Iron Maiden - The Number of The Beast
2 Comments
Iron Maiden - The Number of The Beast (1982)

骨太なHMバンド、そして女性よりもオトコのファンが圧倒的に多いであろう男臭いバンド、まぁ、汗臭いバンドとも言うべきか…、そもそもヘヴィメタなんてオトコしか聴かないもんだった最初期、今じゃ関係ないけど、昔はヘビメタ聴く女子なんてまずいなかった。自分はそんなにメタル派っワケじゃなかったのであまり害はなかったが(笑)、それでもロックっつうとやっぱりオトコのモンだったね。勝手な思い込みかもしれないが、まだまだそんな時代に思い切りヘビメタを全面に出して今でも最前線の人気を誇るアイアン・メイデン。このブログでも結構な回数取り上げていて、やっぱり英国産ってトコもあって奥深くてレベルが高いので楽しい。そしてスカッとするのも良い。
1982年にリリースされた三枚目の作品「魔力の刻印」からボーカルが今の、と言うかアイアン・メイデンの顔となるブルース・デッキンソンが加入したアルバム。前二作は結構メタルとパンクの合いの子のような方向性もあってそれはそれで面白かったんだけど、作品の幅と楽曲の展開に磨きがかかったのは「魔力の刻印」からだとも言えよう。アルバム冒頭の「The Invador」は多分昔からの曲に近くてインパクトはあるしオープニングにはぴったりだけど、既に時代が過ぎ去った感じの曲。2曲目以降の作風こそが今後のアイアン・メイデンの楽曲群でしょう。中でもタイトルナンバー「魔力の刻印」と「Run To The Hill」はやっぱり凄いものがあるし、ラストの名曲「Hallowed Be Thy Name」と来たら単なるヘビメタバンドの作品とは思えないクォリティの高さを実感するし、これからの大作志向を予感させるものでもある。同じように何か凄いぞ、みたいなのは「22 Acacia Avenue」なんかでも思うワケで、それ言い始めると多分全曲かなりの名曲揃いになっているので楽しめるもんだ。
ヘヴィーメタルというカテゴリと言うか、サウンドを模索して辿り着いた瞬間に既に次なるオリジナリティへの出発を模索し始めて、そこで進んだ方向性にプログレッシブな展開と神々しいまでのメロディ展開などが挙げられて、アイアン・メイデンの独自性を打ち出してきたし、ツインギターのメロディアスさも英国風な独自スパイスでシーンに君臨。他のバンドには成し得なかった未開の領域にどんどんと足を踏み入れ始めたアルバムの最初が「魔力の刻印」ではなかったかと。リアルタイムでコレを耳にした人はそんなことも考えずにただ「かっこ良い」と思って聞いたことだろう。自分はねぇ、まだ未熟でした、この頃は。ジャケット見ても好きじゃなかったし、メタルの怖さっつうか迫力っつうか見た目の悪さとかムサ苦しさがあまり好きじゃなかったからさ。もうちょっと後にアイアン・メイデンを聴き始めたからなぁ。ま、でも、巡り会えただけ良いでしょ。


骨太なHMバンド、そして女性よりもオトコのファンが圧倒的に多いであろう男臭いバンド、まぁ、汗臭いバンドとも言うべきか…、そもそもヘヴィメタなんてオトコしか聴かないもんだった最初期、今じゃ関係ないけど、昔はヘビメタ聴く女子なんてまずいなかった。自分はそんなにメタル派っワケじゃなかったのであまり害はなかったが(笑)、それでもロックっつうとやっぱりオトコのモンだったね。勝手な思い込みかもしれないが、まだまだそんな時代に思い切りヘビメタを全面に出して今でも最前線の人気を誇るアイアン・メイデン。このブログでも結構な回数取り上げていて、やっぱり英国産ってトコもあって奥深くてレベルが高いので楽しい。そしてスカッとするのも良い。
1982年にリリースされた三枚目の作品「魔力の刻印」からボーカルが今の、と言うかアイアン・メイデンの顔となるブルース・デッキンソンが加入したアルバム。前二作は結構メタルとパンクの合いの子のような方向性もあってそれはそれで面白かったんだけど、作品の幅と楽曲の展開に磨きがかかったのは「魔力の刻印」からだとも言えよう。アルバム冒頭の「The Invador」は多分昔からの曲に近くてインパクトはあるしオープニングにはぴったりだけど、既に時代が過ぎ去った感じの曲。2曲目以降の作風こそが今後のアイアン・メイデンの楽曲群でしょう。中でもタイトルナンバー「魔力の刻印」と「Run To The Hill」はやっぱり凄いものがあるし、ラストの名曲「Hallowed Be Thy Name」と来たら単なるヘビメタバンドの作品とは思えないクォリティの高さを実感するし、これからの大作志向を予感させるものでもある。同じように何か凄いぞ、みたいなのは「22 Acacia Avenue」なんかでも思うワケで、それ言い始めると多分全曲かなりの名曲揃いになっているので楽しめるもんだ。
ヘヴィーメタルというカテゴリと言うか、サウンドを模索して辿り着いた瞬間に既に次なるオリジナリティへの出発を模索し始めて、そこで進んだ方向性にプログレッシブな展開と神々しいまでのメロディ展開などが挙げられて、アイアン・メイデンの独自性を打ち出してきたし、ツインギターのメロディアスさも英国風な独自スパイスでシーンに君臨。他のバンドには成し得なかった未開の領域にどんどんと足を踏み入れ始めたアルバムの最初が「魔力の刻印」ではなかったかと。リアルタイムでコレを耳にした人はそんなことも考えずにただ「かっこ良い」と思って聞いたことだろう。自分はねぇ、まだ未熟でした、この頃は。ジャケット見ても好きじゃなかったし、メタルの怖さっつうか迫力っつうか見た目の悪さとかムサ苦しさがあまり好きじゃなかったからさ。もうちょっと後にアイアン・メイデンを聴き始めたからなぁ。ま、でも、巡り会えただけ良いでしょ。
- 関連記事
-
- Steve Harris - British Lion
- Iron Maiden - The Number of The Beast
- Iron Maiden - The Final Frontier