Led Zeppelin - Led Zeppelin II

16 Comments

 アメリカにとってベトナム戦争が最も激化していた1969年、正にロックの世界も激変していたが中でもベトナム遠征に行く兵士達の志気を上げる曲として、言い方を変えるとベトナム戦争に向かう兵士のファンファーレとして流される音楽のひとつにレッド・ツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」がある。ご存じ1969年にリリースされたセカンドアルバム最初に収録された、正にこれから行くぞ、と言う気にさせるリフで構成された永遠の名曲なワケだ。

 ファーストアルバムから一年足らずの間に、ツアー中のアチコチでレコーディングされた勢いのあるツェッペリンのサウンドが凝縮された素晴らしき作品、それでいて一曲一曲は丁寧に作られており今でも飽きさせない魅了あるサウンドに仕上げているところがプロフェッショナル。「Whole Lotta Love」はリフ一発で進むのかと思いきやしっかりと中間部分で各種エフェクトを使用してサイケデリック…と言うには高度すぎる空間を挟み込み、ボンゾのスネアロールから強烈なキメに導かれるギターソロのエグい音とフレーズは一瞬聴いただけでもそれとわかるくらいにインパクトのあるサウンド。もちろんギタリスト諸氏ならば全てをコピーしても物足りないと思わせる、そしてフレーズだけではなくあの音をどうやったら出せるのか、それだけでも研究材料になってしまう、そんな素晴らしいギターフレーズだ。これだけのエネルギーを叩きつけられた後、「And if I say to you tomorrow」とプラントのこれ以上ないくらい優しい歌声で始められる「強き二人の絆」。ここではジョンジーのベースラインが曲の輪郭を彩っており、そこへエモーショナルなボンゾの太鼓と先ほどの「胸いっぱいの愛を」とはまるで異なるトーンのギターが入ってきて曲を盛り上げる、スライドギターによる効果的なソロもエコーたっぷりで曲の雰囲気を更に心地良くしている。終盤では一転してハードなキメのリフがステレオ効果を利用して訴えかけてくるっていうプロデュースセンスも抜群。続いてはギタリストとしては大変興味深い「Lemon Song」で、初っ端のフレーズから少々変わっていて引き込まれる。もちろん全編を通してコードにこだわりがあって面白いんだけど、それはベースにしても見事に歌っているし、特に中間部に於いてはジョンジーの独擅場に等しいくらい歌うベースを聞かせてくれる。こういう聞かせ方ができるバンドはそうザラにはなく、やはり唯一無二のものだろう。主旋律を担うプラントも正に野獣のようなこれでもかとばかりに叫び上げ、時には優しく時には激しく…、これが古いブルースの曲なのかと思うくらいのアレンジ能力がそもそも抜群なのだが、レッド・ツェッペリンという融合体の凄さをたっぷりと楽しめる一曲。もちろんボンゾの効果的且つでかい音でのドラミングは全編に渡って強烈に印象を残す。続けて奏でられるのは美しきアコースティックギターによるツェッペリン史上最高に優しい曲とも思われる「Thank You」。ギターの音色とオルガンが綺麗にマッチして、ドラマティックな曲を見事に昇華させ、そこにプラントの優しい歌が重なり…これ以上はないというくらいのアコースティックギターソロ…これも美しく激しい瞬間を聴ける素晴らしさ。「 Happiness, no more to be said」、正にその通りに最後の最後のオルガンが美しく奏でられて終わりを迎える…フェイドアウトの後また戻ってくるという演出がこれもまた素晴らしい。

 アナログ時代はここまでがA面で、しっかりと片面が終わるという曲の並べ方もよく出来ている。そして次からはB面となるが、正直レコードの場合はどちらの面からかけても初っ端の曲がしっかりしているし、片面づつで完成された曲構成になっているのでその辺も狙いが深い。

 ギター小僧ならば必ずコピーしたことのあるお決まりのリフ「Heartbreaker」はコピーしてみるとその音遣いの単純さに気付くが、これまで誰一人としてこんなリフを考えついたヤツはいないワケで、しかもこのギターソロ…、単独でいきなり曲をぶった切ってのギターソロなんてあり得るか?そう思うくらいインパクトの強い曲のアレンジはペイジならではの才能で、このパターンをパクった後世のバンドは実に多い。そして流れるようなギターソロも…とにかくギター小僧にとってはたまらないこの曲、教科書中の教科書だろう(笑)。そしてこの曲が終わると誰もが脳裏に焼き付いているだろう「Living Loving Maid」の最初の歌詞「 With a purple umbrella and a fifty cent hat」が流れてくる…この辺の絶妙なアルバムとしての曲の繋ぎ方はもう最高。曲そのものは可愛いものだけど、実はギターの重ね方なんかも凄く凝ってるという侮れない一曲だが、これを聞いているとエアロスミスってのはこの曲の拡大解釈バンドなのかななどと思ってしまう(笑)。続いての「Ramble On」はまたしてもアコースティックギターと歌うベースの絡みとボンゾのパーカシッヴなサウンドでナマの美しさを魅せるツェッペリンの懐の深さ。今度はプラントはこの優しい曲調の中で最初から野獣のようにハードに歌い上げるギャップがこれもまた素晴らしく、一貫したジョンジーのベースラインが曲を引っ張っていてバンドのメンバー全員の才能がこれでもかとばかりに迸っている姿が聴いていて心地良い。ペイジはと言えば、細かいオブリガードフレーズや後半部においての美しい裏メロなどとかなり芸の細かい部分が聴いてとれるので気付かなかった方はお試しを…。ツェッペリンってバンドはでかい音で聴けば聴くほど色々な音が聞こえてくることが多くて何度聞いても新鮮みのある音があるのだ。極端に言えばボンゾのドラムのきしみ具合まで聞こえてくる程だったりする…。これは三枚目のアルバムでの話だけどね。そしてそのボンゾのテーマ曲「Moby Dick」だが、映画「狂熱のライブ」でその模様は印象付けられているんだけど、曲そのもののリフがかなり格好良くてそれだけで曲になるだろうっていうものをここでサラリと使ってしまうという贅沢さも才能の成せる業。ドロップチューニングで実はあのリフとソロを一緒に弾くってなかなか難しかったりするんだけどね。そしてアルバムの最後を飾るのはこれも古い曲からの流用だけど「Bring It On Home」だ。ここではプラントのハープが初っ端から流れ、その昔サニー・ボーイ・ウィリアムソンの楽屋に入り込んでハープを盗み出したブルース好きな小僧だっただけあって、味のあるハープを出し過ぎず適度に吹いているところが曲の第一部となっている。そしてペイジのあのリフが曲を引き裂き全く別の曲であるかのように展開していく、このセンスは凄いよなぁ。しかもこのギターの音…出ないよ、どういうトーンなんだよ、って思うくらいエグいっつうか強烈、何もかもが強烈な作品。

 1973年5月5日フロリダのタンパでライブを行ったが、その際には当時の単一公演としては過去最多となる56,800人を集めた歴史的記録更新したライブとなったようだ。今から遡ること33年。う~ん、凄いバンドだ。久々にこのセカンドアルバムを聴いたが、やはりこのGW中に聴いていたどのバンドよりも一線を画す素晴らしさを持っていることを改めて実感。恐るべしレッド・ツェッペリン。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 16

There are no comments yet.
波野井露楠  

おお、TB一番乗りです(^^;)。
今回はちょっと遠慮して2つにしました(って十分ずうずうしいですか?汗)。
それにしても、フレさんの情報量の豊富さには毎回脱帽です!!!

2006/05/07 (Sun) 21:16 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  

このアルバムってじっくり時間をかけて作ったわけではないんですよね。破竹の勢いが音にもしっかり表れているし、捨て曲無し、アイデア満載、そして3の予告とも言えるような曲も入っていて、とにかく多面性も感じさせるところがこれまた凄い。Zepはやっぱりこれが一番ですねー。

2006/05/07 (Sun) 22:41 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ここんとこ、気あい入ってるね~!
ZEPが、今聞いても、将来的にいつ聞いても、古さを感じないのは何故だろう!ていつも思います。ここから、急にROCKが進歩したね!
プログレて言う人がいるけど、うなづける!ZEPを聞くことの出来る若い人は、他のどのジャンルも聞くことの出来る人!だと思います。

2006/05/07 (Sun) 23:10 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
今回は・・

短くなるか長くなるか??今回は長い方ですな、解らなくもないけど
コレが親戚の兄ちゃんの家にあって、行く度に聴かせて貰っていたんだけど・・結局、お年玉で買っちゃったよ
懐かしい・・
しかしZEPだと、これが一番聴いた回数が多いかな?

2006/05/07 (Sun) 23:14 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

なんか山程知らないアーティストを紹介するよりも、フレ氏が溺愛しているZEPを思い入れたっぷりに語る記事に、正直感動しました!

やっぱ、好きなんすね。ZEP♪
基本に帰ることが必要な時ってあるなぁ~。としみじみ思いました。

2006/05/08 (Mon) 00:33 | EDIT | REPLY |   
Bono  
「Heartbreaker」と「Living Loving Maid」の間

こんばんわ。
私もこの『II』では「Heartbreaker」と「Living Loving Maid」の"間"が、
なんともいえない程、カッコよくて好きです。
いつ聴いてもこの部分で思わず、
「う~ん、カッコいい~」って唸っています(笑)。
でも、個人的に好きなのは、
「Lemon Song」なんです(笑)。

2006/05/08 (Mon) 01:05 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

さすが、フレさん、ゼップにはかなり力入れてますね(笑)
ギタリストだけでなくドラマーにとってもゼップは聴き所満載です。「Ⅱ」の場合、ここで聴けるジョン・ボーナムのリズム感ってのは真似できないですね…スローな曲でもハードでスリリング。

2006/05/08 (Mon) 01:28 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  
いつもとは違う

もちろんフレさん、いつも面白く上手な記事を書いてくれています。でも今回は違うんだよね。本当にノリノリって感じ。(死語?)

1stで抵抗のあった人も2ndではもう降参。

>どのバンドよりも一線を画す素晴らしさを持っていることを改めて実感。恐るべしレッド・ツェッペリン。

その通り!

2006/05/08 (Mon) 22:54 | EDIT | REPLY |   
Cottonwoodhill  
どうです?

これ買います?

http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/blog-entry-1021.html

私は駄目です。いくらなんでも。

2006/05/09 (Tue) 00:51 | EDIT | REPLY |   
千里  
わぉ

いつもに増して熱く力強い記事ですね、じんときます。
Iから順にPresenceまで聞いてきましたが、気付くとIIに手が伸びてしまいます。純粋に、ロックってかっこいいよね~と言える一枚♪

2006/05/10 (Wed) 20:31 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  

こんばんは。曲の紹介を読んでいるだけで次から次へと頭にフレーズが浮かんでくる、というすばらしい解説ですね。このころのジミー・ペイジが一番乗っていたのではないでしょうか。フレさんはギターを弾くのでしょうか。私もHeart Breakerのベースをコピーしたとき、JPJが和音を使っていたのにちょっと驚きました。当時ベースで和音を使う人なんていなかったから。最近「永遠の歌」のDVDを買ってしまいました。今見るとなぜ当時ロバートプラントが「当代きってのセックスシンボル」といわれていたかが分かります。下着無で、ジーンズはいてますね、あれは。

2006/05/11 (Thu) 00:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数お褒めいただきありがとう!

>波野井露楠さん
Zep語らせるとうるさいのでどうにもいっぱい書いてしまいました(笑)。トラバ大丈夫ですよ~ん♪

>giantmacsさん
アルバムでどれがベスト!って云えないんですけど、この勢いと何となく乾いたサウンドとバラバラなミックスが際立っているのはこれだけなんで、破竹の勢いってのが出ているんでしょうかねぇ。

>evergreenさん
気合い、入ってたんだけどここ最近酒の飲み続けで帰還できず(笑)、更新遅れてました…。Zepを聴ける若い人は何でも聴ける、か…、そこから先に何があるのか行ける人はハマるだろうなぁ(笑)。

>Shinyan
長い…、もしかしたら過去最長かもしれんぞ、コレ。そうだよなぁ、良いもの、って聴くと買いたくなるもんなぁ。最近ではそういうのめっきりなくなったけどさ。

>V.J.さん
ははは…、やっぱ愛が入っちゃいますね、Zepは。V.J.さんのストーンズと一緒ですよ、きっと。で、たまにしか登場させないから余計溺愛して書いちゃうんかな。お褒めいただきありがとうございやすっ!

