West Bruce & Laing - Why Dontcha


ポール・コソフとジャック・ブルースというセッションを聴いてみたかったなぁとここ一連の記事を書き上げている中で思った。まぁ、ポール・コソフの人生が短かったのでそんなジャムセッションへの展開は無かったし、あったとしてもポール・コソフが完全に萎縮してしまっただろうなぁ。なんだかんだとシャイな性格だったようだし、それもあってかあまりメジャーな人とのセッション活動は見当たらない。そんな繊細な人だったからこそのギターだったのだろう。一方ジャック・ブルースはクリーム解散後にソロアルバムを製作しつつもそのプレイヤーとしての音楽的才能は留まることを知らず、クリーム時代に世話になったフェリックス・パッパラルディ絡みのマウンテンが暗礁に乗り上げたところにフェリックス・パッパラルディの代役として参加し、しかもマウンテンへの加入という枠ではなく、マウンテン解散後のレスリー・ウェストとコーキー・レイングとジャック・ブルース主導のバンドを組んでしまった。
1972年にリリースされた作品「Why Dontcha」では一般的には前評判に敵わぬ駄作として知られているけど、実際に聴いてみると相当ハードな仕上がりでかっこ良い。別に酷評するほどの音でもないし、しっかりとロックしてるし時代も反映しているしそもそも英米ミックスのバンドの作品なのに、両者が近い嗜好で歩み寄っている。楽曲の秀逸さはやや欠けているものの、かなり熟成したミュージシャンの音が聴ける。ベースもギターも弾きまくってるし、ドラムも含めてクリームほどのインプロプレイじゃないにしても音のぶつけ合いって意味でジャック・ブルースも面白かっただろう。レスリー・ウェストからしてみたらちょいとプレイヤー的には物足りなかったフェリックス・パッパラルディの替わりに強烈なベースプレイヤーがいるってのは嬉しかったんじゃない?まぁ、結果的にバンドそのものはさっさと空中分解してしまったけど。
どの曲も個々人が好きに音を出せている如何にも70年代ハード・ロックのトリオバンド的な音で、二人ともギブソン弾いてるからか音が濃い。こんだけ分厚い音はすごく好きだし、それでいてレスリー・ウェストの音は流れるようなラインがあるから不思議だ。正にマイケル・シェンカーを聴いているかのようなギタープレイ…って逆だけど、ホントそんな音だから頼もしいし、ジャック・ブルースはやはりあのまま、もっと好きに弾いているようだ。曲も歌もハープも鍵盤も、まぁここまでやりますかっつうくらいに貢献してる。カッチョ良いアルバムだけど確かに光る曲がないのも事実。ジャック・ブルース関係ってホントに曲は恵まれないっつうか…、ミュージシャンなんだな。
- 関連記事
-
- Leslie West - Mountain
- West Bruce & Laing - Why Dontcha
- Mountain - Nantucket Sleighride