Paul Butterfield Blues Band - The Original Lost Elektra Sessions

2 Comments
Paul Butterfield Blues Band - The Original Lost Elektra Sessions (1964)
Original Lost Elektra... Butterfield Blues Band
The Paul Butterfield Blues Band - The Paul Butterfield Blues Band The Paul Butterfield Blues Band The Paul Butterfield Blues Band - An Anthology: The Elektra Years - The Paul Butterfield Blues Band An Anthology: The Elektra Years

 ブルースの巨人たちを巨人にしたのは間違いなく英国の小僧達だった…という定説ではあるし、事実そうなんだろうと思うが、一方のアメリカの一部の小僧達のピュアな想いってのもかなり驚くものだと。時代は1964年、英国ではまだビートルズが、ストーンズが、フーが出てきたばかりの時代、キャーキャーと騒ぎ立てられていたアイドルマージービート全盛期、ストーンズはブルースのレコードを聴き漁り、ブルースのカバーを独自の解釈でアルバムに入れてその黒さを売りにしていたものだが、やはりぎごちない英国らしさを感じる。ところが同じ時期にアメリカのポール・バターフィールドっつう青年の組んだバンドは同じくレコーディングセッションを行っていた。ポール・バターフィールド・ブルース・バンドとして世に出るにはあと数年かかるのだが、この時期からエレクトラレーベルでのセッションを繰り広げていたことは後に知られた。

 1964年にレコーディングされてお蔵入りとなっていた発掘音源のセッション集「Original Lost Elektra Sessions」。実際のデビューアルバム「Butterfield Blues Band」で収録された曲も含むきちんとしたレコーディングセッションで、そのままアルバムとしてリリースされるハズだったものだろうけれど、恐らくあまりにも完璧に黒人ブルースし過ぎていて面白みに欠けたために取り止めになったと推測できるアルバム。バンドの方向性とかポール・バターフィールド・ブルース・バンドってどんなん?っていう感じの個性を感じる側面が少ないままに、それでもこんだけのブルースをこんな風にしっかりと演奏できるバンドってどんなん?っていうテクニックを持った集団。やはりブルースの本場シカゴで生のブルースメン達を見ながら鍛えられてきた本場のブルース好き少年達の気合は違う。完璧に白人ブルースを作り上げている。エレクトリックギターを歪ませた音で持ち込み、ハープがそこかしこで鳴らされて、それでいて曲はアップビートなブルース。後にギターヒーロの座を確立するマイク・ブルームフィールドのギターはまだまだ全面には出てこなくてひとつのバンドの音の塊として出てくるセッション。もしこのアルバムがポール・バターフィールド・ブルース・バンドのファーストアルバムだとしても何ら遜色ない個性が出ていたのではないだろうか?

 とにかく曲の全てがアップテンポでタイトに引き締まった演奏ばかり。誰かの何かをフューチャーした曲ってのがほとんどなくってライブハウスの箱バン的にひたすら熱狂した演奏を叩きつけてくる感じ。もっともっとプレイヤーの個性が出せたハズなのに、あまりにもオールドなブルースを自分たちのエネルギーで演奏してしまったがためのアップビート、そして熱気。白人ブルースってこういうもんなんだっつうのを確立している。そのプレイは英国マージービートバンドのそれとはまるで異なり流暢に本物に酷似したブルースサウンドなのだ。録音もしっかりしていて、音のしょぼさとか一切なくて、しっかりとした音で録音されているので今聴いても全然かっこ良い音。安っぽさとかないもん。まぁ、中味の音がとにかく白熱していてかっこ良いんだけどね。バターフィールドの歌とハープが中心になっているのは聴いてて一目瞭然で、彼の想いこそがこのバンドの要だってのも明らか。そこにマイク・ブルームフィールドという天才の音がやや絡んでくるが、多分まだこの頃はバターフィールドに相当遠慮していたハズなので割と地味。ギタープレイで後の片鱗を感じさせる曲はこのアルバムの中のオリジナルナンバーでもある「Lovein' Cup」っつうナンバーで、コール&レスポンス的に歌とギターが掛け合っているけど、このギターが「おぉ~」と感じるスタイル。ブルームフィールドのあのギターっつうか、エレクトリック・フラッグあたりで聴けた流暢なプレイ。いいね。

 そんな風に聴いていると単調なブルースでも白熱したバンドの音に押されて一気に聴いてしまえる熱気。ボツにした理由は先の理由もあるだろうけど、もっともっと個性的に幅を広げる可能性が見えたからだろうと。実際ファーストアルバム「Butterfield Blues Band」の出来映えは歴史に残るアルバムに仕上がっていることで証明されているが、その前段階の「Original Lost Elektra Sessions」で聴けるバターフィールド・ブルース・バンドのルーツもとくと楽しめる一枚♪

 しかし今じゃポール・バターフィールド・ブルース・バンドの5枚のオリジナルアルバムが一気にまとめて聴けるパッケージが3000円くらいで出てるのかい?これも凄い時代だなぁ。

ファイヴ・オリジナル・アルバムズ(完全生産限定盤)




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
K平  
すぐ飛びつきました

お蔵入りの墓場発掘物とあなどれない名演揃いです。1STと並びよく聴きます。
私が最初に買ったのは、EAST-WESTでした。ラーガ風大作とかも まあいいんですが、2NDで聴くのは、WALKIN' BLUESだけになってます。1STは、自分で買うまでは、持ってる奴のLPを テープにダビングさせてもらって我慢してました。レコーダーのマイク部分に ステレオのスピーカーを置いて 録音終わるまで 黙っておくと言う原始的な方法で(笑)。 
カバー中心でも 1STはいいですね。
意気込みがストレートに伝わると言うか。この未発表作は、64年頃にしては よくまとまった ブルースハープメインのサウンドですね。マイク・ブルームフィールドに関しては、DYLAN「LIKE A ROLLING STONE」のバッキングよりも 出来がいいような気もします。 

2011/07/06 (Wed) 18:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

これね、ほんと驚きの一枚でした。
若々しいエネルギーが思い切り伝わってくる音が痺れます。
しかしLPからのオーディエンス録音、昔はよくやりました~(笑)。

2011/07/07 (Thu) 00:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply