Baker Gurvitz Army - Baker Gurvitz Army
0 Comments
Baker Gurvitz Army - Baker Gurvitz Army (1974)

さて、そのBaker Gurvitz Armyのお披露目アルバムとなった1974年リリースの「Baker Gurvitz Army」がまだ本ブログで登場していなかったので、ここは丁度良いでしょ、ってことで出しておきます。先日のGream Edge Bandとかなり活動が被ってたハズなんだけど、恐らくコチラが先で…ってのもThree Man Armyの活動休止期にAdrian Gurvitzがバディ・マイルス・バンドに参加していてその時にジンジャー・ベイカーと出会ったようでして、そのまま意気投合したような話を聞くので人脈には事欠かなかったんだろう。そのヘンは人柄の良さだったりするのだろうか。ガーヴィッツ兄弟ってドラマーには凄く恵まれてるもんね。Three Man Armyを続けること数年、めでたく解体して念願のジンジャー・ベイカーとバンドを組み、バンドの編成と知名度からしてThree Man Armyをそのまま名乗っても良かったのだろうが、やっぱりジンジャー・ベイカーの元クリームの名前の方が知名度が高いと言う判断からかバンド名はBaker Gurvitz Armyだったのだ。そういう所こだわりない人なんだろう。
その「Baker Gurvitz Army」というファーストアルバムはもう明らかにジンジャー・ベイカーをクローズアップした作品になっていて、Three Man Armyでのドタバタ感からはかなり洗練された感じがあるものの、そこはジンジャー・ベイカー、俺様の作品だとばかりにドラムを叩きまくり。それで楽曲を成り立たせるってのも凄いが、かなりうるさい。曲のレベルもそれに合わせてか、キメやテンポチェンジなども流暢に進むものが多くなっていて、骨組みからジンジャー・ベイカーが組み立て直したものなのか、所々でアフリカンなリズムらしきものも出てくるのはエア・フォースからの流れ。その分エイドリアン・ガーヴィッツの本領発揮となるはずのギターがあまり前面に出てこなくてちょいと残念。ジャケットのパワフルな印象とは裏腹に結構メロウでドラマー向けな作風に仕上がっている。Baker Gurvitz Armyのアルバムを挙げる際には大体このファーストアルバム「Baker Gurvitz Army」が出てくるんだが、どっちかっつうとこの後のボーカルにスニップスを加えた時期の方が面白い。
そんなバンド編成は実は「Baker Gurvitz Army」リリース後に早速行われていて、1975年には元Sharksのスニップスを加えた編成でライブを行なっている。最近Baker Gurvitz Armyのライブ音源が続々とリリースされているのでいくつか聴けるのだが、「Live in Derby 75」なんてのを手に入れて聴いてみたら、これがまた…って感じで(笑)。もちょっとハードにドライブしてるかと思ったけどちょいと迫力不足…多分ミックス次第な気がしているけど。それとクリームの「White Room」があってさ、凄く期待して聴いてたんだけどギターソロ前で終了してしまってかなり肩透かしだったり…、ま、その辺はまたいずれ…。


さて、そのBaker Gurvitz Armyのお披露目アルバムとなった1974年リリースの「Baker Gurvitz Army」がまだ本ブログで登場していなかったので、ここは丁度良いでしょ、ってことで出しておきます。先日のGream Edge Bandとかなり活動が被ってたハズなんだけど、恐らくコチラが先で…ってのもThree Man Armyの活動休止期にAdrian Gurvitzがバディ・マイルス・バンドに参加していてその時にジンジャー・ベイカーと出会ったようでして、そのまま意気投合したような話を聞くので人脈には事欠かなかったんだろう。そのヘンは人柄の良さだったりするのだろうか。ガーヴィッツ兄弟ってドラマーには凄く恵まれてるもんね。Three Man Armyを続けること数年、めでたく解体して念願のジンジャー・ベイカーとバンドを組み、バンドの編成と知名度からしてThree Man Armyをそのまま名乗っても良かったのだろうが、やっぱりジンジャー・ベイカーの元クリームの名前の方が知名度が高いと言う判断からかバンド名はBaker Gurvitz Armyだったのだ。そういう所こだわりない人なんだろう。
その「Baker Gurvitz Army」というファーストアルバムはもう明らかにジンジャー・ベイカーをクローズアップした作品になっていて、Three Man Armyでのドタバタ感からはかなり洗練された感じがあるものの、そこはジンジャー・ベイカー、俺様の作品だとばかりにドラムを叩きまくり。それで楽曲を成り立たせるってのも凄いが、かなりうるさい。曲のレベルもそれに合わせてか、キメやテンポチェンジなども流暢に進むものが多くなっていて、骨組みからジンジャー・ベイカーが組み立て直したものなのか、所々でアフリカンなリズムらしきものも出てくるのはエア・フォースからの流れ。その分エイドリアン・ガーヴィッツの本領発揮となるはずのギターがあまり前面に出てこなくてちょいと残念。ジャケットのパワフルな印象とは裏腹に結構メロウでドラマー向けな作風に仕上がっている。Baker Gurvitz Armyのアルバムを挙げる際には大体このファーストアルバム「Baker Gurvitz Army」が出てくるんだが、どっちかっつうとこの後のボーカルにスニップスを加えた時期の方が面白い。
そんなバンド編成は実は「Baker Gurvitz Army」リリース後に早速行われていて、1975年には元Sharksのスニップスを加えた編成でライブを行なっている。最近Baker Gurvitz Armyのライブ音源が続々とリリースされているのでいくつか聴けるのだが、「Live in Derby 75」なんてのを手に入れて聴いてみたら、これがまた…って感じで(笑)。もちょっとハードにドライブしてるかと思ったけどちょいと迫力不足…多分ミックス次第な気がしているけど。それとクリームの「White Room」があってさ、凄く期待して聴いてたんだけどギターソロ前で終了してしまってかなり肩透かしだったり…、ま、その辺はまたいずれ…。
- 関連記事
-
- Adrian Gurvitz - Sweet Vendetta
- Baker Gurvitz Army - Baker Gurvitz Army
- Three Man Army - Mahesha