David Bowie - Low

12 Comments

 昨日ケイト・ブッシュを聴いていて、う~ん、こういう音楽かぁと感心していたのだが、ふと同じようなアンビエントなものを聴きたくなって引っ張り出したのがデヴィッド・ボウイの「ロウ」でした。

 多種多様のジャンルを時代より先んじて実践していたボウイが前作「ステイション・トゥ・ステイション」でヨーロッパ人としての認識を再覚醒した結果ベルリンに移り住んで奇才イーノとこの頃の盟友イギー・ポップと籠もりきりで生み出したアルバムが「ロウ」だ。

 研ぎ澄まされたボウイの感性とイーノの超個性が融合し、ボウイというメジャーなブランドがあったにもかかわらずアルバムはポップからはほど遠い実験音楽の主戦場となった。確かに聴いていると恐ろしいまでの緊張感とエッジの立った空気の緊密度がアルバム全体を包んでいるし、特に後半(レコード時代はB面)での、何というか、あっちの世界に行きそうになる「ワルシャワの幻想」なんて正にアルバムの象徴曲と云えるだろう。2002年のライブで唐突にアルバム全曲を通して演奏するという快挙を成し遂げ、ファンを驚かせたこともあったが、その時のライブではやはりこのアルバムほどの緊張感は到底出せなかったし、やはり時代の産物なんだろう。初めてボウイを聴く人には絶対勧めないけど、ボウイのカメレオン的音楽趣向に興味のある人には是非10回以上聴きまくることをお薦めする。…と言うよりも、それくらい聴かないとこのアルバムはピンとこないから。やっぱりアーティスティックなアルバムなので前衛的だし、決して万人向けではないから。でも、その面から聴くとやっぱり強烈な作品だから、一人で籠もって黙って聴いてみるとその緊張感が心地良くなるんじゃないかな。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 12

There are no comments yet.
shuuma  
はじめまして

TBありがとうございます。
そして、お仲間として取上げていただきまして、
光栄です。
コチラのブログは、それぞれのアーティストを丁寧に扱ってらしてスバラシイですね。勉強になります。
また、伺います。

2005/11/03 (Thu) 21:53 | EDIT | REPLY |   
Hiroshi-K  
さっそくBowieですね


コメント&TBありがとうございます。それに本日のお仲間さんに取り上げて頂き、大変光栄です。それも「自分と同じような視点と趣向でブログを書いてロックを広めている」なんて、駄文を書いてばかりいる私にはもったいないお言葉です。

で、Bowie、それも『Low』とは渋い選択ですね。確かに画期的なアルバムですが、これを“画期的”と思うには、何回も聴き込み、さらに前後のアルバムも聴かないとわからないかも知れません。

この辺りのBowieだったら、映画「クリスチーネF」のサントラなんて聴いてみるのも良いかも!

2005/11/05 (Sat) 03:05 | EDIT | REPLY |   
りゅうとく  
ボウイーが凄かった時代を知っている人へ

TB、ありがとうございます。僕の思春期はBowieの、「LOW」「’HEROES`」に救われたようなものです。それと、当時「ロッキング・オン」の岩谷宏さんのBowie意訳に。僕はこの時期になると、ビング・クロスビーとボウイーが最期に共演した「ピース・オン・アース/リトル・ドラマー・ボーイ」を聴くんです。あれは「名曲」ですね、ご存じの方、是非賛同下さい。

2005/11/11 (Fri) 01:41 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
この時代に、この2枚がありますよね!

TB,コメントありがとうございます。この時代の、この2枚はボウイにとって分かれ道、最重要アルバムですよね。思いっきり暗くて・・・。初期のトム少佐も好きですが、この時期のこの2枚が一番好きかもしれないし、
よく聞きました。
ロウのドラムが好きでした。
全部過去形になってるこの淋しさ?フレさんならわかってもらえますよね?書いてあるとおり、このあとこういうボウイみたいなロッカーは行き場がなくなるんですよね。うまく、展開していかないと・・・。レッツ・ダンスまで聞きましたが・・・。茶番がかったものがやれる強みがほしかったです。でもそこがいいところですね、ボウイの。フレさんの過去ログ、もう一回読まなくっちゃ!・・・読み応えあるな~~!明日はあれであさってはあれです、こっちは。

2005/12/30 (Fri) 18:42 | EDIT | REPLY |   
敦獅  
こんにちは初めまして!

俺はBowieと言ったらグラム時代のBowieを思い浮かべます。曲もルックスも全部あこがれますね。

昨日はBowieの誕生日でしたね!俺はずっとBowieの曲を聴いていました。俺にはまだそんなことしかできません(´`)

自分、Bowieのファンサイトを作っています。良かったら見にきてカキコして下さいね!

でわでわ

2006/01/09 (Mon) 08:12 | EDIT | REPLY |   
敦獅  

URLはコチラです。
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=davidbowiefan&id=1

2006/01/09 (Mon) 08:13 | EDIT | REPLY |   
tony  
駅から駅へ

ボウイはね、まずはレッツダンスのモダン・ラブ(笑)聴いて、それからジギー・アラジンにいって、ロウ・ヒーローズでどっぷりはまるの、でもねホントに凄いのはステーション・トゥ・ステイション!

2006/01/20 (Fri) 21:24 | EDIT | REPLY |   
きくまる  
Bowie?語らせろ!!

ぼうい 語りだしたらキリがないが。
そうそう!こないだの来日の時
客席の俺にステージからBowieが話しかけてくれたよ。
近くにいたカンサイ先生も俺にニッコリ。
自慢~~~♪

2006/01/20 (Fri) 21:59 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
ほっほ~う

>tonyさん
似たような聴き方ですね。もちっと初期にもハマるましたが、この人は語るとキリがないです(笑)。「Hunky Dolly」とか凄く好きですもん♪

>きくまる
そりゃ~凄い!…でなんて言われたんだろ?途中でボウイが寛斎さんいっぱい撮ってますね~みたいなこと言ってたのは見てたから知ってるけどね。実はそこできくまるらしき人を見かけたのだが…、やはりそうか(笑)。

2006/01/20 (Fri) 22:14 | EDIT | REPLY |   
tony  
そういえば、すぐバレますね

そういえば、すぐバレますね(笑)
(ボウイに)はまった人間にはHunky Dollyは桃源郷ですよ♪ホント語るとキリないので、いずれまた

2006/01/20 (Fri) 23:53 | EDIT | REPLY |   
きくまる  
初日で

海賊盤DVD見たら
俺の声が武道館に響きわたってたよ。
「声がでかい」ってだけでボーカルやってただけの事あるかな。
俺が「Garson ! Garson !」と声援おくれば
Bowieは後ろ向いてマイクガースンに
「おい!友達来てるぞ」とマイクに言ったり、、、そのうち
「さっきからの愛らしい声は誰だい?」
「あ!君か。あっはっはっはっ」ってな感じだったかね。
その時 俺の斜め前にいたカンサイ先生は俺にニッコリ。

2006/01/21 (Sat) 00:36 | EDIT | REPLY |   
OZZY  

フレさんこんにちは。

フレさんの記事を日付順に読んで気になった所はTBさせて頂いていたます。

が!ちょっとウザイと思われているかも?と心配しています。

だって、フレさんのブログあまりにもツボです!

これからもよろしくお願いします。

2006/08/18 (Fri) 13:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  DAVID BOWIE    「"HEROES"」
  • 中学の頃、友人に「デヴィッド・ボウイって知ってっか?」「HEROESって曲、すんげ~カッコいいんだけど」「ウチ来る~?」・・・「行くイク!」(なんか、こんな番組あったな?)ってことで、友人の家に上がり込み大袈裟なステレオセット(応接間に鎮座してた)で聴いたのが
  • 2005.11.03 (Thu) 21:56 | Secrets of the Beehive
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ケイト・ブッシュ/2
  • 本日買いに行ったらないじゃん!日本先行発売のはず・・・なんだけど静岡は注目されていないのかな? 東京ではかなり力入れているようです。http://katebush.jp/b
  • 2005.11.05 (Sat) 23:06 | Vmax 鼓動・徒然なる日々・・・
この記事へのトラックバック
  •  David BowieのTin Machine ~ ロックが どうかしましたか?(パクってます)
  •       ブログっていうのは、”WEB ” と”LOG”というコンピューター用語が合わさった言葉らしいけど今世紀初頭の、この”流行りモノ”は日本国内にとどまらず、むしろ、海外のユーザーの、その盛り上がり方はハンパじゃない。例えば、今や自分でネット・バンク
  • 2005.11.24 (Thu) 20:31 | ”Mind Resolve”
この記事へのトラックバック
  •  DAVID BOWIE 「LOW」
  • 音楽というのは不思議なもので、最初に聴いたときと同じ季節が訪れると、無性に聴き直したくなる。このアルバムをはじめて聴いたのは10年前のちょうど今頃だった。鼻の手術で入院中に聴いたんだが、めっちゃ衝撃的だった。ひょっとしたら病室と妙にマッチしていたのかも。そ
  • 2006.08.20 (Sun) 10:53 | おかだのblog
この記事へのトラックバック
  •  Low / David Bowie
  • その5> あれは、いつだったか、NHKだと思うのですが、大きな画面に映し出されたデビッド・ボウイの映像の前でデビッド・ボウイがライブを行うというのを見た記憶があります。映像になったボウイは、時にライブで歌うボウイの姿だったり、あるときはパフォーマンスを行っ...
  • 2007.11.29 (Thu) 01:39 | 老水亭