The Rolling Stones - Thier Satanic Majesties Request

7 Comments
B07Z74ZX63

 ビートルズの「Sgt.Pepper's...」アルバムは各方面に影響をもたらし、その影響を受けたバンドの数々がこぞってサイケデリック色とコンセプト性を持たせたアルバムを制作することとなった。中でも当時双頭バンドとして祭り上げられていたストーンズの「Thier Satanic Majesties Request」は思わず「ストーンズよ、お前もか」と言いたくなる面もあったが、さすがにストーンズの作品だけあって今でも異色の輝きを放っている。

 アルバム冒頭「魔王賛歌」から摩訶不思議なサウンドが鳴り響き、えらくキャッチーでポップな歌が始まるというもので、いわゆるストーンズらしさはほとんど見えてこない。もちろんそこかしこに散りばめられているが、今じゃもう誰も分からないと思う。見事に逆回転やら効果音やらあまり使われることのない楽器を持ち込んでいたり、もちろんインド系旋律もあり。これは今回初めてというワケじゃないが、ブライアン・ジョーンズがいた時のストーンズはカラフルで囚われることのないサウンドが魅力的だった。アーティストとしてのブライアンとロックンローラーのミックとキースの違いは大きい。そして、このアルバムが初めてのストーンズセルフプロデュース作品と云うからこれもまた面白くて、こんなのが最初から出来たら凄く自信ついただろう。

 話戻すと、そんな事でアルバム全編に渡っていわゆるストーンズらしからぬ音作りばかりで面白く、もちろんブルースの影響は皆無に等しくてひたすらカラフルサウンドに徹している。「魔王賛歌(二部)」なんて何だよこれ?って曲、と言うかコラージュサウンドだ。その後のB面最初に配された「She's A Rainbow」がとてつもなく素敵な音色と曲で一番好きかな。当たり前と言えば当たり前だが、これのストリングスはZepのジョンジーがアレンジしているのを知ると、そういうのはやはり才能と運命なのかもと、面白さを感じる。「2000光年の彼方に」もライブで聞いてるから好きな曲だ。もっともアレンジが全然違うのでこういう雰囲気じゃなかったが、そういえばアナログ時代のアルバムではジャケットが3D仕様でリリースされていたのも面白くて、お値段もそこそこ高かった記憶がある。CDでは先日紙ジャケで初めて3D仕様がリリースされたらしいが、それもこれも含めてストーンズの全アルバム中で最も異色なアルバムだろう。

 1967-68年頃は様々なバンドが皆サイケに染まってた時代で大物バンドと呼ばれている連中でも同じ波を受けているのが面白く、クリームやジミヘンも結局そこら辺から変わってきたってのあるから、それだけ「Sgt.Pepper's...」の影響力が凄かったって事だ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
giantmacs  
やっぱり~

コレ来ましたか。おそらく、と予想してました。これは間違いなくBeatlesの影響で作ったアルバムでしょうね。
I wanna be your Manの提供を受けて自作自演に磨きをかけた初期、Sgt-Satanic、All You Need Is LoveーWe Love Youの相互関係、さらにはAppleーベロマークのレーベル設立などマネージメントに至るまで、60年代のストーンズはBeatlesの後追い、ある意味Beatlesを教師にも反面教師にもして成長したと思います。個人的には、Beatlesがいなかったら、ストーンズはこれほど成功もしなかったし、現在も活動を続けることはなかっただろうな、と思います。

2006/04/22 (Sat) 23:51 | EDIT | REPLY |   
sand  
はじめまして

ザッパの記事を書いてる方を探して辿り着きました(ちょっと大袈裟か(^_^;)

過去ログまで読ませて頂きました。ん~凄いですね。面白かったです。凄く詳しいのに砕けて書いてらっしゃるのが良いな~と思いました。

このストーンズ恥かしながら最近聴いたんですが良かったです。このところサイケを聴き始めたばかりなので。
トゥモロウとかカレイドスコープUKとか良いですよね~。

ザッパ、そんなに詳しくないんですが、弟が好きもんで沢山聴けるんです。最近、ちょっと聴き直してるもんで。
「ホット・ラッツ」以降の「サンドイッチ」「いたち野郎」「チャンガ」あたりが最も好きなんで、いつか書いていただけると良いな~(無理して書く必要ないけど)

それとウチのブログは音楽ブログでは無いので軽くシカトしといて下さい(^_^;)

じゃまた。

2006/04/23 (Sun) 02:56 | EDIT | REPLY |   
nyarome007  

最近はこのアルバムもようやく正当な評価をされつつありますが、以前はストーンズファンから忌み嫌われ、「やっぱ、ストーンズはガツンと熱いロケンロールじゃなきゃ」とかいう極めてレベルの低い音楽論で隅に追いやられていたような気がします。ビートルズの影響だけでなく、ディランやザッパまで吸収し、キラキラした極上のサイケサウンドを創りだした67年のストーンズに私はとても惹かれてしまうのです。

2006/04/23 (Sun) 03:27 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

おおっ!Stonesネタでしかも、これをとりあげるとは!チョットビックリです・・・・・。
コレとBetween・・・は、Stones Fanの間では、結構嫌われている事が多いけど、結構好きですね。
確かに異質感漂うところではあるのだけれども、曲そのものは珍しく、練れているものあったりとか、メロがしっかりしていたりとか、結果駄作扱いとなっていますが、力は明らかにはいっているのをヒシヒシと感じます。

真面目なStonesも捨てたもんではない!(笑)

2006/04/23 (Sun) 09:11 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

ワタシ、この盤は素晴らしいサイケロックの盤だと思います♪
悪魔的でw、妖しいのがイイんですよね(^^ゞ
ところでブライアン・ジョーンズの謎の死を描いた映画が
この日本でも公開することが決まったようですね!
今からとても楽しみです♪

2006/04/23 (Sun) 22:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント多数感謝!

