I Giganti - Terra In Bocca

2 Comments
I Giganti - Terra In Bocca (1971)
Terra in Bosca
 イタリアンロックを初めて聞いた時、誰もが感じるその違和感と演劇性の可笑しさ。今でこそそこまで仰々しさは薄れている部分があるような気もするが、70年代初頭にシーンに出てきたイタリアンロック…ってかイタリアンプログレ=ユーロピアンロックなバンドの大半はそうした演劇性や仰々しいオーケストラと突拍子もない曲展開を普通に演奏していたし、曲目にしてもクラシックの要素のまま、アダージョとかラーゴとか書かれているものも多かった。それを歴史的文化と見るか何も考えてないなと見るかは人次第だが…。先日ウチのブログでほんの少しだけイタリアンロックが出てきたこともあったんだけど、その後風呂井戸さんが自身のブログ「灰とダイアモンドと月の裏側の世界」でいくつかイタリアンロックを書いていて、なるほど、まだあるんだな~と素直に感心して改めて探して聴いていたのでした。

 1971年にリリースされたギガンティ(I Giganti)っつうバンドの「Terra in Bosca」という作品だ、ってかこれ一枚しか無いんじゃないか?その前はポップバンドだったって言うことだけど、この頃のポップバンドって巧いからバンドで食える人達なワケで、それってやっぱ才能ある人達だから時代を敏感に察知してプログレを作ることなんて普通に出来ちゃったんだろうか。それくらい違和感なくプログレ…しかもイタリアンユーロロックの代表格みたいな音を出してくれている。何と言うかさ、これぞイタロだよってくらい全てのエッセンスが詰め込まれているアルバムってのも面白い。ムゼオ・ローゼンバッハとかマクソフォーネってのもそんな感じだけど泣きのイタロと喜劇なイタロ、そしてドラマティックなお涙頂戴のイタロ、白々しい演出のイタロ、ギガンティの場合は更に歌詞にも深みを持たせていて、ってか現実に即していて、「Terra in Bosca」では邦題の「犯罪の唄」って通りにマフィアが16歳の少年を殺したっつうテーマを元に書いているらしい。その被害者がアルバムジャケットで、表ジャケだと足の裏しか見えないけど、その奥の方の裏ジャケに胴体が写っているというなかなか面白い写真。まぁ、何となくだけど、殺されてからマフィアがそこらにあった花を「アバヨ」みたいに捨ててあるのもオシャレかなと。当時はかなりセンセーショナルな話題を提供したアルバムで、マフィアに狙われるんじゃないかと過保護になっていたらしいが、宣伝文句かなぁ…。

 イタロのバンドメンバーについてまで詳しくないけど、ギガンティに参加していた面々はこの後ラッテ・エ・ミエーレに行ったりアレアにいったりイル・ヴォーロのピアニストを迎えていたりと結構なスーパーバンドだったようだ。そして肝心の音…、うわ~、ヘン。これぞイタロ。歌詞が分かったら面白いだろうなと思うが、それよりもやっぱり演劇性の高さが耳に付く。ロックとかプログレっていうか演劇だもん。イタリアにしてみるとそういう捉え方が自然だったのかもしれないな。唄にセリフに効果音にドラマ的な極端な曲展開、それをロックで演じているという…しかしギターソロの音も粘っこいな~(笑)。アルバムとしてはもうこれ以上のイタロって見当たらないんじゃないかっつうくらいコテコテで聴き応えあります。一般には名盤と言われているし、誰も真似できない世界で面白い。なるほど、イタロの古いの、まだまだあるんだろうな…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸  
歌詞がまた凄い

 トラックバック有り難うございました。
 フレさんのおっしゃる”アルバムとしてはもうこれ以上のイタロって見当たらないんじゃないかっつうくらいコテコテで聴き応えあります”・・・まさにそれですね。(笑い)
 又この物語のなが~い歌詞が、凄いというか、やっぱりコテコテです。それを全訳してくれたのがベル・アンティーク盤でした(偉い)。

2012/03/01 (Thu) 17:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

歌詞まで進まないとホントはダメなんでしょうね。
まだまだ未熟ですが、このコテコテ具合は堪能してます♪

2012/03/04 (Sun) 10:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply