Ten Years After - Undead

4 Comments
Ten Years After - Undead (1968)
Undead TYA

 やっぱり熱い魂の入ったロックを聴きたくなったので、70年代にプロコル・ハルムとのジョイントコンサートで日本に来たこともあるTen Years Afterです。ず~っとフォルダーに入れっぱなしにしてあって、出す機会がなかったんだけど、割とよく聴いてて、その度にかっこえぇ~って唸ってたが、無理やりの登場で一気にロックとブルースフィーリングによるこれこそロック!とばかりの名盤をご紹介♪

 1968年にリリースされた「Undead」。これってまだTen Years Afterの二枚目の作品なんだよ。だからまだファーストアルバム「Ten Years After」をリリースしただけで、あとはカバー曲を中心にライブしてた頃のいきなりのライブ盤。これはねぇ、なかなか無いですよ。デビューアルバムがライブ盤ってのはまだわかるんだけど二枚目でライブ盤って結構ないよ。新鮮。それだけライブの熱気が凄かったんだろうな。そりゃあの「ウッドストック」での「I'm Going Home」見れば分かるか。

 ってことで聴く♪ もう冒頭から熱い!熱すぎっ!同じ時代のアメリカのブルースロックなんかにも全然負けてないどころか勝ちまくってる。凄い。Alvin Leeの速弾きが取り沙汰されること多いけど、バックの面々の演奏力もアクションも凄いんだぞ。あんだけ頭振ってベース弾けるか?くらいだし、しかもオルガンも燃える。とにかく個人的にはCreamよりも熱い演奏で好きなのだ。もちろん全曲じゃないところがTYAなのだが。そしてブルースだけじゃなくて天才的にJazzプレイもバンドに持ち込んでいるし、ギターも見事なので感動的。ホント、かっちょ良いんだよ、「Undead」は。聴いたことない人には絶対勧める白熱ライブ盤。

 な~んてアマゾン見てたらなんとも驚くことにボーナストラック入れて曲を増やしたバージョンの「Undead」がリリースされているじゃないですか。まだ聴いてないけど、長くなるのは嬉しいね。ただ、5曲しか入っていないオリジナルの方が更に熱さが増しているのは確実だけど。

1. I May Be Wrong, But I Won't Be Wrong Always
2. At The Woodchoppers' Ball
3. Spider In My Web
4. Summertime/Shantung Cabbage
5. I'm Going Home

ボーナス版:
1. Rock your mama
2. Spoonful
3. I may be wrong but I won't be wrong always
4. Summertime/Shantung cabbage
5. Spider in your web
6. At the woodchoppers' ball
7. Standing at the crossroads
8. I can't keep from crying sometimes/Extension on one chord
9. I'm going home

 う~ん「Spoonful」や「Crossroad」が気になるよね(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
zagan  
ぅぅぅぅぅ

一応クライアントマシンはセットアップ完了。
サーバに仕込んだfireflyというiTuneサーバーで、音楽は聴けるようになりました。
なったんですが、全体的な運用を考えている最中。

これ、明日持って出かけようかな。
あっついからねぇー。

今日はColdplayの一日(携帯で聞いてた)でした。
ブログ復帰まであと少し。

2011/03/17 (Thu) 23:40 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

ブログ復活されてましたね。
しかしまぁ、自作PCの楽しみを超えた世界…ある意味うらやましいです。
いや、やりたくないけど(笑)。

Coldplayか…、とんとご無沙汰してるなぁ…。

2011/03/19 (Sat) 21:45 | EDIT | REPLY |   
K平  
同感です

WOODSTOCKの映画を観た時、LEO LIONSのエネルギッシュなプレーに 驚きました。レコードだと ALVIN LEE以外は、淡々と裏方に徹してる印象があったもので。後にUFOにかかわるのもわかりますね。PETE WAYも派手なアクションですから。日本では発売順が逆で、UNDEADが一枚目として紹介されました。私は大好きでしたけど 周りでは 嫌いだと言うのも多かったです。BECK-OLAの日本初盤LPの解説に 日本のギタリスト数人が 短いコメントを入れてるのですが、彼らが好きなギタリストとして、J.BECKと共にALVIN LEEを挙げてたのが 嬉しかったです。私もES335にBIGSBYのアームを付けたのを 職場のロッカーに入れてます。残業時の息抜き用に(笑)。

2011/03/22 (Tue) 10:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>K平さん

あの映像がインパクト強いですよね、TYAは。
アルヴィン・リーほどネームバリューの失墜していった人をあまり知りません。
勿体無いです。ただ、本人もどこかで覇気がなくなったのを認めていたようですけど…。
しかし335にピースマークも貼ってあったりします??

2011/03/23 (Wed) 22:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply