Peter Sinfield - Still
4 Comments
Peter Sinfield - Still (1973)

Stillusion
1972-73年当時のマンティコアレーベル発足時にはプログレ人脈…、主にEL&Pとクリムゾン関係が大集合していたみたいだけど、主たるメンツは勿論さほど関わらずに、周辺メンバーが集まってきていたという印象。その中にはSnuffy Waldenも名を連ねていたのだが、その第一弾ともなった集大成の気合一発であったろう作品が、なんでまた?って感じではあるが人望が厚かったピート・シンフィールドの最初で最後の音楽的ソロアルバム「Still」。
1973年にリリースされた唯一の作品だが、元々音楽家ではなく詩人だったピート・シンフィールドのソロアルバムってどうよ?って思うんだが、結構持てはやされていることが多い。そりゃさ、メンツはGreg LakeやMell CollinsやKeith TippettやJohn Wetton、Ian Wallaceなどなどなどなどと錚々たるメンバーが出てくるんだけどね。音的にどうかと言われると、まぁ、期待するほどのものではないし何かを象徴するほどのサウンドでもないし実験的でもない。まぁ、友人集めてレコーディングしてみました、みたいな側面が大きいかと。クリムゾン時代に独特の歌詞世界を築き上げたことで有名になった人だけど、やっぱり詩人ですからね。そういう意味では見事な詩世界を作るのが仕事な人なんで、音的には特徴はない…、ただ、全体を通して凄く優しさが伝わってくるので、クリムゾンの研ぎ澄まされた世界から一気に反動で優しさが出てきたのかもしれない。もしくは詩世界だけならこういう優しいサウンドをイメージしていたのかもしれない。人間的な感じで生理的にはものすごく受け付けやすい音です。フワフワしてるしさ。
ピート・シンフィールドっていくつかのバンドの名盤にプロデューサーとして登場することがあるんだけど、どれもこれも音的にはそんなにプロデュースしていないのかもしれないな。存在だけで良いと言うか、歌詞の世界についてアドバイスなんかはあるのかもしれないけど、音としては多分バンドそれぞれの力加減によるトコロが大きいんだろう。エスペラントなんかも特徴的というワケじゃなかったし、PFMはもともと凄いバンドだったワケだし。ただ、彼等が持っていなかったのはブランド、ですね。ピート・シンフィールドにはそれがあって且つ目立ちすぎないっていうところが良かったのかも。もしくはクリムゾンの手法を知りたかったのかもしれん。
はて、この「Still」というアルバムの音…、とことん英国的で牧歌的です。激しい音は一切ないし、単なるインストなんてのもない。参加しているメンツも結構個性を出さないで演奏しているというか、とても余所余所しい演奏と言うか(笑)、そもそもピート・シンフィールドの歌が弱いからそうならざるを得ないのかな。そんな中でグレッグ・レイクはマンティコアを支えるために頑張ってかなり割り込んで参加してきているのは面白いかも(笑)。



1972-73年当時のマンティコアレーベル発足時にはプログレ人脈…、主にEL&Pとクリムゾン関係が大集合していたみたいだけど、主たるメンツは勿論さほど関わらずに、周辺メンバーが集まってきていたという印象。その中にはSnuffy Waldenも名を連ねていたのだが、その第一弾ともなった集大成の気合一発であったろう作品が、なんでまた?って感じではあるが人望が厚かったピート・シンフィールドの最初で最後の音楽的ソロアルバム「Still」。
1973年にリリースされた唯一の作品だが、元々音楽家ではなく詩人だったピート・シンフィールドのソロアルバムってどうよ?って思うんだが、結構持てはやされていることが多い。そりゃさ、メンツはGreg LakeやMell CollinsやKeith TippettやJohn Wetton、Ian Wallaceなどなどなどなどと錚々たるメンバーが出てくるんだけどね。音的にどうかと言われると、まぁ、期待するほどのものではないし何かを象徴するほどのサウンドでもないし実験的でもない。まぁ、友人集めてレコーディングしてみました、みたいな側面が大きいかと。クリムゾン時代に独特の歌詞世界を築き上げたことで有名になった人だけど、やっぱり詩人ですからね。そういう意味では見事な詩世界を作るのが仕事な人なんで、音的には特徴はない…、ただ、全体を通して凄く優しさが伝わってくるので、クリムゾンの研ぎ澄まされた世界から一気に反動で優しさが出てきたのかもしれない。もしくは詩世界だけならこういう優しいサウンドをイメージしていたのかもしれない。人間的な感じで生理的にはものすごく受け付けやすい音です。フワフワしてるしさ。
ピート・シンフィールドっていくつかのバンドの名盤にプロデューサーとして登場することがあるんだけど、どれもこれも音的にはそんなにプロデュースしていないのかもしれないな。存在だけで良いと言うか、歌詞の世界についてアドバイスなんかはあるのかもしれないけど、音としては多分バンドそれぞれの力加減によるトコロが大きいんだろう。エスペラントなんかも特徴的というワケじゃなかったし、PFMはもともと凄いバンドだったワケだし。ただ、彼等が持っていなかったのはブランド、ですね。ピート・シンフィールドにはそれがあって且つ目立ちすぎないっていうところが良かったのかも。もしくはクリムゾンの手法を知りたかったのかもしれん。
はて、この「Still」というアルバムの音…、とことん英国的で牧歌的です。激しい音は一切ないし、単なるインストなんてのもない。参加しているメンツも結構個性を出さないで演奏しているというか、とても余所余所しい演奏と言うか(笑)、そもそもピート・シンフィールドの歌が弱いからそうならざるを得ないのかな。そんな中でグレッグ・レイクはマンティコアを支えるために頑張ってかなり割り込んで参加してきているのは面白いかも(笑)。
- 関連記事
-
- Bill Bruford - Feels Good to Me
- Peter Sinfield - Still
- King Crimson - Epitaph Vol.1