Van Halen - 5150

0 Comments
Van Halen - 5150 (1986)
5150 1984

 なんでだろ?急にVan Halenが聴きたくなった。んで、別に気兼ねするもんでもないから普通に聴いてみる。ファースト「Van Halen」とか「1984」ってのはもう散々聴いていたアルバムだし、ちょっと違うのでも…と物色してふと思った。「サミー・ヘイガー時代のVan Halenって聴いたことないぞ、自分…」と。リアルタイムで通ってたからそりゃま多少は耳にしていたけどさ、アルバムをじっくりときちんと聴いたことはない。Van Halenってバンドにそれほど興味が無くて、エディのギターに興味あったからだろう。ま、それでもやっぱりロック的な香りを発散していたデイブ時代のダークさってのが好きだったからかね。

 1986年にリリースされた新生Van Halenの傑作アルバムと言われている「5150」をようやくちゃんと聴きました。やっぱり超アメリカンな底抜けに明るいバンドになっていて、それでこそ世界を制覇するバンドの貫禄になってるんだけど、個人的な好みで言えばまるで受け付けない…ってか違うバンド。違うバンドとして聴く分には凄いアメリカンハードロックバンドだ~っていう感じ。それでいいのか。でもさぁ、こんなに底抜けになっちゃって…。確かに思い切りやりたいことをやってるってのは分かる。鍵盤にしても音も凝ってたり音にカネかけてる感じするもん。ギターもテクはもちろん変わらないし、出すところでしかギター出しませんっていうような曲が多いし…、まぁ、音楽家だからそういう方向になるのもしょうがないが。そしてサミー・ヘイガーの歌…、暗さのカケラもない超アメリカン。上手いし。見事にバンドとマッチしてるってのは分かるなぁ。

 オープニングからこの掛け声かい?う~ん、でした。ただ、凄い。凄さは圧倒的でVan Halenの歴史の中でも多分「1984」と「5150」は筆頭株に来るだろうね。ただ、問題はAC/DCみたいにそのボーカルの差を感じさせないバンドが良いのかここまでガラリと変わるバンドが良いのか、だな。いや、どっちも良いか。しかしエディのギタープレイはホント超人になってきた。テクってこういう風に披露しないと単なるギター小僧で終わっちゃうから、見事だよね。しかし、この鍵盤…、やり過ぎじゃね?それもちょいと自分的に受け付けない部分かな…、いや、どうなんだろ…、どハマりする人はすごくハマるのも分かるが…。







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply