Chris Duarte & Bluestone Company - 396

2 Comments
Chris Duarte & Bluestone Company - 396 (2009)
396 396
396 - Chris Duarte & Bluestone Company 396 Vantage Point - Chris Duarte Vantage Point

 「すげぇな、こいつら」ってのが最初の印象。日本人が奏でるブルースとかサザンとかってやっぱり日本人的な要素だったり音色だったりするのがあって、本場そのものの音では勝負できない部分があると思ってたから、こういう音が出てきてそれが生粋の日本人の音とは思えないサウンドに化けてきたことに驚いた。音ってのはそもそも録音したスタジオの空気とか環境なんてのをパッケージしている部分も多くて、それこそがなんとかサウンド、みたいに言われる音だしね。現実的には使っている機材の音になるんだろうが。それでもここまで化けるのか…と感動的に感心した、そしてかっこ良さに驚いた作品♪

 2009年にリリースされたのかな?ジョイント自体はもう数年前かららしいChris Duarte & Bluestone Co.の作品「396」。普通にChris Duarteを追っていくと出てくるアルバムなんだけど聴いてみるとえらく作風が違うし、ジャケットもなにやら怪しげな風貌の集団が写ってる。紐解いてみるとなるほど、日本のBluestone Co.と言うバンドにChris Duarteが惚れ込んで一緒にプレイして、「396」では正に一緒にアルバムを作ったということだ。よってChris Duarteの方も新たな刺激を受けまくり、音楽性そのものはブルース一辺倒からはかなりサザンロック寄りになり、Bluestone Co.側から見ればかなりブルースフレイヴァーが入ってきた本場の風と言うようなところか。

 これがですね、アルバム冒頭の「Back in town」からして驚きの一言。正に融合したロック。パーカッションの音色が心地良く曲のビートを奮い立たせ、そもそもリズム隊のグルーブが曲をグイグイと引っ張る。そこにChris DuarteとBluestone Co.のギターが炸裂してくるのでとんでもないグルーブが展開されている。うわっ、こりゃすげぇ、っていう一言。それ以降でも「Put up or shut up」「396」とかでもレスポール対ストラトの図式のソロ回しが聴けて、お互いがお互いを楽しんでるプレイがたっぷりと聴けるのがこの手の音が好きなロック野郎には堪らない。大人しくシミジミとしたブルースじゃなくて、完全に激しいブルースベースのロックでノリノリの音。乾いたサウンドが中心だけどそこは日本人バックの性か、どこか湿ってる部分もあって面白い。Chris Duarteからしてもこの不思議な質感は面白かっただろう。中途半端なロック聴くならこの「396」を聴くと、何かを思い出す気がするな。

 こういうギター弾きたかったなぁ…。ジミー・ペイジ信者でギターを弾いてきたので、アメリカンなこういう突き刺さるような乾いたブルースサウンドのギターって弾けないんだよな。もちろんジミー・ペイジにもなれないワケだが(笑)。テレキャスとかストラトでガツンとこんなギターをね、弾いてみたかったってのはある。今から練習しても昔のクセが邪魔してこうは弾けないだろうし。だから余計にこういう音を羨ましく思うし、聴いていると心地良くなるんだ。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
zagan  
繰り返し聴ける

ズシンと腹に来た後で、胸にも伝わるこの衝撃。
思わずリリース年の確認がしたくなる一枚ですね。

2011/05/16 (Mon) 20:00 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

うん。いいんだ、これ。
本物って感じでさ♪

2011/05/18 (Wed) 22:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply