Taste - Taste

4 Comments
Taste - Taste (1969)
Taste Taste

 熱いブルースロック、と言えばとにかく浮かぶのがロリー・ギャラガーさん。ライブの熱気がなかなかレコード化できなくて不運なギターヒーローでもあったワケだが、今じゃそんな逸話も含めてロリー・ギャラガーというアーティストは人気のある、人間味のあるミュージシャンとしてしっかり認識されているはずだ。当時売れた売れないってのはもう昔の話として、今、何度も再発されて評価されているんだから見事なもの。芸術家は死後に評価される人も多いものだ。

 そんなロリー・ギャラガーが最初にシーンに出てきたのがTasteというトリオバンドでのお話。デビューアルバム「Taste」は1969年にリリースされていて、最初見た時はこのジャケットにおののいたものです。なんでまたこんなムサい瞬間をこんなに強烈な色に仕上げて出したのかね?なんて。ロリー・ギャラガー本人はどう思ってたか知らないけど、インパクトは絶大です。ただ、よく見ると、見事にムサ~い感じだもん(笑)。

 それはともかく、最初からロリー・ギャラガー節は全開でして、まだまだ楽曲がチープで展開も何もなくって勢いで曲を弾いているというような面も大きいので、アルバムとしては相当未完成。多様な取り組みしているので、どこかで方向性は見出したかったのかもしれないけど、どれも中途半端。ただしロリー・ギャラガーのギターのテクニカルさとワイルドさがしっかりと同居していて、やはり目立つ。そもそもロリー・ギャラガーとして、というのとTasteって大して差がないんで、実質のファーストアルバムってことになるんだよな、これ。言うならばバンドとしての主導権までは握っていなかったのかもしれない。アイルランドから皆で出てきたのであれば余計に民主主義だろうし。その辺はゲイリー・ムーアと似たようなところあるんだろうね。

 アイルランドか…、話逸れるけど一度行ってみたいな。あまり寒すぎない時に一週間くらい。ヒマかな(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
K平  
この1ST 好きです

オリジナル曲の完成度は、発展途上ながら デビュー作としては、結構いいと思います。2NDより聴いてますね。
余談ですが、TASTE 1ST、日本では、ON TIMEに出たのです。ほとんど取り上げられず、気の毒でした。もっと積極的に紹介されてたら 売れたかもしれないですね。日本初盤LPは、実家ですが、葉書より小さいスペースに メンバー紹介のみで、読み方が「ロリー ガラグハー」となっているのが 笑えます。

2011/03/19 (Sat) 19:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

日本盤ってオンタイムで出たんですか?へぇ…。勇気あるな(笑)。
読み方は今でもよくわからないですが、ガラグハーはないなぁ(笑)。
自分はギャラガーで読んでますね。ギャラハーの人もいるけど。

2011/03/19 (Sat) 21:50 | EDIT | REPLY |   
jamken  

こんばんは、jamkenといいます。ロリーギャラガー。ロビントロワーとダブル事があります。スタイルは似ているところがあるとおもうのですが。
 ところで、TASTE。聞いていませんでしたし、このビデオもはじめてみました。かっこいいじゃーないですか。とくに3人の表現の自由が最大限に発揮されたいい演奏だと思います。ロリーのディストーションがかかって泣き叫ぶようなハーモニックスはたまらなく鳥肌が立ちますよ。思わず全部見てしまいました。

2011/03/23 (Wed) 21:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>jamkenさん

その二人を共通項で見たことはなかったなぁ…。どうだろ?
ロビン・トロワーってイメージ違う感じしてますもん、自分は。でも、面白いな。
Tasteはねぇ…、粗っ削りでかっちょよいんです、ロックです、ホント。

2011/03/23 (Wed) 22:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply