Il Balletto di Bronzo - Ys

3 Comments

 イタリアンプログレッシヴロックの中で際立った才能を放つ驚異的なバンドで挙げられるのは何と云っても Il Balletto di Bronzoだろう。美しき知性と暴力的なまでの狂気を同居させているこのバンドはテクニカルな面でも申し分なく、またイタリアン独特のしつこさからも離脱した驚異的なバンドである。

 そのイルバレの圧倒的な代表作としては1972年にリリースされたアルバム「YS」を於いて他にない。いわゆるプログレッシヴバンドとしての神器をほぼ全て使い、更にはハードロックの代名詞である歪んだギターも採り入れた独特の世界であることは間違いなく、この魔力に取り付かれた英国ロックファンは多いはずだ。冒頭から荘厳な女性コーラスによる幕開けにより、アルバム全体の重みを伝えている。正に研ぎ澄まされた感性の全てを音にしたとしか云いようのないくらいに細部の音ひとつひとつが作り込まれている、そんな印象で、この手のバンドには外せない軽快且つ手さばきの美しいドラムも好み♪多分このバンドの好みが分かれるところはクセのあるボーカルの声質だろうなと思う。バックの演奏があまりにも高度なため、また曲構成上ボーカルラインが非常に乗せにくい中で歌が乗せてあるため少々「うたごころ」が浮いてしまっている面も否めない。しかし、アルバム全体からしたらそれも些細な問題にしか映らないってトコがコワイ(笑)。荘厳なシンフォニックロックでテクニカルなプログレッシヴロックってのはこうまで凄いかって思うね。曲展開を追いかけていても実にスリリングで飽きることがなく、次には何が来るのか?という緊張感が全編に渡って貫かれており、突出して美しい音色を引き立たせる…例えば冒頭からピアノの使い方などはかなりアバンギャルドな楽器として用いられており、際立ったサウンドを聴かせているが、もちろんこの鍵盤洪水の中にあるブーストされたエグいギターの音色も際立った存在を主張している、などとにかく集中して聴かざるを得ないくらいのサウンド構築美が素晴らしい。

 1972年にこんなアルバムを発表していたIl Balletto di Bronzoだが、本作でバンドが解散しているというイタリアンロックにありがちな一発屋に近い状態ってのがもったいない。もっともこの後にはオザンナというこれまた素晴らしいバンドが結成されていくのだが、本作ほどの構築美を誇るアルバムはそうそうないのでもう少し作品を残してもらいたかったものだ。この「YS」に比べて圧倒的に存在価値が低く捉えられているファーストにでも目を向けてみようか…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
papini  
悪魔的な音盤

これに来たかぁ・・・。
う~む・・・。
もうちょっと引っ張るかなぁ・・・って思ってたんだけど(笑
これはねぇ、もうね、いろんなもの壊れるね(笑
聴き込むごとに、この音の凄さってのが自分の中で大きくなっていくのがわかるんだよね。

>ファースト
そうやって深みにはまっていくんだよなぁ(笑
こうやってレオーネのソロとか買っちゃったりさ(笑

はい、深みにはまりました(笑

TRYSはね、99年の作。LIVE音源にちょこっと手を加えたもの。「YS」とかレオーネのソロからの曲とか入ってるよ。1stは「SIRIO 2222」。紙ジャケになってるよ、確か。

2006/05/27 (Sat) 20:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>papini嬢

ん~、結構聴いててハマったので、良いかなぁって。ちょっとイタリアに飽きてきたので今やっとかないとあかんなぁって感じ(笑)。で、これ聴いてたらこういうディープなのもっと聴きたくなって、おかげで今は○○○聴いてる(笑)。

あ、「TRYS」になってた…。指摘ありがとう!ファーストにリンク張らなきゃね…張り直しました、が、在庫無しか…。う~む(笑)。

2006/05/27 (Sat) 22:48 | EDIT | REPLY |   
Sakura  
初代ギタリスト復活します

初めまして!
12月9日に、ナポリで、Il Balletto di Bronzoは、YsのギタリストLino Ajelloを迎え、Introduzioneを再現します。10日はGianni Leoneが特別ナポリ編成のOsannaのゲスト参加します。
まだまだ活躍しますので、2012年もIBDBにご期待ください!詳細情報はそのうち、専用ブログを作ります。

2011/12/01 (Thu) 16:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  さあ、始まりました♪
  • さあ、みなさん、始まりました。みんなで仲良くROCK廃人になろう、のお時間がやって参りました。頼りにならないナビゲーターは、ご存じプログレお馬鹿のpapiniです。はい、こんばんは。1週間っていうのは7日あります。そのうち7日お仕事しろ、というのはきっと間違ってます
  • 2006.05.27 (Sat) 20:01 | Trapo de la eternidad