憂歌団 - 憂歌団
2 Comments
憂歌団 - 憂歌団 (1975)

憂歌団
セカンド・ハンド
日本の代表するラグタイムブルースバンド憂歌団。一般的にはブルースバンド、として語られることが多くて、自分なんかは聴いてみたブルースっつうよりもラグタイムだよなぁとか思うんだけど、日本のブルースバンドってのはこういうもんなのかと思ってる人も多分多いと思う。アコースティックブルースだけど、やっぱりラグタイムな方が音楽的には強い気がするもん。別にジャンルにこだわる気もないけど、エレクトリックでブルースギターを奏でるってのとはちょいと違う、ってことだ。歌詞に重きを置いて…それも地域密着志向で親しみやすい素朴で本能的な歌詞だから良い。大阪ってのもあってユーモア混じりの歌詞とMC、そういうのを自然に取り入れて他の地域の誰も真似できない世界を作ってきたバンド。
1975年にアルバム「憂歌団」でデビューしたワケだが、これがもう飾り気なしの素のまま。活動休止するまでブレることなくこの路線でバンドが緩やかに流れて行ったのも特徴的で、ユニークな存在。ファーストアルバム「憂歌団」では代表的な「おそうじオバチャン」が入ってるからそこでハマるんだけど(笑)、その前に「ちょいとそこ行くネエチャン」とかね、歌詞の印象ではそんなのが残る。ま、冒頭の「嫌んなった」って曲のイントロはともかく木村さんの歌が入った瞬間に「うわっ」って思うもん、凄いアクの強い歌声でさ、正に歌うためだけに生まれてきたんじゃないかっつう歌声で、しかも心地良くロールするバンドの音。今の時代にはなかなか出てこれない昭和の古臭さをしっかりと引きずったままのバンド、時間を止めているバンド、そんな感じを持ってる。
やっぱ日本語だからかなぁ…、しっとりと聴いて心に染み入るってのはリラックスするものある。ラグタイムってどういうのがあるんだろ?って気になるんだが、なかなかそういう探し方してなくて同じような系統の音を探しきれていない。もっとも憂歌団のアルバムやライブだって全部見聞き出来てないんで、まずはそこからだろってのはあるが…。ファーストの「憂歌団」、セカンドの「セカンド・ハンド」そしてライブ「生聞59分」、と立て続けに独特の個性を際立たせた一連の作品が面白い。




日本の代表するラグタイムブルースバンド憂歌団。一般的にはブルースバンド、として語られることが多くて、自分なんかは聴いてみたブルースっつうよりもラグタイムだよなぁとか思うんだけど、日本のブルースバンドってのはこういうもんなのかと思ってる人も多分多いと思う。アコースティックブルースだけど、やっぱりラグタイムな方が音楽的には強い気がするもん。別にジャンルにこだわる気もないけど、エレクトリックでブルースギターを奏でるってのとはちょいと違う、ってことだ。歌詞に重きを置いて…それも地域密着志向で親しみやすい素朴で本能的な歌詞だから良い。大阪ってのもあってユーモア混じりの歌詞とMC、そういうのを自然に取り入れて他の地域の誰も真似できない世界を作ってきたバンド。
1975年にアルバム「憂歌団」でデビューしたワケだが、これがもう飾り気なしの素のまま。活動休止するまでブレることなくこの路線でバンドが緩やかに流れて行ったのも特徴的で、ユニークな存在。ファーストアルバム「憂歌団」では代表的な「おそうじオバチャン」が入ってるからそこでハマるんだけど(笑)、その前に「ちょいとそこ行くネエチャン」とかね、歌詞の印象ではそんなのが残る。ま、冒頭の「嫌んなった」って曲のイントロはともかく木村さんの歌が入った瞬間に「うわっ」って思うもん、凄いアクの強い歌声でさ、正に歌うためだけに生まれてきたんじゃないかっつう歌声で、しかも心地良くロールするバンドの音。今の時代にはなかなか出てこれない昭和の古臭さをしっかりと引きずったままのバンド、時間を止めているバンド、そんな感じを持ってる。
やっぱ日本語だからかなぁ…、しっとりと聴いて心に染み入るってのはリラックスするものある。ラグタイムってどういうのがあるんだろ?って気になるんだが、なかなかそういう探し方してなくて同じような系統の音を探しきれていない。もっとも憂歌団のアルバムやライブだって全部見聞き出来てないんで、まずはそこからだろってのはあるが…。ファーストの「憂歌団」、セカンドの「セカンド・ハンド」そしてライブ「生聞59分」、と立て続けに独特の個性を際立たせた一連の作品が面白い。
- 関連記事