Aerosmith - Rocks

11 Comments
Aerosmith - Rocks (1976)
Rocks ドロー・ザ・ライン

 「Rocks

 こんな大胆なアルバムタイトルを付けられるなんて相当の自信があるかバカじゃなきゃ無理だよ。そんな言葉がアチコチから聞こえてきそうなタイトル。もちろん今じゃ世紀の王道ロックバンドとして担ぎ上げられているエアロスミスの4枚目のアルバムタイトルだ。エアロスミスってのは同時代の…と言うかいつの時代も、それほど王道アメリカンロックバンドっつう位置付けではないんだよ、ホントは。まぁ、さすがに今となっては王道アメリカンロックバンドになっているけど少なくとも70年代のエアロスミス…これも今から思えばアマチュア時代と言わんばかりのキャリアの短さにだけど、少なくとも70年代のエアロスミスは英国ハードロックのテイストを持ったバンドだった。それが「Rocks」と名付けたんだから、相当の自信だったんんだろう。単純なアメリカのバンドが付けたならそんなに意気込みを感じるほどじゃない。

 今となっても多分エアロスミス史上最高傑作として何ら輝きを損なうことのないアルバムとして「Rocks」は光を放っている。自分的にも。もちろん後追いだけど、相当聴いたもん、このヘンのエアロスミスって。この前の作品「闇夜のヘヴィ・ロック」とこの後の「ドロー・ザ・ライン」を含めてエアロスミス全盛期で、どれを聴いても最高にかっこ良いR&Rバンドだった。それでいて一辺倒にならない曲が多数あって、バリエーションに富んでいたってのも良かった。キッス的になっちゃうとやや飽きるが、エアロスミスはその実、一言でハードロックバンドとは片付けられない作風が揃ってる、気がする。

 さて、「Rocks」、凄く久しぶりに聴いた。しかも大音量でロックを楽しみたくなったので。冒頭の「Back In The Saddle」のスティーブン・タイラーの雄叫びの凄い事この上ない。どの曲もそうだけど、バックのコーラスも結構ぶち切れていたりして大人しいコーラスワークなんて全然ないし、「Last Child」はそのままラップに出来そうなリフだから結構狙われたんじゃない?もっとも本当の冒頭はもっと美しいバラード的ですらあるんだが。その妙なぐちゃぐちゃ具合のまま始まる「Rats In The Celler」のブチ切れ度合いも堪らん。ステージでスティーブン・タイラーがあの衣装で踊り狂ってる姿が容易に目に浮かぶご機嫌なR&R、それでいて単純でもなく派手に遊べる音。効果音も結構な聴き所で、雰囲気を出すために色々な試みをしてる。この辺はジャック・ダグラスプロデュースによる効果か。そしてあまり知られている曲でもないけど、もっとライブに登場させても面白いと思う「Combination」のグルーブ。ベースが相当ドライブしてるし、正にロックバンドのノリが出まくってる強烈なナンバー。ジョー・ペリーのギターもエグい音で入ってて、ソロではもうこんな音出せないだろうってな話だ。

 B面トップを飾るのはエアロスミスお得意の長玉コーラスから始まる「Sick As A Dog」。ドラムの音がちょっとチープだが、それも含めてなんだろう。陰ながら裏から入るサイドギターがかっこ良い。「Nobody's Fault」…Zeppelinの「Nobody's Fault But Mine」というタイトルに先駆けること1年、ところが知名度では圧倒的に負ける…まぁ比べるものじゃないが。ここではやや緊張感を高めたテンションで迫ってくるスティーブン・タイラーの歌の力量。曲そのものは凄いという程のものじゃないが、スティーブン・タイラーの歌のパフォーマンスとテンションの高さによって凄いテンションを保ってる。なるほど、こりゃ凄い。そしてジョー・ペリーの出番とばかりの「LGet The Lead Out」で「Last Child」と同様にやや後ノリ的なリフで引っ張る曲の登場だ。ただ、こちらはB面のこの位置って事でも分かるが、起伏がやや乏しい感じに仕上げている。その分ゴージャスでワイルドでもあるからかなり色合いが異なる。ドラムのフィルインからひたすら勢いに任せて始まる「Lick And A Promise」は凄くエアロスミスらしいナンバーで、お得意の展開でしょ、これ。ライブでは結構登場しているのか?あまり聴かないけど相当かっこ良いテンションとグルーブで全く怖いもの知らずのエアロスミス全盛期。こういうのがこんな位置で出てくるんだからやっぱり「Rocks」ってアルバムは凄いよ。そして最後は定番のバラードソングとも言える「Home Tonight」で異色のオーケストラまで入れて歌い上げるスティーブン・タイラーの歌声とギターソロも音色がかなり変わっててヘンな効果を出している…多分チープさの究極なのだろうが、それもまたエアロスミスらしい…。

 「Rocks

 やっぱりそうそう簡単にタイトルには出来ないが、アルバムに収録されたロックナンバーをひたすら聴いて、タイトルを決めた時に出てきた単語が「Rocks」だったんだろう。そう思うのが自然なくらいロックナンバーが散りばめられた傑作アルバム。アメリカ英国問わずの名盤♪







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 11

There are no comments yet.
SNAKE  

はじめまして
おもろいブログですね
酒のつまみに拝見させていただきます
リンクらしてください
SNAKE
http://skenrock.blog10.fc2.com/

2011/05/24 (Tue) 21:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Re: ROCKS

>三年寝太郎様
ご指摘ありがとうございます。
なかなか不備やミスなど多いと思うのでこれからもお願いします♪

ロック…、やっぱりカッコよいです!

2011/05/25 (Wed) 16:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>SNAKEさん

どんどん遊びに来てください♪

2011/05/25 (Wed) 16:59 | EDIT | REPLY |   
K平  
SHOULD BE PLAYED LOUD

と言っても 大音響で聴ける環境は、HEADPHONEか車の中位ですが。
この二枚が出た時は、何となくLOUDなロックが も一つ元気の無い時でしたから 本当に 私のツボにドンピシャでしたね。
大概はHEADPHONEで我慢してましたが、時には、わざわざ周りの部屋の不在を確認してから 雨戸を閉めて、大音響でかけたこともありました(笑)。
オリジナルメンバーで再結成って場合、懐メロの人達で終わることが多い中で、
AEROSMITHは GET A GRIPなんて快作を出してくれて うれしかったです。
二回観たけど どっちもよかったですね。

2011/05/25 (Wed) 17:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
エアロスミス

>K平さん
確かにロックを大音量で聴くという醍醐味はなかなか出来ない住環境ですもんね。
昔はJBLでガンガン鳴らしたこともありますが…、大人になるとそうもいかないので
同じくヘッドフォンか車です。
エアロ…、結構回数観てるかなぁ。ライブがカッコよいって重要です。

>三年寝太郎さん
いや~、趣味で書いてるので別にえらいもんでもないし、若い頃の思い入れってのも
多いですから…、そんな時くらいは純粋にロックに思いを馳せて楽しみます♪
年は関係なく多分ロック小僧って人多いでしょうしね。

2011/05/26 (Thu) 09:22 | EDIT | REPLY |   
koyu  
格好いいです~~~

AEROSMITH・・・・嬉しい・・やっぱり大音量で聴きたいです~(泣)
実家にLPでこれと、TOYS IN THE ATTICK と DRAW THE LINEがあります・・・でも、プレーヤーがもうないので聴けないのです。CDで買い直そう・・・
大音量で聴けないなら聴きたくない!と昔は思い、しばらく聴いてなかったのですが、やっぱり聴いてしまうと・・格好いい!Combination大好きな曲なので嬉しいです。トムハミルトンのベース、大好き・・・ブリブリしてて格好いい。つい耳がギター通り越してベースにいっちゃいます。

2011/05/26 (Thu) 22:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>koyuさん

大音量という制限はなかなか突破できないでしょうけど…、
それなりに迫力で聴くならCDでも十分でしょう。
アナログの良さには適わない部分ありますけどね。
しかし、皆さんエアロスミスはリアルに思い入れが出てきて嬉しいです♪

2011/05/29 (Sun) 08:47 | EDIT | REPLY |   
ひで  

70sエアロ命!

これアナログ時代、相当聴き込みました。はじめから終わりまで聴きどころ満載、やっぱこれが一番好きかも…
中でも「Sick As A Dog」が特に好きなんですよね。ストーンズ的なゆる~い感じで、こういうのエアロのジャンキーっぽい雰囲気にぴったり合ってる。

来月引っ越す先は日中誰も居ないみたいだし、けっこうでかい音も大丈夫そう♪

2011/05/31 (Tue) 16:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

ロック小僧の象徴って感じですからねぇ、70sエアロは。
アメリカにしては深みのある音で暗さが良かったりします。

引越し、大変ですよねぇ。
今度は無事であることを祈ります♪

2011/06/01 (Wed) 11:19 | EDIT | REPLY |   
茶  

モッチモッチモッチロン大名盤ですよ~!
時に RATS IN THE CELLAR の、ハアハアハアハア・・・キタキタキタ~~!ア・・・ア・・・フウ。。。な気持ちはもうたまりませんな(笑)。
茶的には、ラストにはストリングス・バラッドではなくて、生ギター弾語りブルーズだったら、もっともっと良かったです♪

2011/06/01 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

さすがに聴いてますね♪
最後が生ギターブルースですか…、そういう考え方したことなかったなぁ。
アルバムはありのまま受け入れて聴いてたんで、なるほど、それもそうかもしれませんね。
でも、多分ここでゴージャスに仕上げたかったってのが何か分かる気もします・・・。

2011/06/04 (Sat) 10:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  AEROSMITH/Rocks('76)
  • 4thアルバム。これはハードロック史上に残る「名盤」です。 始めから終わりまで捨て曲無し、曲の並びも完璧なアルバム。前作はわりとバラエティ豊かな曲が取り揃えられておりましたが、そういう点でこのアルバムは幅が狭いです。言い換えるとよりハードに徹した...
  • 2011.05.31 (Tue) 15:47 | 迷走ぶろぐ
この記事へのトラックバック
  •  エアロスミス『Rocks』
  • Aerosmithの4thアルバム『Rocks(ロックス)』。1976年発表。 タイトル、ジャケット、そして音楽と、どれをとっても名盤と呼ぶに相応しい作品。ホント、こういうのを名盤というんだと思 ...
  • 2011.06.02 (Thu) 13:48 | ROCK野郎のロックなブログ