Lord Sutch & Heavy Friends - Lord Sutch & Heavy Friends
2 Comments
Lord Sutch & Heavy Friends - Lord Sutch & Heavy Friends (1970)

Smoke and Fire
Murder In the Graveyard
凄いメンツを揃えたアルバムだなぁ~ってのはもちろん多数あるんだけど、今や歴史上の人物にまでなってしまうメンツをここまで揃えてしまう人ってのはそんなに多くないだろう。ロイ・ハーパーが玄人志向であったとするならば、こちらはど派手志向とでも言うべきか…、もっとロック的なハチャメチャさが強くて、その分アルバムの楽曲とかのレベルはさほど大したことないという世界にはなってしまうのだが…。
知る人ぞ知るロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズと題されたアルバムが1970年にリリースされている。そこに参加しているメンツはJimmy Page, Noel Redding, Jeff Beck, John Bonham, Nicky Hopkinsなどなどでして…、ちなみにセカンドアルバム「Hands of Jack the Ripper」ってのも出ていてそっちにはKeith MoonやRitchie Blackmoreなどが参加してるという幅広いメンツ。まぁ、とにかくこのファースト「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」を聴いてみるとだな、冒頭から安っぽい英国B級ロックみたいなチープなハードロックが飛び出してくるが、そんなチープな曲を演奏しているのがJimmy PageとJohn Bohnam。ボンゾのドラミングは一発でわかるよなぁ、この音。もちろんJimmy Pageのギターもソロフレーズ聴いてるとそのままだからさ、どう聴いてもJimmy Pageでしかない音(笑)。次の曲はKinksみたいな音でさ、これもJimmy Pageとボンゾが参加しているんだけど安っぽい英国ロックで面白い。Zeppelinの布陣と云えどもこうして参加する演奏だけのものだとチープになるんだなぁと改めてバンドという単位の凄さを実感するものだ。
このセッションってLord Sutchが仲間にアルバム作るから参加してくれって要望出してノンクレジットって条件だったにも関わらず思い切り名前がクローズアップしてリリースされたっつう代物で、その後の彼等の関係がどうなったのかまでは知らないけど、さぞや話題になったことだろうという気がする。Lord Sutchって誰?ってのが正直なトコロだろうけど。歌そのものはアーサー・ブラウンみたいなもんだけど、まぁ、別に歌手ってワケでもなさそうなので単にお祭り騒ぎの大将だったんじゃないかとも思うのだが…。
結構切り出されてオムニバスアルバムが出されていて、80年代にこのアルバム自体は入手不可能に近かったけど、編集盤で何度かリリースされていてそれを聴いてたな。元ネタが「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」とはあまり意識せずに聴いてて、後に「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」があるってのを知ったってトコロです。参加メンバーだけ見ればレコード手に入れたくなるもんね。英国ハードロック史に残るセッションアルバムです♪




凄いメンツを揃えたアルバムだなぁ~ってのはもちろん多数あるんだけど、今や歴史上の人物にまでなってしまうメンツをここまで揃えてしまう人ってのはそんなに多くないだろう。ロイ・ハーパーが玄人志向であったとするならば、こちらはど派手志向とでも言うべきか…、もっとロック的なハチャメチャさが強くて、その分アルバムの楽曲とかのレベルはさほど大したことないという世界にはなってしまうのだが…。
知る人ぞ知るロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズと題されたアルバムが1970年にリリースされている。そこに参加しているメンツはJimmy Page, Noel Redding, Jeff Beck, John Bonham, Nicky Hopkinsなどなどでして…、ちなみにセカンドアルバム「Hands of Jack the Ripper」ってのも出ていてそっちにはKeith MoonやRitchie Blackmoreなどが参加してるという幅広いメンツ。まぁ、とにかくこのファースト「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」を聴いてみるとだな、冒頭から安っぽい英国B級ロックみたいなチープなハードロックが飛び出してくるが、そんなチープな曲を演奏しているのがJimmy PageとJohn Bohnam。ボンゾのドラミングは一発でわかるよなぁ、この音。もちろんJimmy Pageのギターもソロフレーズ聴いてるとそのままだからさ、どう聴いてもJimmy Pageでしかない音(笑)。次の曲はKinksみたいな音でさ、これもJimmy Pageとボンゾが参加しているんだけど安っぽい英国ロックで面白い。Zeppelinの布陣と云えどもこうして参加する演奏だけのものだとチープになるんだなぁと改めてバンドという単位の凄さを実感するものだ。
このセッションってLord Sutchが仲間にアルバム作るから参加してくれって要望出してノンクレジットって条件だったにも関わらず思い切り名前がクローズアップしてリリースされたっつう代物で、その後の彼等の関係がどうなったのかまでは知らないけど、さぞや話題になったことだろうという気がする。Lord Sutchって誰?ってのが正直なトコロだろうけど。歌そのものはアーサー・ブラウンみたいなもんだけど、まぁ、別に歌手ってワケでもなさそうなので単にお祭り騒ぎの大将だったんじゃないかとも思うのだが…。
結構切り出されてオムニバスアルバムが出されていて、80年代にこのアルバム自体は入手不可能に近かったけど、編集盤で何度かリリースされていてそれを聴いてたな。元ネタが「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」とはあまり意識せずに聴いてて、後に「ロード・サッチ・アンド・ヘヴィー・フレンズ」があるってのを知ったってトコロです。参加メンバーだけ見ればレコード手に入れたくなるもんね。英国ハードロック史に残るセッションアルバムです♪
- 関連記事
-
- It Might Get Loud
- Lord Sutch & Heavy Friends - Lord Sutch & Heavy Friends
- Black Country Communion - 2