Cream - Wheels of Fire

10 Comments


 1968年最も熱いライブをアメリカ国内で繰り広げていたのは実はアメリカのバンドではなくイギリスのバンドだったりする。その名をクリームと呼ぶ。サイケデリック・ムーヴメントすらも自分たちのレコードセールスの一因として利用してしまいその実アメリカ戦略のための策略として仕組まれた感が強く、大人になればなるほどに彼等のアメリカ侵略の上手さに舌を巻くことが多い。そしてその熱狂の様子を見事に収めてリリースされたアルバムが「クリームの素晴らしき世界」である。

 AB面は3枚目のスタジオアルバムとして収録しているけど、CD面はここで陽の目を見るものが多い1968年3月頃にフィルモアイーストで行われたライブの様子を収録。前作「カラフルクリーム」がモロにサイケデリックな様相を匂わせた作品だったことに対し、今回はジャケットにそのイメージを少し残しているものの、音楽的にはほとんど脱していてある意味独自性を打ち出している、3作目にしてようやく彼等の本質がスタジオアルバムでも打ち出されてきたのかなというように、言い方を変えるとベールを脱いできたっていう感じかな。もちろん当時はそういうスタンスではなくスタジオ盤はスタジオ盤、ライブはライブ、と割り切っていたようなのでナマでライブを体験できない人種にとってみると何故にそれほどクリームというバンドが騒がれるのかイマイチピンと来なかったんじゃないだろうか?なんて邪推してしまうんだけどね。で、そのスタジオ録音盤、初っ端の「White Room」は良いねぇ~、サイケって云えばそのままなんだけど、スタジオ盤のくせにアドリブ合戦的要素が深くてクリームらしいっつうか、良い曲だよ、これは。以降はまあ、結構聴いたんだけど…、ね。やっぱクリームはライブだよ、ってことでCD面。

 こっちもいきなりの「Crossroad」。ひぇ~ってなくらい強烈な曲とアドリブ合戦です。これぞクリームっていうのが良く表れた代表曲で、イントロのギターリフからしてもう定番、誰とセッションしたって出来るに決まってるってくらい定番で、ま、曲も、というか曲のアレンジも凄いセンスだけどギターソロだよな、やっぱ。曲そのものはロバジョンのものって云うんだけど、もちろんロバジョンのを聴いても全く同じ曲とは思えないので、この辺はクラプトンのアレンジなのかな、良いセンスしてるなぁ。で、そのギターソロなんだけど、ま、これも定番で、メジャースケールとマイナースケールが入り交じって綺麗にストーリーが描かれる綺麗な音で繋がるんだよな、上手いわ。知っててやってるんだと思うけど、こういうところがセンスっつうか試せるバンドだったのがクリーム。正直ジンジャー・ベイカーのドラムは凄いけど、曲に合わせて叩きまくってるって感じなのでそんなにそういう意味でのセンスってのは必要なかったし…、あ、もちろんアドリブに強いってのは重要だけどね。だからどっちかっつうとドラマーとしてのスタンスを確立した人で、それは「Toad」でも顕著に表れてる。で、ジャック・ブルースはもちろんベースマンとしてアドリブをあれだけできてドラムにもギターにも合わせていけるキーマンであるけど、楽曲アレンジ面でのセンスってのはクラプトンの方があったんだろう。でもクラプトンもその辺、妙に自信なかったのか結局マウンテンのフェリックス・パッパラルディに全てを依存することになるってのも面白い。ま、そんなことでこの「Crossroad」はこれだけで究極の一曲。ちなみにフリーでも同じアレンジで演奏していて、こちらはもっと重いフリーのノリでのバージョンがあるので面白い。で、クリームの方は2曲目の「Spoonful」も定番でアドリブを楽しむには良いけど、曲そのものがちょっと単調でイマイチかな。クリームってそういうパターン多いな。

 良い時代だなぁ、この頃は。こんなのがアメリカのあちこちでいくつも見れたんだから羨ましい。クリームのこの時期のライブビデオって存在してないんだろうか?解散ライブくらいしかないもんなぁ、どっかで発掘してDVDで出されても良いと思うけど…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
ぷくちゃん  

フレさんのブログで知っているアーチストが続くとホッとするぷくちゃんといいます。(←もしかして俺に気を使って・・・←馬鹿)

また私のブログ、マニアというより・・・○○の方が多いと・・・だって管理人が○○だから・・・

>クリームの方は2曲目の「Spoonful」も定番でアドリブを楽しむには良いけど、曲そのものがちょっと単調でイマイチかな。クリームってそういうパターン多いけど(笑)。

いやあ、ずーと長年思っていたことをはっきり表に出してくれてありがとう。ブルース系っていいメロディが伴わないと聞くの辛いです。

2006/05/07 (Sun) 06:17 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

モンタレーからの流れに毎日興奮して読ませてもらっています!
それにしても、更新の頻度が早くて、ただただ尊敬です。
(内容も濃いし!!)
明日も楽しみにしています(^^)!

2006/05/07 (Sun) 18:34 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

クラプトンが、一番ROCKした時期だよね!ファッション、ヘアースタイルも、かっこいいです!!!!!!

2006/05/07 (Sun) 23:01 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメントさんくす!

>ぷくちゃん
ん~、まあ、単に気まぐれですから(笑)。で、クリームってやっぱ曲は面白くないでしょ?演奏は凄いけどね。そういうのがあるからあんまり聴かないのかもしれないってない?

