Rod Stewart - Gasoline Alley
2 Comments
Rod Stewart - Gasoline Alley (1970)

Gasoline Alley
The Mercury Anthology
世紀のボーカリストと宣伝文句で書かれていてもどこか信憑性に欠けるよなって思いながら斜めに見ていたロッド・スチュワート。それもそのはず、時代は金髪美女を抱きしめるのが最高のロック(ポップ)スターってな頃にロッド・スチュワートって名前に会ったからだ。一般的に大西洋を超えてからのロッド・スチュワートはロックから見放された…もしくはロックを見放したというような風潮がある。別に反対もしないけど、そうなのかな、なんて思っていながらもなかなか手を出さなかったロッド・スチュワートのソロアルバム群。一方ではFacesのかっこ良さに惹かれていながらね(笑)。
1970年、もちろんFacesに在籍中…ってかさ、ロッド・スチュワートってソロ名義ではアメリカマーキュリーと契約していて、Facesは英国ワーナーと契約していたというややこしい契約形態。簡単にいえば、掛け持ちくらい別に大丈夫だよっていう適当な性格なワケだ。案の定その掛け持ちは全然出来てしまったのだが、そんな1970年、Facesでもファーストアルバム「ファースト・ステップ」をリリースした頃だ。そこで一方ではソロ名義でのセカンドアルバム「ロッド・スチュワート・アルバム」をリリース。これがまた、Facesもソロも平気で関係なくロン・ウッドもロニー・レインもケニー・ジョーンズも参加してくるという仲間の輪が頼もしい。だからこの頃のロッド・スチュワート名義のアルバムってのはほとんどFacesなんだな。
ところがこの頃からしっかりと音的なスタンスはしっかりと分けていたようで、FacesはややスワンプがかったR&Rバンドという音を出していて、それこそR&Rバンドだったが、ロッド・スチュワートのソロ名義ではかなりトラッドフォークに寄ったロックのアルバムという感じでエレキギターを全面に出すような音作りではなかったのだ。アコースティックというのか歪んだギターではない音。ただしビートもロック的だし、曲もロック的なので不思議な音色を持つバンドを従えたソロ作という感じ。これがまた面白い音でさ、ロッド・スチュワートの最高のボーカルがこれでもかとばかりに炸裂していて、まだまだ無名だったロッド・スチュワートが唄いまくる、そんな姿を一番収録しているのがこの「ガソリン・アレイ」くらいじゃないかと。アルバムたいとるともなった名曲「ガソリン・アレイ」は不朽の作品で、日本語でも浅川マキがカバーして、その後には真島昌利がカバーしている。どちらもさすがだな…って感じだが分が悪い。相手がロッド・スチュワートなんだからやっぱり原曲の迫力と凄さがダントツ。
「ガソリン・アレイ」にはそんな名曲ばかりが入っててさ、結構聴いたなぁ…。だからどれもこれも懐かしさもありながら郷愁を覚える情景が浮かぶ。これもロッド・スチュワートの歌声の魔力だし、アコースティックギターで語られる旋律の美しさ。何と見事に自然なエネルギーに満ちている作品なんだろうか。こんなに生々しい魂に触れてしまったら作られた音なんて聴けないよ。全く名盤。
昔からレコードで見ていて、マンホールの蓋がデカイジャケットをよく見つけててさ、たまに英国Vertigo盤のジャケを高値で見付けるんだけど、それも同じアルバムと気付くのにやや時間がかかった。似たようなコンセプトのアルバムジャケットだなぁなんて思ってただけで(笑)。いや~、英国ジャケはなかなか見れなかったものだ。ロッド・スチュワートの場合はアルバム的には米国盤の方がオリジナルになるのかな。ま、それでもやっぱり英国盤の方が良いけどさ。しかししっとりとした曲とおちゃらけたアコギR&Rが盛り込まれていてロッド・スチュワートという歌声で統一化された見事な作品。ぜひとも耳にしてほしいアルバムです「ガソリン・アレイ」は。




世紀のボーカリストと宣伝文句で書かれていてもどこか信憑性に欠けるよなって思いながら斜めに見ていたロッド・スチュワート。それもそのはず、時代は金髪美女を抱きしめるのが最高のロック(ポップ)スターってな頃にロッド・スチュワートって名前に会ったからだ。一般的に大西洋を超えてからのロッド・スチュワートはロックから見放された…もしくはロックを見放したというような風潮がある。別に反対もしないけど、そうなのかな、なんて思っていながらもなかなか手を出さなかったロッド・スチュワートのソロアルバム群。一方ではFacesのかっこ良さに惹かれていながらね(笑)。
1970年、もちろんFacesに在籍中…ってかさ、ロッド・スチュワートってソロ名義ではアメリカマーキュリーと契約していて、Facesは英国ワーナーと契約していたというややこしい契約形態。簡単にいえば、掛け持ちくらい別に大丈夫だよっていう適当な性格なワケだ。案の定その掛け持ちは全然出来てしまったのだが、そんな1970年、Facesでもファーストアルバム「ファースト・ステップ」をリリースした頃だ。そこで一方ではソロ名義でのセカンドアルバム「ロッド・スチュワート・アルバム」をリリース。これがまた、Facesもソロも平気で関係なくロン・ウッドもロニー・レインもケニー・ジョーンズも参加してくるという仲間の輪が頼もしい。だからこの頃のロッド・スチュワート名義のアルバムってのはほとんどFacesなんだな。
ところがこの頃からしっかりと音的なスタンスはしっかりと分けていたようで、FacesはややスワンプがかったR&Rバンドという音を出していて、それこそR&Rバンドだったが、ロッド・スチュワートのソロ名義ではかなりトラッドフォークに寄ったロックのアルバムという感じでエレキギターを全面に出すような音作りではなかったのだ。アコースティックというのか歪んだギターではない音。ただしビートもロック的だし、曲もロック的なので不思議な音色を持つバンドを従えたソロ作という感じ。これがまた面白い音でさ、ロッド・スチュワートの最高のボーカルがこれでもかとばかりに炸裂していて、まだまだ無名だったロッド・スチュワートが唄いまくる、そんな姿を一番収録しているのがこの「ガソリン・アレイ」くらいじゃないかと。アルバムたいとるともなった名曲「ガソリン・アレイ」は不朽の作品で、日本語でも浅川マキがカバーして、その後には真島昌利がカバーしている。どちらもさすがだな…って感じだが分が悪い。相手がロッド・スチュワートなんだからやっぱり原曲の迫力と凄さがダントツ。
「ガソリン・アレイ」にはそんな名曲ばかりが入っててさ、結構聴いたなぁ…。だからどれもこれも懐かしさもありながら郷愁を覚える情景が浮かぶ。これもロッド・スチュワートの歌声の魔力だし、アコースティックギターで語られる旋律の美しさ。何と見事に自然なエネルギーに満ちている作品なんだろうか。こんなに生々しい魂に触れてしまったら作られた音なんて聴けないよ。全く名盤。
昔からレコードで見ていて、マンホールの蓋がデカイジャケットをよく見つけててさ、たまに英国Vertigo盤のジャケを高値で見付けるんだけど、それも同じアルバムと気付くのにやや時間がかかった。似たようなコンセプトのアルバムジャケットだなぁなんて思ってただけで(笑)。いや~、英国ジャケはなかなか見れなかったものだ。ロッド・スチュワートの場合はアルバム的には米国盤の方がオリジナルになるのかな。ま、それでもやっぱり英国盤の方が良いけどさ。しかししっとりとした曲とおちゃらけたアコギR&Rが盛り込まれていてロッド・スチュワートという歌声で統一化された見事な作品。ぜひとも耳にしてほしいアルバムです「ガソリン・アレイ」は。
- 関連記事
-
- Rod Stewart - Never a Dull Moment
- Rod Stewart - Gasoline Alley
- Rod Stewart - Soulbook