Esperanto - Danse Macabre
0 Comments
Esperanto - 死の舞踏 (1974)

エキサイティングなバイオリンによるアルバムの引き立て方って意味でMahavishnu Orchestraを聴いていたらふと頭の中をよぎったのがEsperantoと言うバンド。まぁ、知らない人の方が多いとは思うんだけど、その筋ではかなり有名なんじゃないかな…と思ってる。結構1970年代の英国ロック好きな人多いし、紙ジャケなどでも何度もリリースされているからその辺のロックって実はもう割と有名なんじゃなかろうかと思ってるんだけどさ。時間の勝利だよね。
1974年にリリースされたエスペラントっつうバンドのセカンドアルバム「死の舞踏」。アナログ時代にはかなり探し回った記憶があるアルバムで、結局ボロボロのジャケットになってしまったのを買って最初に針を落とした時のインパクトは絶大だったな。もちろんそれはバイオリンという楽器が奏でるヒステリックな音とバンドのバランスだったんだと思う。今思えばそりゃもうMahavishnu Orchestraのそれとは大きな違いだけどさ、自分的に好きなんだろうね、こういうの。おかげでエスペラントは三枚しかアルバム出てないけど探しまわり続けて手に入れたもん。三枚目の「ラスト・タンゴ」が一番好きかもしれない。
バンド名が表す通りに様々な国のメンバーから結成されたバンドで、メンバーチェンジもアルバムごとに行われているので音楽性そのものに一貫性があるかと言われるとやや苦しい。ただ、この「死の舞踏」という作品は歌モノもあるし、強烈なインストもある。ただ、哀しいかな思い切りメジャーになれていないってことでわかるようにアルバム一枚をじっくりと聴かせられるほどの緊張感と技量を持ったバンドではないので単発の面白さに賭けているって部分も大きい。バンドの実力はそれでも面白いとは思うけど、エスペラントの場合はジャズからっていうのではなくロックからクラシックを持ち込んで音を構成しているようで、かなり流暢に流れる旋律が多い。だからゴツゴツした緊張感とかはあんまりない。冒頭の「旅」は結構インパクトあるんだけどね。ま、ただコンセプトアルバムではあるので何度か聴いているとそういうことか、と唸る部分もあるのは事実。
ロックファンにはピート・シンフィールドのプロデュース作品という方が有名だろうか。しかも時代は1974年なのでKing Crimsonを離れてすぐに近いくらいにプロデュースしているバンドなのだな。彼の目に止まったってことでひとつの指標とできるとか?うん、だから静と動が相まって美しい旋律や攻撃性の高い曲なんかもあるんだな。ただ、基本的には纏まった印象はあるな。でも、良い作品なので好きです、「死の舞踏」は。生々しいしさ。


エキサイティングなバイオリンによるアルバムの引き立て方って意味でMahavishnu Orchestraを聴いていたらふと頭の中をよぎったのがEsperantoと言うバンド。まぁ、知らない人の方が多いとは思うんだけど、その筋ではかなり有名なんじゃないかな…と思ってる。結構1970年代の英国ロック好きな人多いし、紙ジャケなどでも何度もリリースされているからその辺のロックって実はもう割と有名なんじゃなかろうかと思ってるんだけどさ。時間の勝利だよね。
1974年にリリースされたエスペラントっつうバンドのセカンドアルバム「死の舞踏」。アナログ時代にはかなり探し回った記憶があるアルバムで、結局ボロボロのジャケットになってしまったのを買って最初に針を落とした時のインパクトは絶大だったな。もちろんそれはバイオリンという楽器が奏でるヒステリックな音とバンドのバランスだったんだと思う。今思えばそりゃもうMahavishnu Orchestraのそれとは大きな違いだけどさ、自分的に好きなんだろうね、こういうの。おかげでエスペラントは三枚しかアルバム出てないけど探しまわり続けて手に入れたもん。三枚目の「ラスト・タンゴ」が一番好きかもしれない。
バンド名が表す通りに様々な国のメンバーから結成されたバンドで、メンバーチェンジもアルバムごとに行われているので音楽性そのものに一貫性があるかと言われるとやや苦しい。ただ、この「死の舞踏」という作品は歌モノもあるし、強烈なインストもある。ただ、哀しいかな思い切りメジャーになれていないってことでわかるようにアルバム一枚をじっくりと聴かせられるほどの緊張感と技量を持ったバンドではないので単発の面白さに賭けているって部分も大きい。バンドの実力はそれでも面白いとは思うけど、エスペラントの場合はジャズからっていうのではなくロックからクラシックを持ち込んで音を構成しているようで、かなり流暢に流れる旋律が多い。だからゴツゴツした緊張感とかはあんまりない。冒頭の「旅」は結構インパクトあるんだけどね。ま、ただコンセプトアルバムではあるので何度か聴いているとそういうことか、と唸る部分もあるのは事実。
ロックファンにはピート・シンフィールドのプロデュース作品という方が有名だろうか。しかも時代は1974年なのでKing Crimsonを離れてすぐに近いくらいにプロデュースしているバンドなのだな。彼の目に止まったってことでひとつの指標とできるとか?うん、だから静と動が相まって美しい旋律や攻撃性の高い曲なんかもあるんだな。ただ、基本的には纏まった印象はあるな。でも、良い作品なので好きです、「死の舞踏」は。生々しいしさ。
- 関連記事
-
- Arthur Brown's Kingdom Come - Journey
- Esperanto - Danse Macabre
- The Enid - In the Region of the Summer Stars