Kossoff,Kirke,Tetsu,Rabbit - Kossoff,Kirke,Tetsu,Rabbit

2 Comments
Kossoff,Kirke,Tetsu,Rabbit - コゾフ~カーク~テツ~ラビット (1972)
コゾフ~カーク~テツ~ラビット(紙ジャケット仕様) Kossoff,Kirke,Tetsu,Rabbit

 フリーの残党として当たり前に語られがちではあるが、実は意外性に富んでいるのが1972年にリリースされたKossoff,Kirke,Tetsu,Rabbitの作品「コゾフ~カーク~テツ~ラビット」なんじゃなかろうか。何が意外って…、Freeと言うバンドの核は今じゃ誰しもが知っているように、プレイヤー面はともかく作曲面ではPaul RodgersとAndy Fraserの二人が率いていた。だから空中分解したFreeの中でFreeの音が作れるのはこの二人だろう、という話。

 驚くことに「コゾフ~カーク~テツ~ラビット」という作品は、1971年の秋から冬にかけて録音されていて、メンバーはもちろん今では知られている名前の通り。Free時代の核ではなかった二人が一緒にやってるというだけで、アメリカ人のラビットと日本人のテツを入れた国際バンド。ところが出てきた音はFreeそっくりのサウンド。ベースのテツはAndy Fraserを意識したのか、後ノリのラインベースを弾いているところは見事にFreeらしさを出しているところ。はて、歌の方は誰だ?って話だけど、鍵盤のラビットとドラムのサイモン・カークという驚き。最後の曲は何とコソフ自らという代物だ。キャリアを通じてコソフの歌が聴けるのはこれくらいなんじゃないか?ソロアルバムはギターばっかりだったし。

 時代を考えれば割と話題にはなっただろうし、Freeの音を継承しているっていうのも認められやすい部分だったろうなとは思う。ただ、コソフのギタープレイが…、いや、凄くコソフらしいギタープレイで泣いているけど、あの熱気ではない。上手くセッションに参加して個性を出して弾いている、という感じで、マイルド過ぎるのかな。悪くないし熱演というレビューもよく見かけるが、どうしても全盛期とは違う。そりゃそうか、と思うは反面、半年前まで全盛期だったんだよ、コソフは。だから余計にちょっともの悲しい。それでも一生懸命弾いているのはわかるので聴くと感動はできる、できるけど…、ってのがこのアルバムの評価。自分では。あとはねぇ、ラビットのカントリー趣味が出過ぎちゃったところはあるかな。それで作品が面白いバランスになっているんなら良いけどね。

 後のFreeではこの中から2曲ほど取り上げているので、見事なPaul Rodgersバージョンにて聴けるのは完成形として嬉しい限りだが…ってかさ、Andy Fraser脱退した後って、結局この面々がFreeになるんだから、それもそうかって。今聞き直すとね、かなりレイドバックしたアルバム。まだ20歳過ぎたくらいなのにこんなにレイドバックしてていいのか?



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
ヘタリカ  
はじめまして

フレさん
はじめまして、ヘタリカと申します。
たまたま本日ヘイルストームのことを調べていたら、
フレさんとヘビメタ小僧さんのブログにたどりつきました。

しかし、芸風似てますね~。
これからも遊びに来ますので
よろしくお願いします。

2011/03/25 (Fri) 22:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  

ども、初めまして♪
多岐にわたるブログですがこれからも適当に遊びに来てください♪

2011/03/27 (Sun) 17:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply