Dead End - Shambara
0 Comments
Dead End - Shambara (1988)
![GHOST OF ROMANCE[+1]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41NOjO6ZSGL._SL160_.jpg)
日本のヘヴィメタルって、もしかしたら世界で一番発展するのが早かったのかもしれない、なんて思うくらいに多様化したメタルのバンドカラー。それだって今思えばって話だ。正統派のラウドネスみたいなのもあれば演歌系なアースシェイカーとかパワーメタルの真髄達が出てきて、更にビジュアル系の元祖あたりもボウイでもなくDead Endというカリスマから出てきていたり、以降はアウトレイジなんかが次代を担う音を出していたし…、いや、国内だから勝手に情報が入ってくるのでその多様性が分かりやすいだけだが、ビジュアルやイメージも含めて見事な販売戦略がそれぞれにあったと思う。アーティスト側の意向か売る側の意向かは別としてさ。
1988年にリリースされた世紀のカリスマバンド、Dead Endのメジャーセカンドアルバム「shambara」。正直言って当時聴いてた時はそんなでもなかったけど、時代を経るごとに聴いているとDead Endがやろうとしていた事が何となく分かってきて、実はかなり面白い試みとか実験とか先進的な音楽性ってことに気づいた。まるで新しくて別の音じゃなくてHR/HMの世界での微妙な立ち位置と音の変化だったのでよく分からなかったんだよ。今聴けば、それはゴスな世界観とニューウェイブ的な要素をHMの世界に持ち込んで独自の世界観を作り上げていったバンドだった、という事に尽きるが、自分が若い頃はもっと野性的なのが好きだったんだよ。
でも、やっぱりこれだけ伝説化されているワケで、出したアルバム数も少ないし聴いてみるかって思う時に割とすぐ聴けてしまったのは幸いだったかも。おかげでこの進化系メタルを楽しめたもん。後にBuck-Tickが更に推し進めた美学だったのかもしれないけど、Dead Endの世界観はもっとダークで陰鬱なもの。そして美しい…みたいなところ。音にもそういうニューウェイブ的ニュアンスは反映されているから面白い。
そしてこの「shambara」だ。インディーズ時代の「DEAD LINE」やメジャーのファースト「GHOST OF ROMANCE」あたりからは更に進化して明確にサウンドの要を打ち出したとも言える傑作。多分Dead End史上で最高傑作だろうと思う。聴いていてそう思うもん。どの曲も先の思想や志向が表れていてまるで飽きさせない作りだし、音も凝ってる。しっかりとHR/HMの文化も残ってるし、更にはドラキュラ的な世界もしっかり組み込まれていて、これぞDead Endの世界、独自感。言葉も時代を感じさせないし、曲がホントユニーク。聴いてすぐかっこ良い、というアメリカンなテイストはまるでなくて、やっぱりユーロでデカダンな雰囲気の曲が多く、テクニカル。聴いてみるとこんなに凝ってたのかと驚くほどだろうと思う。ロックだメタルだ、とだけ騒いでいるリスナーだと違和感を覚えるはずだ。この才能はなかなか理解されにくかろう、とちょっと自分で納得。
![shambara[+2]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/41JBqWUAS8L._SL500_AA300_.jpg)
![GHOST OF ROMANCE[+1]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41NOjO6ZSGL._SL160_.jpg)
日本のヘヴィメタルって、もしかしたら世界で一番発展するのが早かったのかもしれない、なんて思うくらいに多様化したメタルのバンドカラー。それだって今思えばって話だ。正統派のラウドネスみたいなのもあれば演歌系なアースシェイカーとかパワーメタルの真髄達が出てきて、更にビジュアル系の元祖あたりもボウイでもなくDead Endというカリスマから出てきていたり、以降はアウトレイジなんかが次代を担う音を出していたし…、いや、国内だから勝手に情報が入ってくるのでその多様性が分かりやすいだけだが、ビジュアルやイメージも含めて見事な販売戦略がそれぞれにあったと思う。アーティスト側の意向か売る側の意向かは別としてさ。
1988年にリリースされた世紀のカリスマバンド、Dead Endのメジャーセカンドアルバム「shambara」。正直言って当時聴いてた時はそんなでもなかったけど、時代を経るごとに聴いているとDead Endがやろうとしていた事が何となく分かってきて、実はかなり面白い試みとか実験とか先進的な音楽性ってことに気づいた。まるで新しくて別の音じゃなくてHR/HMの世界での微妙な立ち位置と音の変化だったのでよく分からなかったんだよ。今聴けば、それはゴスな世界観とニューウェイブ的な要素をHMの世界に持ち込んで独自の世界観を作り上げていったバンドだった、という事に尽きるが、自分が若い頃はもっと野性的なのが好きだったんだよ。
でも、やっぱりこれだけ伝説化されているワケで、出したアルバム数も少ないし聴いてみるかって思う時に割とすぐ聴けてしまったのは幸いだったかも。おかげでこの進化系メタルを楽しめたもん。後にBuck-Tickが更に推し進めた美学だったのかもしれないけど、Dead Endの世界観はもっとダークで陰鬱なもの。そして美しい…みたいなところ。音にもそういうニューウェイブ的ニュアンスは反映されているから面白い。
そしてこの「shambara」だ。インディーズ時代の「DEAD LINE」やメジャーのファースト「GHOST OF ROMANCE」あたりからは更に進化して明確にサウンドの要を打ち出したとも言える傑作。多分Dead End史上で最高傑作だろうと思う。聴いていてそう思うもん。どの曲も先の思想や志向が表れていてまるで飽きさせない作りだし、音も凝ってる。しっかりとHR/HMの文化も残ってるし、更にはドラキュラ的な世界もしっかり組み込まれていて、これぞDead Endの世界、独自感。言葉も時代を感じさせないし、曲がホントユニーク。聴いてすぐかっこ良い、というアメリカンなテイストはまるでなくて、やっぱりユーロでデカダンな雰囲気の曲が多く、テクニカル。聴いてみるとこんなに凝ってたのかと驚くほどだろうと思う。ロックだメタルだ、とだけ騒いでいるリスナーだと違和感を覚えるはずだ。この才能はなかなか理解されにくかろう、とちょっと自分で納得。
- 関連記事
-
- Doom - Complecated Mind
- Dead End - Shambara
- Saber Tiger - Paragraph