>Bonoさん
そうそう、あの「間」って絶妙ですよねぇ。CDでもアナログ時代とまったく同じタイミングで入ってくるのがペイジのこだわりだったんじゃないかと思ってるんですが(笑)。「Lemon Song」の最初ってなんか音がこもり気味で凄い迫力あるんですよね。

>いたち野郎さん
はい、Zepには力入ってます♪ドラマーからするとやっぱそういう面で凄いんでしょうね。ハードでスリリング、、、正にその通り。うん。

>ぷくちゃん
ノリノリでした、ホント。久々だったから凄くかっちょえぇ~って唸りながら聴いてたもん。

>Cottonwoodhillさん
あ、それCottonさんとこで見て笑った。誰が買うんだ!?って。どうせならオリジナルアナログ盤の方が良いよねぇ。

>千里さん
お褒めいただき恐縮です♪ 好きなモノには力が入りまくるという極端さがあるのもまあ、ブログならではの書き方ですからねぇ。ロックってかっこいいっす!

>崩壊の二日後さん
曲聴きながら書いてるからやっぱりそうなりますよね(笑)。はい、ペイジと同じモデルのギターをほとんど所有してるくらいギター好きです。最近あんまり弾いてないんですが…。ベースの和音って凄い音しますけど当時誰もいなかったでしょうね。ウチのベーシストも唸ってました(笑)。プラントのパンツ無しはピンポ~ンらしいです。本人が何かのインタビューで言ってました。

2006/05/11 (Thu) 22:35 | EDIT | REPLY |   
吉岡登美雄  
サンキュー

 史上最強のロックアルバムに、間違いはあるまい。
(史上最っとも綺麗な音のアルバムは、ウィッシュボーン・アッシュの「アーガス」だと思うが)中学の時に、兄貴がよく聴いていて、私も「引きずり込まれた」アルバム。よく聴くと、つぎはぎだということがわかるが、(ツアー中に、色々なスタジオを押さえて録音したらしい)そんなのどうでもいいくらい素晴らしい!そりゃ、是聴いたら皆「レスポール」と「マーシャルアンプ」が欲しくなるわな~。(でも、「胸いっぱいの愛を」は、レスポール
+ボックスAC30なんだよね。私は、このセットアップ
のほうが好きですが)その中でも、私の「大好きな曲」
は、「サンキュー」です。12弦ギターの綺麗な曲。「
たとえ山々が崩れて、海に傾れ込んで行こうとも、私のお前に対する愛は変わらない」って歌詞、うーん
「シビレルナ~」ロバート氏が、妻モーリンに向けた
唄だとか。「ハード」な曲たちの中に、すっとこういう
「曲」が出てくるのが、やはり「ツェッぺリン」の「魅力」
だと思う。

2006/05/19 (Fri) 14:42 | EDIT | REPLY |   
zagan  
良いですね

当時アルバムこそ買わなかったけど、ラジオでほとんど聞けたように覚えています。
楽器編成は少ないけど、音の密度が高い感じがして好きな音です。

2007/12/30 (Sun) 22:44 | EDIT | REPLY |   
あまでうす  

ツアーの合間でレコーディングしたらしいですが、その為か、非常にテンションの高いアルバムだと思います。聴いていても、勢いがありますよね。
ジミ・ペイジのギターソロは思い切りテンションが高い!
予測不可能な曲の展開も凄い!
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
今、聴いても凄いと思うのに、リアルタイムで聴いていたら、もっと感動ものだろうと思います。

2008/08/20 (Wed) 12:39 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>あまでうすさん

凄いよねぇ~、ほんとに。夏に大音量で聴いたらもっとぶっ飛ぶこと間違いなし!

