Steve Winwood - Steve Winwood

4 Comments
Steve Winwood - Steve Winwood (1977)
スティーヴ・ウィンウッド(紙ジャケット仕様) Arc of a Diver
Steve Winwood - スティーブ・ウィンウッド Steve Winwood Live from Madison Square Garden - Eric Clapton & スティーブ・ウィンウッド Live from Madison Square Garden

 最近のクラプトンとの共演でまたその才能をシーンに魅せしめてくれたとも言えるスティーブ・ウィンウッドだが、天才少年の名の通りにシーンに登場してきたのは60年代で、かなり古い人。それでいてグループ活動主体だったのでなかなかソロアルバムがリリースされなかったんだが、ようやくのソロアルバムをリリースしたのは1977年のこと。あまりにも遅すぎたソロデビューのような気もするが、それなりに事情があっての話だろう。ファースト「スティーヴ・ウィンウッド」から後には自らが全ての楽器を演奏する完全ソロアルバムなんかに進むのでやりたいことあればさっさとやれば良かったのにね。

 1977年にリリースされたタイトルが示す通り最初のソロアルバム「スティーヴ・ウィンウッド」。スティーブ・ウィンウッドって人の音楽性ってのは自分的にはまるで理解できたことがないので、グループ時代からかなり偏見を持った聴き方をしてたんですよね。歌も上手いしギターも鍵盤も何でもこなすホントに才能のあるマルチミュージシャンだってのはあちこちで見かけるセッションで十分にわかってるしその時はかなり感動するんだがなぁ、関連バンドやソロアルバム聴くと全然面白みを感じないのが常。何でだろう…?って不思議な人なのでした。しかし流れ的にちょいとまた聴いてみようかな、ってことでかなり久しぶりに聴きました「スティーヴ・ウィンウッド」。

 最初から何というのか…、AOR的なサウンドと正にブルーアイドソウルな歌声ととんでもなくエモーショナルなギターが鳴り響く楽曲から始まって、やっぱり才能は凄いなぁ…としみじみと思うものだ。ギターにしてもベースにしてもドラムにしても見事なものだけど…。うん、一応アルバム全編聴いてみました。佳作、っつうか多分好きな人には凄い名盤かもしれないと思うレベルの出来映えでさすがです。哀愁漂う秋の空的な作品で、やっぱ最初のソロアルバムだと気合入ってるのかなぁというのはよくわかります。ただまぁ、残念なことにどれもこれも自分的には生理的に受け付けない音だってのはまるで変わらなかった(笑)。どこが面白いのか全然わからなくてさ、響く所がないんだよねぇ…、ってかこういう音ってホントダメ。んなことで別にキライだってことを敢えてここで宣言しなくても良いんだろうけど、再トライした結果まだ自分には「スティーヴ・ウィンウッド」の良さがわからなかった、ってことで。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
風呂井戸  
私も・・・ 、  ホッするお話

 実は、私も・・・今まで何回かと試みてはみたものの、彼の名声とは裏腹に、どうしてなのかと・・・自分自身に疑問を持つほど興味のないウィンウッド様なんです。
 フレさんのお話で、私自身ホッとしたというのが偽らざるところです。
 目下、スノーウィ・ホワイト(& WHITE FLAMES)の「LIVEFLAMES」を聴きながら書いてますが・・・こうゆうのは好きなんですがねぇ・・・・・。

2011/08/30 (Tue) 00:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

あ、多分、我々は一生わからないと思います(笑)。
でも、まぁ、いいじゃないですか、他に常人にはわからないもので感動してるんだから♪

Snowy Whiteのソロは最近聴いてないなぁ、フロイドソロ集の時にそこまで行けば良かったな(笑)。
そういうのはフュージョン的でも湿りがあるから好きなんですけどねぇ…。

2011/08/30 (Tue) 22:58 | EDIT | REPLY |   
ドロン  
4大ギタリスト?


私が初めてスティーヴウィンウッドを聴いてただ者ではないと感じたアルバムはアークオブアダイバーでした楽曲はスパニッシュダンサーのマルチ演奏録音でした。
その後、さらにウィンウッドを把握したのはウッドストック94に出演したトラフィック再結成のステージを収録した輸入盤DVDでした。
スティーヴのピアノ、ハモンド、ギターとメンバーの白熱したアドリブ演奏が圧巻で素晴らしかったです、この時期、彼は既に40代だったのですが…

その後に見た旧トラフィック・サンタモニカ72のステージを収録したDVDを見てさらに痺れてしまいました、引きずる様なスローリズムに絡むクリスウッドのサックスやミステリアスなフルート、リーボップクアクバーのコンガソロ、歯切れの良いロジャーホーキンスのドラムなどなどスリリングなセッションがたまりません。

トラッドフォーク、サイケデリックロック、ファンク、ラテン、ポップ、ジャムセッション、ダンスミュージックなんでもありのスティーヴですが、シンセのメロディラインや音色にもキャッチーでポップな彼のセンスに関心しました。

スティーヴウィンウッドの音楽はどの時期のアルバム、はたまたどの曲から聴いたかで好き嫌いのイメージが違って来るミュージシャンではないかと思います。
スタジオテイクよりライヴテイクが良かったり、そのライヴステージが公式盤として発売されてなかったりするので、スティーヴウィンウッドを聴き始めた頃、名声は知るものの彼の本当の実力やカッコ良さが把握出来なかったのですが…

偶然ウッドストック94を見てファンになり、古きスペンサーディビスグループの彼を遅れて見て驚き、ハイヤーラブの頃のコンサート映像を見て、この人こんな事もやっるの?と言う時期バラバラなヘンテコな流れで彼の実力と才能を知って行きました。

皆さんも色々なアーティストを聴いてるかと思いますが、私の場合スティーヴウィンウッドの実力を実感したのは後からで、いつも後から凄みが沸き上がって来ました、彼はハークレー音楽院の講師もやってるそうです。
上記ライヴ映像を初めに時代毎の映像資料に恵まれた事でスティーヴウィンウッドをより把握出来たんだと思います。

彼はミュージシャンの中でもイケメンだと思われます、地道でマイペースなのかあえて派手に目立とうとしない感じがあり、地味なんだと思いました、しかし、音楽の造形手段や活動遍歴は凡人離れしたクレイジーなミュージシャンだと思います。

2013/08/06 (Tue) 08:10 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ドロンさん

自分の場合はThe Whoへのゲスト参加の映像でびっくり驚きの声を認識してからですね、この人の黒人ソウル系の歌声は。そしたらギターもクラプトン並みに引くし、そもそも鍵盤も弾くのでマルチミュージシャンぶりに一目置くようになりました。楽曲はと言えばそんなにおもしろみがないのですが…(笑)。

2013/08/11 (Sun) 09:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply