Superheavy - Superheavy


一体何なんだ?とばかりの結成劇と緊急アルバムリリース。今ではほとんど音楽記事も読まないから経緯も知らないけど、多分ミック・ジャガーとデイヴ・スチュワートとの企みから始まったような気がするSuperheavyの構想。ほぼ時を同じくして若きソウルシンガー、ジョス・ストーンはデイヴ・スチュワートと新作「Lp1」をレコーディング、これがまた最高の出来映えに仕上がっていて自分を圧倒したのはつい先日、多分ジョス・ストーンのやりたいことをそのまま生身でぶつけてきた傑作で、その勢いのままデイヴ・スチュワートに誘われてSuperheavyの参加だろうなぁ、と。その前にミック・ジャガーともセッションした経験もあったからミック・ジャガーもいいんじゃね?みたいな感じだろうか。ダミアン・マーリーはもちろんボブ・マーリー絡みなので疑うことなし、面白いのはA. R. Rahmanだ。インド人の映画音楽のベテラン領域に入る作曲家を加える事で、作品全体のプロデュースを任せてみる、みたいなところか。果たしてどんな音が出てくる?
一言で言えば「洗練されたロックレゲエ」。共通語がレゲエ風味だったのか、言われてみれば、それもそうか。ただ、もちろん普通にダルいレゲエなワケではなく、レゲエ風味のあるロックで、ポリスとは大きく異なるのはもっとビートが利いてるからかな。これがまた、確かに聞いた事のない総合的なサウンドなのは事実。それでいてしっかりとポップス市場で受け入れられるキャッチーなセンスを持ち合わせているので売れない理由はないし、その筋の人間たちはこぞって聴いてみたいと思うだろう。仕掛け人デイヴ・スチュワートの裏方仕事の秀逸さとA. R. Rahmanのコンポーズが高品位なサウンドを作り出していて、ここでのミック・ジャガーは多分アイディアマンとプレイヤーでしかないだろう。まず、こういう音を創造した事にびっくりするけど、なるほど素晴らしい回答だ。とにかく気持ち良いし心地良いしそれでいて思い切りロックしてる。
ダミアン・マーリーの思い切りレゲエな声からミック・ジャガーの野生的なロックの声が絡み、全てをぶった切るかのようにジョス・ストーンのジャニスばりにソウルな歌声がジャンルを無視して響き渡るという構図で、何なんだろ、これ、ミックのレゲエってのも何か、最近新しいことをやってないストーンズからしてみればかなり刺激的だったろうと思う。そして、親心的に良かっただろうと思うのがやはりジョス・ストーンの参加。自分の作品ではあまり好みではなかろう近年のブラック的な音に接近させられていて、うんざりしていたところで新作「Lp1」を聴いて生々しいソウルに戻ってきて、それはそれでジョス・ストーンには良い事だったけど、今回の「Superheavy」によるコラボでも自分の音楽的な好みを歌っているワケではなさそうだ。ただ、それは鳴っている音楽の形式だけの話で、思い切りソウルに自分を貫いて歌っているから全然ハマってくる、と言うかジョス・ストーンの歌声の存在が主張されている。だから、こういう感じに音楽をミックスしていけば自分を生かしながら音に飽きる事なく作品は出来る上がる、と言うのが分かってきた。これからのジョス・ストーンはこの「Superheavy」の経験を元にどんどんと多様な世界に羽ばたいていけると思いたい。「One Day One Night」なんて曲はミック・ジャガーとサシで歌い合ってて、まるでヒケを取らない歌唱だけど、バックは軽めの曲だ。それでもミック・ジャガーもロックだし、ジョス・ストーンもしっかりとレディソウルしているから、それで十分に良い作品。曲に歌い方を抑制されるのではなく歌が曲を制圧する感じで出来上がるパターンもこれからの糧になってくれるだろう。そりゃ楽しいセッションだったろう。
それにしてもユニークな音世界。期待はしてたけどそこまで出来上がってこないだろうと思ってたので「Superheavy」がここまでの快作だとは良い意味での裏切りで嬉しい。ストーンズも最近の作品はほとんど聴いてないし、ユーリズミックスを聴くワケでもないし、レゲエだって普段から聴くものじゃないから、こうして刺激的なサウンドを上質のポップスの領域で出してくれたのは面白い。話題もともかくアプローチが楽しいし、さすがの一枚でした。
- 関連記事
-
- Mick Jagger - Primitive Cool
- Superheavy - Superheavy
- The Rolling Stones - Out Of Our Heads