Scorpions - In Trance

![Virgin Killer [Import]](https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/r/o/c/rockcollector/virgins.jpg)

ドイツが世界に放つ最高のヘヴィーメタルバンド、スコーピオンズ。来歴はかなり古く、1971年にファーストアルバム「Lonesome Crow」がリリースされている。もちろんこの時のギタリストはマイケル・シェンカーとルドルフ・シェンカー♪ 以降マイケル・シェンカーは英国のUFOに勧誘されて10代後半から世界的なギタリストとして有名になっていくのだが、その時にマイケルご推薦だったギタリストがウルリッヒ・ロートであり、そこからスコーピオンズの第一次黄金時代が始まるのだ。
ウリが在籍した中での傑作と云えば1976年リリースの「In Trance」か翌1977年リリースの「Virgin Killer」あたりだろう。どちらも捨て難い魅力を放っているんだけど、「In Trance」の方が暗いかな(笑)。ここでのウリは冒頭のかっちょよい「Dark Lady」からわかるようにスペイシーな音空間を鳴らすのに凝っていたようで、そこかしこでそんなジミヘンを彷彿とさせる音世界を紡ぎ出していて、自分でジミヘンもどきに歌っている曲まで収録しているという快挙!素晴らしきボーカリスト、クラウス・マイネを差し置いてまで出張ってくる必要があったのかどうか不明だが、このためにアルバム全体の評価が些か下がっていることは否めない。しかし、それを補って余りある楽曲群の素晴らしさは特筆に値する。
なんと云っても「Dark Lady」のインパクトがかなり大きいのだが、コレを聴いていると時代的なモノも含めてレインボウを彷彿としてしまうのは反則だろうか?深くは言及しないが(笑)。アルバムタイトル曲となった「In Trance」では後年のスコーピオンズ時代まで含めても実にスコピらしい曲で、美しさからハードさ、そしてその繊細さにマイナーな曲調と歌のモノ悲しさが実に日本人魂をくすぐる傑作で、正直言って「クサい」(笑)。が、良いんだな、これがまた。ギターソロももちろんかなり「クサい」のでぴったりとハマる。「Top of The Bill」の意外な歌メロも結構新鮮で、個性を出しているし、「Robot Man」のカチャカチャと鳴るロボットらしさを出したギターカッティングもそれなりのアイディアで面白いなぁと。もちろんビート感もかなり好みなんだけど、この辺になってくるとドイツかどうかなんてのはどうでも良くなってきて、純粋に先進的なハードロックバンドのアルバムとして楽しくなってくるから面白い。「Longing For Fire」なんてのもマイナーなメロディとベースラインの豊かさが良くて、そこへ美しいギターソローが被さってくるバンドらしい絡みも見事なもので素晴らしいね。
次作「Virgin Killer」で更に才能を開花させていくウリ時代のスコーピオンズだけど、まずはコイツでドイツのハードロックの美しさと暗さを定義して後のHR/HM界の序章とした感じの作品♪
- 関連記事
-
- Scorpions - Humanity Hour, Vol. 1
- Scorpions - Blackout
- Scorpions - In Trance