Roger Daltrey - Daltrey
0 Comments
Roger Daltrey - Daltrey (1973)

ザ・フーのボーカリストのロジャー・ダルトリーはザ・フー全盛期の1973年から割とコンスタントにソロアルバムをリリースしている。当時現役のバンドのメンバーがそんなにソロ活動を活発にすることもあまり見られなかったので珍しいケースなんじゃないだろうか?ザ・フーの場合は全員がそんな感じでソロアルバムを出してて、しかもバンドとしては最高峰のレベルの作品をリリースしまくっているという恐ろしい集団だったということだ。もっとも、バンドのザ・フー=ピート・タウンジェンドという図式はあったのだが、その分他のメンバーはもう少し普通レベルでのソロ活動を楽しんでいたようだ。楽しんでたかどうかわからんが、少なくともロジャー・ダルトリーに関しては自身のキャリア形成を意識していた節はかなり見られる。
1973年にリリースされた最初のソロアルバム「Daltrey」はジャケットを見ての通り、映画「Tommy」とかなり被るイメージを打ち出している。これはもうアルバム「Tommy」の頃からイメージが付いてしまったロジャー・ダルトリーの性でもあって、特にイメージを替えるんではなくてそのまま売っていこうということからだろう。その分音はある意味実験的でもありある意味無難とも言える作風に仕上がっている気がするな。普段ピートの楽曲でロジャー・ダルトリーが歌っているのはマッチョでパワフルな歌声でもあり、これこそザ・フーと言わんばかりの歌だが、その声を持ってして、外部ソングライター達の作品を自身の意向をほとんど打ち出すことなく歌っただけ、ではないかとも思えるアルバム。実質は作詞作曲編曲=デヴィッド・コートニー+レオ・セイヤーのユニットによるアルバムで、ロジャーは歌っただけ。故に演奏陣もその人脈で固められているのでそれこそラス・バラードは単にギタリストとして参加していて、その類まれなる作曲能力は発揮されていないところが残念。そしてアージェント人脈からドラムにボブ・ヘンリットが参加している…すなわちここで後のザ・キンクスとザ・フーがくっつくのだ。う~ん、意味はないけど感慨深い(笑)。それにロジャー側からなのかバイオリン奏者としてデイヴ・アーバス、すなわちEast of Edenのメンバーなのだが、それよりもザ・フーの「Baba O'riley」で聴けるバイオリンを弾いた人、ですな。そんな面々が参加しているようだが、やっぱりロジャーは歌っただけなハズなんだよな。ロジャー・ダルトリーって音楽的にあーだこーだってあんまりない人だと思ってて、何でも歌えば自分流になっちゃうからさ。ただ、小難しいのとかは合わないってのを知ってるし、多分ピート以外のソングライターの楽曲って歌ってみるとどうなるんだろっていう興味も合っただろうと推測してるけどね。
さて、その「Daltrey」というアルバム、可もなく不可もない、ロジャーが歌ったからといって素晴らしい作品になったという訳でもなく、楽曲の良さが引き出されたというものでもない。普通にロックとか音楽とか歌ってのがあって、そりゃプロの作品だから悪くないさ。でも別に何か殊更今の時代まで聴くべき作品か?ってもんでもない。ただ、思ったのはロジャーってやっぱり普通のロックを歌うくらいじゃ物足りない人なんだ、ってくらい。やっぱピートの作品が合うよ。当の本人はこのソロ活動をきっかけにコンスタントにソロアルバム出していくけどさ、まぁ、小遣い稼ぎってことにしとこうじゃないか。作品としては悪くないし、まずまずの英国ロックが聴けるけど、期待値高すぎたからちょいと満足できない感じ。


ザ・フーのボーカリストのロジャー・ダルトリーはザ・フー全盛期の1973年から割とコンスタントにソロアルバムをリリースしている。当時現役のバンドのメンバーがそんなにソロ活動を活発にすることもあまり見られなかったので珍しいケースなんじゃないだろうか?ザ・フーの場合は全員がそんな感じでソロアルバムを出してて、しかもバンドとしては最高峰のレベルの作品をリリースしまくっているという恐ろしい集団だったということだ。もっとも、バンドのザ・フー=ピート・タウンジェンドという図式はあったのだが、その分他のメンバーはもう少し普通レベルでのソロ活動を楽しんでいたようだ。楽しんでたかどうかわからんが、少なくともロジャー・ダルトリーに関しては自身のキャリア形成を意識していた節はかなり見られる。
1973年にリリースされた最初のソロアルバム「Daltrey」はジャケットを見ての通り、映画「Tommy」とかなり被るイメージを打ち出している。これはもうアルバム「Tommy」の頃からイメージが付いてしまったロジャー・ダルトリーの性でもあって、特にイメージを替えるんではなくてそのまま売っていこうということからだろう。その分音はある意味実験的でもありある意味無難とも言える作風に仕上がっている気がするな。普段ピートの楽曲でロジャー・ダルトリーが歌っているのはマッチョでパワフルな歌声でもあり、これこそザ・フーと言わんばかりの歌だが、その声を持ってして、外部ソングライター達の作品を自身の意向をほとんど打ち出すことなく歌っただけ、ではないかとも思えるアルバム。実質は作詞作曲編曲=デヴィッド・コートニー+レオ・セイヤーのユニットによるアルバムで、ロジャーは歌っただけ。故に演奏陣もその人脈で固められているのでそれこそラス・バラードは単にギタリストとして参加していて、その類まれなる作曲能力は発揮されていないところが残念。そしてアージェント人脈からドラムにボブ・ヘンリットが参加している…すなわちここで後のザ・キンクスとザ・フーがくっつくのだ。う~ん、意味はないけど感慨深い(笑)。それにロジャー側からなのかバイオリン奏者としてデイヴ・アーバス、すなわちEast of Edenのメンバーなのだが、それよりもザ・フーの「Baba O'riley」で聴けるバイオリンを弾いた人、ですな。そんな面々が参加しているようだが、やっぱりロジャーは歌っただけなハズなんだよな。ロジャー・ダルトリーって音楽的にあーだこーだってあんまりない人だと思ってて、何でも歌えば自分流になっちゃうからさ。ただ、小難しいのとかは合わないってのを知ってるし、多分ピート以外のソングライターの楽曲って歌ってみるとどうなるんだろっていう興味も合っただろうと推測してるけどね。
さて、その「Daltrey」というアルバム、可もなく不可もない、ロジャーが歌ったからといって素晴らしい作品になったという訳でもなく、楽曲の良さが引き出されたというものでもない。普通にロックとか音楽とか歌ってのがあって、そりゃプロの作品だから悪くないさ。でも別に何か殊更今の時代まで聴くべき作品か?ってもんでもない。ただ、思ったのはロジャーってやっぱり普通のロックを歌うくらいじゃ物足りない人なんだ、ってくらい。やっぱピートの作品が合うよ。当の本人はこのソロ活動をきっかけにコンスタントにソロアルバム出していくけどさ、まぁ、小遣い稼ぎってことにしとこうじゃないか。作品としては悪くないし、まずまずの英国ロックが聴けるけど、期待値高すぎたからちょいと満足できない感じ。
- 関連記事
-
- The Who - Tommy
- Roger Daltrey - Daltrey
- The Who - Tommy (Original Soundtrack)