2008/08/20 (Wed) 20:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 13

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  「ブルースが基盤…でも」 レッド・ツェッペリン/レッド・ツェッペリン
  •  先日、無事、家庭訪問の全行程を終えることができました。最終日の移動中のBGMは予定通り「レッド・ツェッペリン(?)」(^^)!そして、その日以来、カーステレオには「?」(私は、この1stを「?」や「?」と同じように「?」と呼んでいます(^^;)が入りっぱなしにな
  • 2006.05.07 (Sun) 21:13 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
  •  「グルーヴに次ぐグルーヴ」 レッド・ツェッペリン/レッド・ツェッペリン?
  •  今日(←正確には、この記事を書いているうちに日付が変わってしまったので「昨日」なのだが(T_T))は家庭訪問2日目。昨日に続いて、移動中はレッド・ツェッペリン(^^)!おととい「?」→昨日「?」という流れで、本日は「?」である(^^)。 しかし、今日は昨日
  • 2006.05.07 (Sun) 21:13 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin (レッド・ツェッペリン)
  • Led Zeppelin 1stLed Zeppelin Atlantic / Wea 1994-06-21売り上げランキング : 1,850おすすめ平均Amazonで試聴するLed Zeppelin I 69年に発表されたLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)のデビュー・アルバム。ヘ
  • 2006.05.08 (Mon) 23:55 | School of Rock - FC2 annex
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin II、切りまくり
  • 今日は、レッド・ツェッペリンのセカンド・アルバム「Led Zeppelin II」の紹介。 ←LP中古盤 → CD+試聴はこちらから← ともかく勢いのあるアルバムだ。ウィリー・ディクスン、ロバート・ジョンソンといった古典的ブルースの匂いを残した作品だが、ツェッペリン独自の
  • 2006.05.09 (Tue) 13:25 | Muse on Music.
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin II/LED ZEPPELIN (レッド・ツェッペリン)
  • Led Zeppelin IILed Zeppelin[ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] 衝撃のデビューアルバムから半年。よりハードに、そしてグループの音楽性も多彩に広げなが
  • 2006.05.13 (Sat) 22:28 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  今日は真面目に書いてみた。
  • ここにきて、新しい目標が出来ました。 (右のカテゴリに注目) 「脱力ログ」が現在 →(95) もうすぐ、100です。 どうしよう… こんなにしょうもない文章を…もうすぐ100だなんて。orz なんだかんだ言って、このブログを初めてはや半年。 毎日音楽は聞いているので、音
  • 2006.10.20 (Fri) 07:49 | ミュージックチャンネル
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  レッドツェッペリン『II』
  • Led Zeppelinの2ndアルバム『II』。1969年発表。 “胸いっぱいの愛を”なんて美しい邦題の曲から、あのリフが鳴らされたときは「へ?」と思ったのを良く覚えています。それから“ハートブレイカー”の、どこかで必ず聴いたことがあるはずの、これまたリフ。 『レッ
  • 2008.07.18 (Fri) 12:56 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin ?/Led Zeppelin
  • ヘヴィー・メタルの聖典ともいえるセカンドアルバム。1969年8月イギリスで、10月にアメリカで、12月に日本でリリースされ、全英、全米ではNo.1ヒットとなり、レッド・ツェッペリンの名を世界に知らしめた。アメリカでは199位で初登場し、次の週に15位に...
  • 2008.08.20 (Wed) 12:15 | 単なる音楽好き?それともオタク( ̄∀ ̄;)汗
この記事へのトラックバック
  •  LED ZEPPELIN - 「LED ZEPPELIN II」
  • はい、来ました。今月に40周年を迎える、言わずと知れた「LED ZEPPELIN II」。やはり書かないわけにはいきません。これからもHRの精神的存在としてあり続けるこの作品に、40年なんて何の意味があるんだとペイジやプラントに叱られそうですが(?)、胸いっぱいに愛され続
  • 2009.10.06 (Tue) 14:54 | RATTLE YOUR GODDAMN HEAD!
この記事へのトラックバック
  •  LED ZEPPELIN/II('69)
  • 一口に「ハードロック」と言っても一昔前はアメリカン・ハードとブリティッシュ・ハードとに大別され、それぞれのファンもハッキリ住み分けられていたんだけど、世の中全てがボーダレスになっちゃった今、音楽もお国柄を反映したりとかあまり無くなっちゃいました...
  • 2011.04.17 (Sun) 00:05 | 迷走ぶろぐ