Back Street Crawler - 2nd Street


さてさて、この所関係者周辺の作品がいくつか登場していたんだけど、それもこれもこの真打となるBack Street Crawlerの登場の予兆だったワケです♪いや、別にそういう意識をしたワケじゃないけど何となく方向性と流れがBack Street Crawlerに行き着きそうだったのであれやこれやと…。広げようと思ったらまだ多方向に進めたんだけどね、やっぱりポール・コソフのギターが聴きたいなぁ~ってことで久々に引っ張り出して聴いたんだよ、このBack Street Crawlerのセカンドアルバム「2nd Street」をさ。
フリーの時代のポール・コソフはレスポールがメインで太く悲しい音をキメまくっていたんだけど、後期くらいから、そしてこのBack Street Crawler辺りでは多分ストラトもメインになってきている感じでレコード聴いていてもレスポールじゃない音が鳴っている感じなんだよ。それがまたどうやっても明るくならないポール・コソフのギターとして妙に説得力があるんだな。
1976年のポール・コソフ本人没後にリリースされたBack Street Crawlerのセカンドアルバム「2nd Street」。録音そのものは前年のアメリカツアー辺りから行われていたようで、もちろん本人のギターが中心ではあるけど、バンドとしてはやはりややソウル感のある歌モノに近い感じでエグく攻めこんでくるようなものでもないが、メロウで大人な雰囲気の作風。そしてさほど気にしなかったけどこの時点でGeoff Whitehornがサポートしているんだな…ってかよくよく調べてみると前年のライブを記録した「Live at Fairfield Halls」でもギタリストとしてクレジットされているので、既にバンドとは絡んでいて、ポール・コソフとも一緒にやっていた人だったんだ…。凄い。それはもうラビットと同じような歩みなんだろうな、ってか一緒にラビットもここにいるし(笑)。この辺の人脈を辿るとFreeとThe Whoがもの凄い近いバンドに感じてしまうのが不思議。
そして「2nd Street」。どこかマイク・ブルームフィールドのようにギターヒーローになるのを拒んでいたような節のあるポール・コソフがバンドの一員としてギターを弾いているけど、やっぱり目立つ。曲の中でのオブリガードのギターだけでも一聴して分かるくらい粘っこいギターで、ロングトーンをカマしながら歌メロよりも全然歌っているギターを聴かせてくれるもんな。だから「2nd Street」もファーストの「The Band Plays On」もアルバムとして聴くと言うよりはポール・コソフのギターの入れ方を堪能するっていう聴き方しちゃうんだよね。正直言ってTerry Wilson-Slesserだろうがラビットだろうが、歌なんでほとんど聴くことないもん(笑)。やっぱ曲とギターのオブリとかソロ。ソロと言ってもあんまり派手に弾きまくるソロってのがないのが寂しいけどなぁ…。でもポール・コソフ最後の遺作なのだからやっぱり心して聴いておくものだ。
- 関連記事
-
- Paul Rodgers - Now
- Back Street Crawler - 2nd Street
- Free - Free