Free - Fire & Water

10 Comments
Free - Fire & Water (1970)
Fire & Water (Dlx) フォーエヴァー(数量限定生産) [DVD]

 さて、真打ちFreeの超名盤として名高い一枚。本ブログでコイツはまだ取り上げていなかったらしいのでここでの登場です。ロック名盤ガイドなんかでも必ず取り上げているだろうし、Freeの中でも多分代表作と言われることが多いはず。アルバムジャケットもFreeの代表写真と言っても良いくらいアチコチで目にするものだし、1970年の作品…すなわち41年前の作品としちゃあ、とんでもなくリアルに著名なアルバムだろうと思う。昨今のリマスター状況や再発などでいくつもの種類がリリースされているのでよくわからんのだが、自分的には圧倒的にA面4曲、B面3曲の計7曲なんですよ「Fire & Water」ってのは。

 もちろんBBCライブや別テイクや別ミックスなんてのも面白いし、その方が楽しめるものもあるけど、それはあくまでもオリジナルの7曲があるからでして…、それだって冒頭の「Fire & Water」は英国ミックスと米国ミックスじゃ録音されて使われているチャンネルが違うんだからそもそもシングルバージョンってのも入れてったら結構なバージョンが存在しててね、ギターソロとか聴いてると顕著にわかるんで、自分が持っているものが米国バージョンなのか英国バージョンなのか知っておく方が賢明ですかね。大ヒットシングルの「Alright Now」だってシングルバージョンは全然違うし、それこそ山のようなバージョンが聴けるのだな、今じゃ。昔もそこそこあったけど、昨今の発掘状況は異常なくらいで、嬉しい悲鳴です。

 「Fire & Water」は1970年にリリースされたFreeの三枚目のアルバムで、大ヒットを記録した一枚。ヒット曲の収録もあるけど、バンドとしてこんなに充実している時期をしっかりと記録しているってのもアルバムの良さに拍車をかけているんじゃない?何てったってPaul Kossoffのギターの艶やかなこと。ギターソロが聴ける曲全てでコソフの最高潮の泣きのギターが聴けるってなもんだ。ビブラートのキレイなこと。そしてなんともエモーショナルなフレーズの嵐で、ついつい引き込まれてしまうギターソロなんだよ。最近のギタリストにはこういう情熱がなかなか聞こえてこない気がする。比べちゃいかんけど。そしてアンディ・フレイザーの後ノリベースもここで絶頂を極める。ここまで音数少なく曲をタイトに保っていくというスタイルは間違いなくアンディ・フレイザーの仕業。サイモン・カークのドッシリドラムも後を押しているけど、このベースあってのリズム隊。その上でまだブルースをモノにしていない、だが自分のエモーションをきっちり歌い上げる技術は出来上がっているので丁度良いオリジナルなバランスでしつこくない熱唱ができるようになっているのだ。

 ヒット曲以外では結構渋い曲が多いのも特徴的で、「Heavy Load」ではピアノがフューチャーされているし、「Oh I Wept」なんかでも渋い旋律が繰り出されている。「Remember」はいわゆるFreeらしい楽曲とも言える作品かな。ギターソロ好きだねぇ、これ。「Don't Say You Love Me」も悲しい盛り上がりを見せるFreeお得意の楽曲だけどいわゆるロックなFreeじゃなくて徐々に白熱していく、それも一人で白熱していく英国的な作品。これこそFree的♪ヒット曲3曲はもう言わずもがなの作品なので様々なバージョンを楽しめるボーナストラック付きってことで良いんじゃないかね。

 ワイト島のライブが「フォーエヴァー [DVD]」に収録されているけど、これがまたとんでもないライブでさ。映像もあるからどんな雰囲気かは分かるけど、無茶苦茶Freeなんだわ、これ(笑)。音なら「Free Live」も同じ年のライブがあるから聴けるし、とにかくFreeと言うバンドの1970年ってのは充実しまくってて、この年の活動こそがFreeとも言えるくらいのアグレッシブな時期。翌1971年序盤くらいまでその勢いは続いて失墜…。ま、こんだけ魂使ってたらしょうがないかもしれないなぁなんて納得しちゃうもんね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
風呂井戸*floyd  
ワイト島ロック・フェスの映像

 FREEとくると、やっぱり1970年のワイト島ロック・フェス”Isle Of Wight Festival”の3曲の映像がいいですね。1980年代になって初めてレーザー・ディスクLDで見て興奮しました。”Mr.BIG”、”Be my friend”、”All right now”3曲の18分だけ、それでも納得でした。コゾフは当時まだ20歳ですね。まあこのころからも既にドラッグとの関係はあったんでしょうね。残念です。ところでこのワイト島の映像はこの18分以外のものが後に発掘されたのでしょうか?

2011/03/26 (Sat) 21:05 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

そのレーザーは自分も滅茶苦茶感動しましたね。
こないだDVD出たんですけど、最後の「Crossroad」がブツ切れ映像あったらしく、編集されてでてます。
ちなみにDVDだとその3曲もマルチアングル3カメ全て収録しているのも面白いかも。

2011/03/27 (Sun) 18:00 | EDIT | REPLY |   
K平  
亡くなった後輩が

71年初来日時のサンケイホール公演の音を持っていて、生前に聴かせてもらいました。FREE LIVEやワイト島と同レベルの まさにAT THEIR BESTでした。
演奏は最高なんだけど、日本人のMCが「I LOVE FREE, I NEED FREE, I WANT FREEでございます。それでは お待たせいたしました。THE(は 要らんだろう?) FREE!」って感じで 笑えましたよ。

2011/03/28 (Mon) 19:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

糸井五郎さんの恒例の前説ですね。
思い切り日本語英語での景気づけ、いつ聞いても笑えます♪
全盛期のフリーの来日公演が今でも日本でのフリー人気の原点でしょう。
見れたら幸せだったろうな~。

2011/03/29 (Tue) 14:56 | EDIT | REPLY |   
akira  

素敵なサイトですね
おもしろいです

2011/04/09 (Sat) 10:26 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akiraさん

ありがとうございます♪

2011/04/09 (Sat) 13:51 | EDIT | REPLY |   
茶  

こんばんは~♪
FIRE AND WATER 素晴らしいに尽きます。で僕は、MR BIG に打ちのめされたです。
ロジャース、さびのところ以外は決まった歌メロに乗らず、ビートとリフに適当にアドリブで呼応していますね♪だからこそさびがググっと高まります!
フレーザーのリード・ベースもカークの一発ずつ入魂のドラムスも極まり過ぎです!
そしてコゾフのギター!カッティングに始まり、アルペジオでグイグイ引き込んでいくのですが、フレーズ弾きリード・ギターはラスト近くでようやく出てきます。それがもおなんてゆうか、たった一つのチョーキングでいかせちゃう指技なんですわ!さすがつぼを的確に絶妙なタイミングで(笑)、僕もこうありたいです(笑笑)。

2011/06/18 (Sat) 00:51 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

正にロックの歴史と云える曲ですね。
こういう構成の曲も珍しく、アドリブありきの作り方も新鮮でした。

2011/06/18 (Sat) 19:47 | EDIT | REPLY |   
akakad  

個人的にずいぶん消化するのに時間がかかったアルバムです
大昔ですがミスチルとU2くらいしか知らないときに手を出して大やけどしました
今となっては大好きですけど音の乾きや隙間といったいわゆる渋さを理解できるまで良さがわからなかったです
後半3曲が特に気に入ってます

2014/01/25 (Sat) 23:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akakadさん

諦めずに何度も聞き直す価値があったのが良かったですね。そういうアルバムがこれからも続々と出てくると思いますので、ロック道楽しみましょう♪

2014/01/31 (Fri) 21:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply