルバム一枚だけでその称号を得ているが、三枚のアルバムをリリースしながらその一端に名を連ねているSpirogyraはともすれば別の評価にもなろうものだが、しっかりと君臨しているのがやや不思議。アルバム一枚だけならそういうバンドだ、と決めつけられるのだが3つのそれぞれ異なったテイストを持ったバンドが同じように評されるのはなかなか難しいだろうし。ところが誰が名付けたのか三種の神器としてしっかりと今でも語り継がれているのだから異論もそうないということだろう。

 Spirogyraの1971年リリースのファーストアルバム「St Radiguns」はともすればComusやTea&Symphonyなんかと類似したノンエレキの古楽的狂気を孕んだ様相を示したアルバムでもあり、その要素はもちろんヒステリックに聴こえるバイオリンにある、と自分的には思っているんだけど、一般的には三枚目の「Bells, Boots & Shambles」をプログレ・フォークと捉えて三種の神器入りになっているみたい。ふ~ん、せっかくそこで名前を知ったならばファーストの「St Radiguns」を是非とも聴くべきだと思う。かなり狂気の世界に近いアシッド・フォーク的なエッセンスがありながら男女ボーカル、マーティン・コッカラムとバーバラ・ガスキンによる絶妙なメロディラインが現実離れした世界観を出してくれている。曲構成は概ねベースがリードになってる感じだけど、よくこれでメジャーグラウンドに出てきたものだ。もっとマイナーなまま終わってもおかしくなかったのに、三枚ものアルバムをリリースできたことが凄い。そしてそこまで見守ったB&Cレーベルも大したものだ。ま、マイナーなレーベルだからこそ本人たちの意欲でどうとでもなったのかもしれないが。

 しかし諸説諸々あって、実はこのファースト「St Radiguns」はそれなりに売れたらしく、継続的な活動が望まれたというもの。また、時代はエレクトリックフォークが台頭してきた時代でもあるからこれだけ高品質なアルバムならばサイケ的でもあるし好まれたかもしれないとも思う。実際は分からないけど、なるほど受けるかもな、と。David Bowieの「」的な感触すらあるアルバムではあるし。しかし…アレコレ言っても、やたらと美しい。透明感溢れる狂気と美しさが同居していて、狂気というよりもトンガり具合のバランスなのかもしれない。凄くナチュラルだけどちょっと向こう側に近い感じ…、その不思議な魅力がこのアルバム「St Radiguns」を色褪せないものにしているんだろうか。そしてその傾向値が三枚続くっつうのがSpirogyraの凄いところ、なワケだ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
知ったきっかけは

ミュージックライフ誌の輸入盤紹介記事でセカンドを取り上げた時でした。確か「ヘルプ・ユアセルフ」と一緒に取り上げてました。発売時期が似てたから ほとんど同時期に ニバンド輸入盤で買ったのですが、両方共 当たりでした。今でもセカンドが一番好きです。

2012/03/10 (Sat) 22:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

へぇ…そんな紹介のされ方だったんですか?
ヘルプ・ユアセルフなんて全然聴く気にならないけど…へぇ…。
スパイロジャイラは好きですねぇ…。

2012/03/13 (Tue) 00:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply