Grateful Dead - Live / Dead

13 Comments

 1960年代末、サンフランシスコではフラワームーヴメントが沸き起こり、ヒッピー文化が最先端となったいわゆる幸せの幻想時代となるが、先のジェファーソン・エアプレーンと共に時代の寵児となり、その精神思想が歴史を築き上げて超ユートピアファン層を獲得し、更にそれが世代を超えてひとつのアイコンとなった英雄的なバンドがグレイトフル・デッドだ。グレイトフル・デッド…美しいバンド名だ。そして街で見かける数々のシンボルマークともなったデッドのイラスト、どれもこれもが一見おどろおどろしい面を持ったもので、そういった周辺状況を見ているととても手を出す気にはなれないバンドなのかもしれない。ある意味宗教団体のようなものだから。

 そんな深い意味を知るまでもなく、単純にロック名盤として語られた雑誌を見たことから17歳の時に初めてデッドのアルバムを聴くこととなった。ファーストアルバム「The Grateful Dead」だ。そして17歳にこのアルバムはあまりにもヘヴィー過ぎた。サイケデリック的アーティスティックな面が養われていない時期にこのようなドラッグ思想に支えられたアルバムはまともに聴けたモノではなく、以降二十年近くグレイトフル・デッドと云うバンドは封印されたままだったんだな。ことある毎にデッドヘッズと呼ばれるマニアやコレクターなどに出会い、彼等はコミューンを形成してネットでも盛んに交流をしている。そして新参者であろうが古くからのファンであろうがごくごく親しみやすい環境を作っていて非常にオープンな姿勢のファンが多く、そして明るいのだ。何を自慢げにするでもなく、デッドを押し付けるでもなく、ごく普通のロックファンとしてもちろんアメリカの良き時代の理解者として接してくれる人が多かったのだ。そこから受ける印象は決してデッドのおどろどろしたイメージではなく、またドラッグまみれな幻想を持ったイメージでもなく、かなりさわやかな印象さえ受けるものだった。

「ん? でもデッドだろ~?(←17歳の記憶が甦る…×××)」

 が、多数のうわさ話や情報過多になってきた昨今、そしてデッドの後継者とも云われるPhishという集団によるユニークなハロウィンの試み…、などなどと状況も情報も変わってきた頃にふとデッドに再挑戦してみようという気になったのであった…。

 聴いたアルバムは「Live / Dead」。いやぁ~~~~~驚いた。何という素晴らしいアルバム!インプロビゼーションでのみ構成されたと云っても過言ではないくらいのライブ即興バンドの醍醐味を一気に味わい、且つ驚くことにそれが全くストレスを感じないさわやかな浮遊感に包まれたサウンドがスピーカーを奏でている。英国のインプロバンドだったら絶対に疲れてしまうであろうあの瞬間が皆無なのだ。ベックの「Blow By Blow」のような湿っぽさはかけらもなく、プログレバンドのようなハマり度もなく、ただただひたすら心地良い音色が空気と共にカラダをすり抜けていく、そんな美しいサウンドなのだ。そしてそれこそがユートピアの世界、ヒッピー思想なのかもしれないしドラッグサウンドなのかもしれないけど、実に美しくて驚いた。心底驚いた。スタジオアルバムの名作と呼ばれる「Aoxomoxoa」もいいけど、やっぱりライブでその本領を発揮する。時代の象徴ともなったフィルモアウェストのライブを収録した「Fillmore West 1969」も絶品だし、ハマっていくとどんどんとこの時期の音源が山積みにリリースされており、更にコレクター間での音源も自由に解放されているので正直キリがない世界だ。しかしハマる人の気持ちがよくわかる素晴らしいバンドで、これを聴かずして一生終わることなくって良かったのかなぁとも思う。

 改めて、偉大なる死、グレイトフル・デッドを褒め讃えたい。そして英雄ジェリー・ガルシアに冥福をお祈りします。グレイトフル・デッド。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 13

There are no comments yet.
SAMARQAND  

このところのシリーズは素晴らしいです。
グレイトフルデッドには名作がいくつもありますが、ファーストとセカンドが最高です。サイケでジャムバンドの始祖的な存在。
私はフィッシュよりもグリッターズバギンが好きです。ジャムバンドには期待してましたが、主流にはなりませんでしたね。残念。

2006/04/25 (Tue) 23:49 | EDIT | REPLY |   
harukko45  

フムフム、仰る通りデッドって、最初取っ付きにくいんだけど、突然ハマるんですよね。で、演奏力に着目されているのが、素晴らしい。アメリカのバンドの良さです。彼らにとってはジャムることは日常の中にあるんですね。
あまりにもたくさんアルバムがあるので、本当にキリがないです。後期の「Dead Set」もいいライブ・アルバムです。

2006/04/26 (Wed) 01:58 | EDIT | REPLY |   
sand  

そうですね。確かに良さが分かるまで時間かかりました。やっぱり「ダークスター」にぶっ飛びましたね。
それからライブ中心に聴いていきましたが、どのライブ盤も違うテイストなのが面白い。私好きなのは「スカル&ロージス」でしたっけ「バーサ」が入ってるのと、77年の「デットセット」とブレント・ミドランドが加入してエンタメ路線に若干入り込んだ「ウィズ・アウト・ネット」ですね。他も全部面白いけど、多すぎて聴けません~(^O^)
ウチへのコメントは当分スルーしておいてください。わがまま言って、すいませんがヨロシク~

2006/04/26 (Wed) 17:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝!

>SAMARQANDさん
ジャムバンドって確かに流行りそうだったんですけど、なかなか取っ付きにくくて難しいですよね。デッドは書いてあるようにホント、最近マジメに聞き始めたところですからまだまだです。でも心地良いわぁ…。

>harukko45さん
さすがにこの辺も押さえているってのがharukkoさんらしいです。ストーンズも一気に書き上げていてほんと驚きでしたし(笑)。やっぱデッド…ジェリー・ガルシアのギターってのは天性のモノなんでしょうかね、天才的ですよ、これ。自分もジャムるのは好きなんですけど、こういうのはできないもんなぁとつくづく思いますもん。

>sandさん
う~ん、楽しみが広がりそうです(笑)。普通のバンドと違ってオリジナルアルバムを全部制覇するっていう必要性がないので好き勝手にライブを集めて聴けるというのは手軽で良いかもしれません…。いつもはカタログ全部覚えて買い出しとかでしたからねぇ…、そがいまじゃネットでポンッて買ってオシマイだからなぁ(笑)。

2006/04/27 (Thu) 22:13 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

しばらく、来てなかったらこうなっちゃってたなんて!感激!
こうなったら、ドイツだって!
この浮遊感がさらにとどめなく行っちゃってるドイツいかが?
(コメント締めた後でよかったぁ~、爆)

2006/04/27 (Thu) 22:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>evergreenさん

あらら、ご来訪サボってたの!?そりゃあかんねぇ(笑)。ドイツかぁ…どんなバンドがこの浮遊感なんだろ?アモンとか?

2006/04/27 (Thu) 22:23 | EDIT | REPLY |   
ママロック  

お久しぶりです★
私、何かあるとガルシアの言葉を思い出すのですよ。

「楽しむことだ」

何に書いてあったのかは忘れましたが、響いてます。

2006/04/28 (Fri) 21:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ママロックさん

それ、聴いたことあります♪
名言ですよねぇ…。

2006/04/29 (Sat) 19:28 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  

ジェリーガルシアはデザイナーとしても活躍していたらしく、USで彼のデザインしたネクタイ(クリーム地にグッピーの模様)を買ってきてしまいました。またジェリーガルシア・ワインもあり、死して尚ワインやネクタイを残す、ですね。Still Your Faceのライブ2枚組みも私は好きです。

2006/05/02 (Tue) 09:07 | EDIT | REPLY |   
もも  

Grateful Deadは「偉大なる死」ではなく、「感謝する死」ではないでしょうか。"great-ful"と勘違いされているのでは。。。

2017/06/24 (Sat) 10:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ももさん

ですね♪

2017/06/24 (Sat) 22:51 | EDIT | REPLY |   
betta  

最近、デッドの曲が日本でも受け入れられるようになってきたのかなー。
嬉しいことです。
40年前、オークランドのデッドのコンサートでの青い空を思い出します。

2019/03/20 (Wed) 00:01 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>bettaさん

最近、って我々の最近は多分ここ20年くらい(笑)・・・。
一般的にはなりつつあるのかもしれないですがアメリカほどでは全くないですからねぇ。

2019/03/21 (Thu) 09:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Live/Dead
  • 老後のためにとっておいたGrateful Dead。 aoxomoxoaで2回入門を試みて、2回失敗。 American Beautyもちょっと軽いなぁ、という感じで・・・ そもそも、プログレ。それも、ヘンリー・カウなんて聞いていたので、アメリカンで大らかな音って、あんまり聞いたことありませ
  • 2008.10.26 (Sun) 22:38 | おいみず亭