Renaissance - Prologue

0 Comments
Renaissance - Prologue (1972)
Prologue Ashes Are Burning
Prologue - Renaissance Prologue Ashes Are Burning - Renaissance Ashes Are Burning

 自分がプログレッシブロックと言うものを意識して聴き始めた時には当然大物メジャー系のクリムゾンとかEL&Pなりフロイドなりから入っていくんだけど、すぐに出てくるのがソフツとかムーディー・ブルースとかプロコル・ハルムとかのあたりで、同じようにルネッサンスというバンドも出てきてね、他のバンドは何となく聞いたことのあるバンド名だったし、そりゃ60年代から活躍してたりしたんだから何かと名前くらいは見たことあるバンドだった。ところがルネッサンスってのは純粋にプログレッシブロックの世界から出てきているバンドで、その時に初めて名前を知ったり来歴を知ったりするのだった。それがまさかヤードバーズからの流れっつうのは全然よくわからなかった。まるで異なるバンドだし、結びつかなかったな。しかもルネッサンスってアルバム2枚出してほぼ解散して異なるメンバーで同じバンド名で復活するワケで、引き継いでいるのは音楽性っつう珍しいパターンなので理解するのに時間かかった。今みたいにネットで全部すぐにわかる時代じゃなかったから様々な情報の断片を読むしかないワケで…、しかもルネッサンスの来歴を書いた文献なんて目に付く所にはそんなにないしさ。そんな思い出のあるバンドのひとつですね。

 1972年にリリースされたアニー・ハズラムの入ったルネッサンスのファーストアルバム「Prologue」、バンドとしては3枚目になるのか?このヘンのカウント自体がややこしいが、自分的にはこれがルネッサンスのファーストになるんだろうな、と思ってる。初めてこのアルバムを聴いた時にはかなり衝撃を受けたもんな。純粋なピアノ音にドラムが絡み、コーラスワークが入ってバンドの音になっていく、それでもピアノが圧倒的に前面に出て曲を引っ張っていくアルバムタイトル曲ともなった「Prologue」。この躍動感は中途半端にロックに鍵盤を持ち込みましたというものではなく、クラシック畑の人間がクラシックの定石通りにピアノを弾いているというもので、明らかにバンドの音が後付になっている感じなのでかなり新鮮だった。それはアルバム全編に渡って言える話で、明らかにクラシカルなピアノ演奏をメインとしたロックバンド?というスタンスでEL&Pなどがあったにせよ、明らかに方向性の異なる新種のロックバンドだったことは言うまでもないか。そこにアニー・ハスラムという稀代のクリスタルボイスの歌声が入ってくるのだから唯一無二の存在になったのも頷ける話。そんな後々の活躍が図れるほどのクォリティとレベルの高さとバンドのスタンスがきちんと示された佳作のファーストアルバム「Prologue」なのだった。ま、全6曲というのも時代に合わせたプログレバンドのスタイルではある。

 しかし美しい曲が多いなぁ…。「Kiev」はクラシカルピアノのスタイルを思い切り前面に出してて夢幻の状態にしてくれるし、続く「Sounds of the Sea」では波とカモメの音にピアノが被さり、更にアニー・ハズラムの美しい歌声が遠くから入り込み、そこに多重コーラスがハーモニーを聴かせてくれて、更に突き抜けたハイトーンボイスが夢幻の世界へと誘ってくれる…、英国ロック広しと言えどもここまでの夢幻郷を聴かせてくれる曲はそうそう多くはない。これこそがルネッサンスというバンドの示してくれた方向性の一つであろう。まぁ、ロックなのか?と言われるとちょっと違う気もするけど。そんな流れがたっぷりと詰め込まれた傑作アルバム「Prologue」、黄金期ルネッサンスの名盤群と比較してもかなりユニークな位置付けにある作品として試みるのもアリかな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply