Ramatam - Ramatam
3 Comments
Ramatam - Ramatam (1972)

ジミヘンのエクスペリエンスって3人とも既に他界している珍しいパターン。60年代のバンドでもメンバー全員が他界しているのってそんなにないんじゃないか?いや、全部知ってる訳じゃないから分からないが、そんなに聞かないっつうか意識してないからか?クリームなんて全員健在だし、ビートルズは二人、フーも二人、キンクスは1人、ストーンズはブライアンだけ、まぁ、ゼムやサーチャーズがどうなってるのかは調べてないけど。ジミヘンとこは全員。エネルギッシュな方々は寿命が短いのだろうか?
そのエクスペリエンスのドラマーだったミッチ・ミッチェル、自分的にはロック界でかなり好きなドラマーで、コージー・パウエルの人気の高さに比べてミッチ・ミッチェルの人気の無さが勿体ないだろってくらい。比べるもんじゃないけど、自分的には大好きなドラミング。普通に8ビートを上手く叩くドラマーって聴いててもよくわかんないけど、ミッチ・ミッチェルのドラミングは凄くクセあるから目立つ。そんなこともあってジミヘン亡き後どうしてたんだろ?って思うが、これがまた40年くらいまともな活動が見当たらない。唯一あったのがRamatamくらいで、もう目立つようなアルバムには参加してないし、多少参加していてもそれは普通に叩いているドラム。ジミヘンと一緒にやってた頃のスリリングなドラミングは全然聴けない。EL&P結成の際にミッチ・ミッチェルにドラムの座の話もあったみたいだけどその参加もなかったし、セッションではテリー・リードとジャック・ブルースあたりとも一緒にやってたらしいけど音源は特に見当たらず。なんでこんなに凄いドラマーが3年半の活動で地味な存在に追いやられてしまうのかねぇ…。
1972年にリリースされたジミヘン死後に参加したRamatamのファーストアルバム「Ramatan」は何と言ってもApril Lowtonという女性ジミヘン並みのギタリストの参加によるインパクトが絶大。アイアン・バタフライのマイク・ピネラっつう人との基本トリオでやってるバンドだけど冒頭からホーンセクションもバリバリに入ってくるので、ちょいとユニークな音世界。そのホーンセクションもジャニスのBig Brother & The Holding Companyの面々が参加しているらしく、話題性の高いバンドだったようだ。エイプリル・ロートンのギターについては正しくジミヘン並み、そして女性にもかかわらずこのロック魂とテクニックが時代を考えるととんでもない衝撃だったハズだし、だからこそミッチ・ミッチェルも一緒にプレイしたと思うし、ライブも凄かったんじゃないかと思うけどどうだったんだろ?「Ramatan」に収録されている曲はソウルフルな楽曲とピネラの歌が中心で看板のエイプリル・ロートンとミッチ・ミッチェルが前面に出て来てない感じだけど、そこが敗因だったのか、さっさと解体…ってか有名なメンバーが出てってしまってエイプリル・ロートンが知り合いと再構築したセカンド「In the April Came the Drawing of the Red Suns」がある程度。だからエイプリル・ロートンのバンドだったワケだが、この「In the April Came the Drawing of the Red Suns」でシーンからはすっかり消え去った人、デザイナーさんになったのかな、そして2006年に他界しているのもジミヘン周辺の宿命か?ジャケットをもう少し目立つ感じにするとか、もうちょっと売り文句作っていくとか、残れたレベルのバンドなんだがなぁ。音があまりにもつまらないと言えばつまらないけど、そこはギターでカバーできている気もする。ミッチ・ミッチェルのドラミングも全然あの自由度が生かされていなくて、参加しただけみたいな感じになってるのがいかん。ロック魂ぶつけるような感じにはなっていない。でも、B級路線好きな人には好まれる作品じゃないか?


ジミヘンのエクスペリエンスって3人とも既に他界している珍しいパターン。60年代のバンドでもメンバー全員が他界しているのってそんなにないんじゃないか?いや、全部知ってる訳じゃないから分からないが、そんなに聞かないっつうか意識してないからか?クリームなんて全員健在だし、ビートルズは二人、フーも二人、キンクスは1人、ストーンズはブライアンだけ、まぁ、ゼムやサーチャーズがどうなってるのかは調べてないけど。ジミヘンとこは全員。エネルギッシュな方々は寿命が短いのだろうか?
そのエクスペリエンスのドラマーだったミッチ・ミッチェル、自分的にはロック界でかなり好きなドラマーで、コージー・パウエルの人気の高さに比べてミッチ・ミッチェルの人気の無さが勿体ないだろってくらい。比べるもんじゃないけど、自分的には大好きなドラミング。普通に8ビートを上手く叩くドラマーって聴いててもよくわかんないけど、ミッチ・ミッチェルのドラミングは凄くクセあるから目立つ。そんなこともあってジミヘン亡き後どうしてたんだろ?って思うが、これがまた40年くらいまともな活動が見当たらない。唯一あったのがRamatamくらいで、もう目立つようなアルバムには参加してないし、多少参加していてもそれは普通に叩いているドラム。ジミヘンと一緒にやってた頃のスリリングなドラミングは全然聴けない。EL&P結成の際にミッチ・ミッチェルにドラムの座の話もあったみたいだけどその参加もなかったし、セッションではテリー・リードとジャック・ブルースあたりとも一緒にやってたらしいけど音源は特に見当たらず。なんでこんなに凄いドラマーが3年半の活動で地味な存在に追いやられてしまうのかねぇ…。
1972年にリリースされたジミヘン死後に参加したRamatamのファーストアルバム「Ramatan」は何と言ってもApril Lowtonという女性ジミヘン並みのギタリストの参加によるインパクトが絶大。アイアン・バタフライのマイク・ピネラっつう人との基本トリオでやってるバンドだけど冒頭からホーンセクションもバリバリに入ってくるので、ちょいとユニークな音世界。そのホーンセクションもジャニスのBig Brother & The Holding Companyの面々が参加しているらしく、話題性の高いバンドだったようだ。エイプリル・ロートンのギターについては正しくジミヘン並み、そして女性にもかかわらずこのロック魂とテクニックが時代を考えるととんでもない衝撃だったハズだし、だからこそミッチ・ミッチェルも一緒にプレイしたと思うし、ライブも凄かったんじゃないかと思うけどどうだったんだろ?「Ramatan」に収録されている曲はソウルフルな楽曲とピネラの歌が中心で看板のエイプリル・ロートンとミッチ・ミッチェルが前面に出て来てない感じだけど、そこが敗因だったのか、さっさと解体…ってか有名なメンバーが出てってしまってエイプリル・ロートンが知り合いと再構築したセカンド「In the April Came the Drawing of the Red Suns」がある程度。だからエイプリル・ロートンのバンドだったワケだが、この「In the April Came the Drawing of the Red Suns」でシーンからはすっかり消え去った人、デザイナーさんになったのかな、そして2006年に他界しているのもジミヘン周辺の宿命か?ジャケットをもう少し目立つ感じにするとか、もうちょっと売り文句作っていくとか、残れたレベルのバンドなんだがなぁ。音があまりにもつまらないと言えばつまらないけど、そこはギターでカバーできている気もする。ミッチ・ミッチェルのドラミングも全然あの自由度が生かされていなくて、参加しただけみたいな感じになってるのがいかん。ロック魂ぶつけるような感じにはなっていない。でも、B級路線好きな人には好まれる作品じゃないか?
- 関連記事
-
- Jimi Hendrix - People Hell & Angels
- Ramatam - Ramatam
- Jimi Hendrix - Hendrix in the West