Jack Bruce - Songs for a Tailor


ジャズとロックの架け橋として大きく貢献した一人としてジャック・ブルースという人物は外せないだろう。ロック側から見ればあのクリームの立役者で、今でも伝説のグループとして君臨しているし、ソロ作やミュージシャンの活動として見ればほとんどジャズ畑のスタイルをロックに持ち込んだだ人。音楽の境界線を無視した活動をしている天才肌のベーシスト兼実はボーカリスト兼ハーピスト、ピアニスト。まぁ、音楽の才能溢れる人です。
そんなジャック・ブルースが1969年にリリースしたセカンドソロアルバム「Songs for a Tailor」、クリームを解散させてから速攻でソロ活動に入り、ロックとジャズの境目を渡るようなファーストアルバム「Things We Like」でその存在を改めてアピールしてエリック・クラプトンを単なる一ギタリストとして知らしめてしまった感もあったが、ジャック・ブルースの方はバンドメンバーにこだわること無くマイペースでの活動でさっさと出してきたファーストアルバム「Songs for a Tailor」。しかも参加しているメンツが見事で、主軸はクリス・スペディングとジョン・ハインズマンですね。コロシアム的な意味合いもあるけどやっぱりジャック・ブルース的に歌を聞かせながらもバンドが活躍するというスタイルが多い。「Songs for a Tailor」では更に英国らしいアコースティック調の曲も増えていて、やっぱり英国人だなぁと感じる部分も見れるのが面白いし、実に充実した楽曲が満載なので個人的にはかなり気に入っている名盤の域です。英国B級ロックの世界で光り輝くこととなるハリー・ベケットの参加、そしてジョン・マーシャルの参加に加えて、こういう実力組の中では単に名前だけがメジャーすぎて才能を発揮する間もなかったジョージ・ハリソンなんてのもいたりする。それってエリック・クラプトン絡み?まだビートルズ解散前だよな?割と知られていないセッションなんじゃない?
そして「To Isengard」なる曲では恐ろしいまでにクリームの再演かのようにグチャグチャのワウギターとベースとドラムのバトルを繰り広げた傑作が聴けるのも頼もしい。あの緊張感はクラプトンである必要もなく展開できるんだよと言わんばかりにクリームテイスト溢れた音を出している。そしてアコースティックな始まりから展開される「Rope Ladder To The Moon」ではマウンテンのフェリックス・パッパラルディの歌が響き渡る。これもまた完成度の高い一曲で、後のマウンテンの成功と共にこの時期のジャック・ブルースとパッパラルディの友好関係が顕著に出てきたケース。そのマウンテンが「Climbing」で発表して名曲と言われてロックリスナーの記憶に残っている「Theme For An Imaginary Western」は元々ジャック・ブルースの作品で、本人のソロアルバムでリリースされていた。まぁ、有名になったもん勝ちだけど、聴き比べてみるのも面白いでしょ。
そんな傑作アルバムでメンツ的にもへぇ~と英国B級からジョージ、そしてアメリカトップの面々まで参加させた自信と意欲溢れる作品で、埋もれさせておくには実に勿体無いアルバム。正直言ってエリック・クラプトンの初期作品聴いたりデラックス・エディションとかリリースするくらいならこの「Songs for a Tailor」を拡張盤でリリースしてもらいたいものだ。あの頃のブリティッシュロック好きな人なら絶対気に入る一枚だね。
Ume Imports (2008-10-07)
売り上げランキング: 205860
売り上げランキング: 87277
- 関連記事
-
- Ginger Baker's Air Force - Ginger Baker's Air Force
- Jack Bruce - Songs for a Tailor
- Cream - Live Cream Vol.2