>波野井露楠さん
モンタレーからウッドストック、ワイト島って色々なバンド取り上げよう~って思ってたんですけど、さすがに飽きてきてしまって(笑)。また多分脱線してきます…、刺激がないとダメなんよねぇ…。

>エヴァ姉さん
ん~、彼ロックしたことあるのかなぁ…。って怒られるかもしれんけど。レイラくらいじゃないかなぁと思ってます。クラプトンはミュージシャンなんだもん。わかる?

しかし意外に反応少ないのでちょっと驚き。

2006/05/08 (Mon) 22:33 | EDIT | REPLY |   
markunman  

Cheap Trickにコメントありがとうございました。私はFresh Creamというアルバムが、当時好きでしたよ!Rollin’And Tumblin’?でしたっけカッコよかったよ!&フレさんのBlogをお気に入りとしてリンクさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。

2006/05/09 (Tue) 22:37 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

前に、書いてましたよね!
セッション系とかの、例のやつ。
私こそ、怒られちゃうかもしれないんだけど、クラプトンは自身が、実はミーハーなんだと思う。自分が、ROCK出来ないんだよね、ROCKの演出家がいるんだよね、ちゃう?

2006/05/10 (Wed) 01:09 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  
再結成

数ヶ月前、ふと新宿HMVに行った折、店内のDVDモニターに釘付けになってしまいました。なんとクリームが演奏している、それも現在のクラプトン入りで。クリーム35年ぶりの再結成のDVDだとか。私の隣に一人同じように画面に食らいついているおじさんがいたっけ。
クリームはよくバンドの練習でやりましたが、中でも誰もが一度は通過するSunshine of your Love. デッドやジャニスが乗っていた「フェスティバル・エクスプレス」の記録映画をDVDで見ていたら、その汽車の中でもかの連中もSunshine of your loveをやっていたのには笑ってしまいました。

2006/05/11 (Thu) 00:11 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメさんくす!アゲイン!

>markunmanさん
似たようなサイトだったので思い切り楽しんでしまいました♪ これからもよろしくお願いします。こちらもリンク張りました♪

>エヴァ姉さん
クリームは再結成クリームのDVDは書いたけどね。往年の名盤はまだまだ書いてなかったので、流れからして良いかな、って♪ クラプトンがミーハーって、、、みんなそうだったんじゃない(笑)?ロックな人じゃないことは同感ですねぇ。

>崩壊の二日後さん
店内で釘付けってよくわかりますよね。普通の昔ロック聞いてました、って人は今そんなに情報に敏感じゃなければ知らないですもん。だから店頭で見るとCDでも驚く。で、最近はDVDでしょ?もっと驚くと思うもん。「Sunshine Of Your Love」はセッションの定番になっちゃいますねぇ…。

2006/05/11 (Thu) 22:18 | EDIT | REPLY |   
じぇんま  
洋楽初心者です。

このサイトは僕にとってのひとつのバイブル的な存在です。

で、今日ネットで買った素晴らしき世界が届きました。
某動画サイトでドラムソロは見ていたんですが、、、
すごいですね。。。
音楽のことなんかこれっぽちもわかりませんが、
僕はこんなの初めてです。衝撃的です。感動しました。
最高です。(ドラムソロだけではなく、ほかの曲に関しても)

そしてこのサイトも大好きです。出会えてよかったです。
これからも僕のバイブルであり続けて下さい。

2008/06/15 (Sun) 02:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>じぇんまさん

お~、嬉しいお言葉感謝です!音楽のことなどわからなくても良いんです。ただ出てきた音に感動できるっていうのが人間の素晴らしいところでして、理論だなんだ関係なしに、人が感動できる音、感動できるものっていうのが面白くてこんなに漁ってます(笑)。これからも多々ご紹介していきますのでよろしくお願いします。

2008/06/15 (Sun) 07:53 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  虹でも深紫でもない、papiniの本当の原点
  • その昔、ガキンチョpapiniはよく父上に叱られました。汚い素手でレコードを触るな!!この原盤が実家にあって、アタシはこの色彩がすっごく好きで眺めてるだけでも、ガキンチョpapiniは幸せになりました。当然、聴かせてくれるのはカセットでした(笑今現在でも、原盤を触る
  • 2006.08.18 (Fri) 21:03 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  あ、そうそう。こういうのも押さえておかなくてはいけません。
  • ごめんね、話が前後するんだけどさ(笑いや、今思いだしたんだってば(コラほら、昨日、STONESがどうたら言ったでしょ?そんでさ、あ、そうだ。この辺出しておこうか、なんて思ったワケよ。英国のロックを知る上で、ブルーズロックなるものを知らないとお話しにならないのよ
  • 2007.03.11 (Sun) 01:34 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  「クリームの素晴らしき世界」
  • ヤードバーズからクラプトンを知って、クラプトンを追いかけて手を出したのがクリーム。クリームのセカンドもいいんだけど、やっぱりこのバンドはライブが魅力でしょうってことでこのアルバムを。ディス
  • 2007.04.16 (Mon) 18:16 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  クリーム『Wheels of Fire』
  • Creamの3rd&ライヴ・アルバム『Wheels of Fire(邦題:クリームの素晴らしき世界)』。1968年発表。 苦手科目満載の1枚(2枚組)です(笑)! 苦手科目1 →2枚組・・・長いの苦手っす。 苦手科目2 →ライヴ盤・・・ディスク2のライブが聴き所らしいんですがね...
  • 2008.05.02 (Fri) 17:34 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  クリーム『Wheels of Fire』
  • Creamの3rd&ライヴ・アルバム『Wheels of Fire(邦題:クリームの素晴らしき世界)』。1968年発表。 2枚組で1枚はライヴ盤、そしてインプロを得意とするブルース・ロックのアルバムとくれ ...
  • 2011.01.15 (Sat) 15:46 | ROCK野郎のロックなブログ