>giantmacsさん
まぁ、予想できるでしょうね(笑)。この頃は色々とストーンズがビートルズを追っかけていた時期ですから、まあ今となってみれば面白いかな、と。しかし異色の作品群ですなぁ。

>sandさん
実は内心「うっ…、次の展開読まれてる!?」って思ってしまいました(笑)。いや、ここからザッパに行こうと思ってたので…。一瞬クリーム挟もうかと思ったんですけど、そんなにサイケじゃないからなぁ…と思い改まりまして…、はい。

>nyarome007さん
まぁ、ストーンズファンの方からはそう思われるアルバムでしょうねぇ。それほど入れ込んでない自分もストーンズにはギラギラのロケンロールでいて欲しいって思いますしね。しかし67年という時期にこれを実践してしまうんだから凄いですよね。やっぱブライアン期は面白い…。音楽的に面白いんですよ。

>リュウさん
いや、ま、流れ的にこいつじゃないといかんかな、と(笑)。

>もりたん
サイケロック…っつうと凄くイメージ変わるなぁ。ストーンズもサイケだぜ、みたいな(笑)。楽しめる一枚ではありますね♪

2006/04/24 (Mon) 22:17 | EDIT | REPLY |   
古のフットボール  

はじめまして。ストーンズの話題だったのでTBさせていただきました。エッセンシャルなストーンズ・サウンドからは外れてしまっているかもしれませんが、それでも聴き所はあるアルバムですよね。混沌としたサウンドが続く中でも「She's A Rainbow」の美しさは際だっていますね。

2006/04/29 (Sat) 16:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 9

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Stones 1967
  • いささか旧聞になるが、「デジタル・ラジオ局、BBC 6 Musicのリスナーが、実際の出来より過大評価されていると思われるアルバム10枚を選び出した」との記事をネットで読んだ。http://www.barks.jp/news/?id=1000012398 ニルバーナやU2、セックスピストルズ等々、ボクにとっ
  • 2006.04.23 (Sun) 03:29 | AFTER THE GOLD RUSH
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones (ザ・ローリング・ストーンズ)
  • England's Newest Hit Makers: Rolling Stones (Hybr)Rolling Stones Abkco 2002-08-27売り上げランキング : 25,032おすすめ平均Amazonで詳しく見るEngland's Newest Hit Makers 1964年リリース、The Rolling Stones(ザ・ローリン
  • 2006.04.23 (Sun) 08:01 | School of Rock - FC2 annex
この記事へのトラックバック
  •  ローリング・ストーンズ「サタニック・マジェスティーズ」
  • 本日の「サイケなジャケ画」はThe Rolling Stones「Their Satanic Majesties Request」ストーンズ・ファンからは不評なことが多いとされるこの作品。。。でもワタシは60'sサイケが大好きなので、この盤を初めて聴いたときは衝撃が走りました!また...
  • 2006.04.23 (Sun) 22:35 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ローリング・ストーンズ(5月で開店1年)
  • 今月のブログテーマ画像は、あの「Rolling Stones」である。メンバーの入れ替えはあったが、63年にデビュー以来今日に至るまで活動を続けてきた、言わばロックの殿堂とも言える存在だろう。実はこの5月を迎えて当店もちょうど開店以来1年を迎えたことにな
  • 2006.05.01 (Mon) 11:05 | 時評親爺
この記事へのトラックバック
  •  ★60年代のストーンズ初の紙ジャケ版登場
  • これも今回の来日公演にあわせての発売であろう。ローリング・ストーンズが最初期にデッカレーベルから発売した60年代のアルバムは、2003年に米アブコ社(バンドのマネージャーだったアレン・クラインの会社で当時の曲の著作権を握っている!)からデジッパクのパッケージに
  • 2006.06.03 (Sat) 12:06 | cafarde雑記帳*
この記事へのトラックバック
  •  キースは死なない!!!
  • ブライアン他キース・ロニーなどオーバー・ドラッグ、アルコールで検索していたら面白
  • 2006.06.27 (Tue) 20:06 | BIG ROAD "BLUES" KUNIHIKO - BLOG
この記事へのトラックバック
  •  転がる石
  • 久しぶりにストーンズを聴きたくなって、結局これを聴いてました。 いやぁ~、やっぱカッコいいわ。ミックの声も実に若い(当たり前か)。ソウルフル。 特に名曲Heart Of Stone。 この曲、完璧です。実に渋い! そしてLittle Red Rooster。 2003年に東京ドームでスト...
  • 2008.08.04 (Mon) 16:36 | Life On The Road
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ローリングストーンズ『Their Satanic Majesties Request』
  • The Rolling Stonesのアルバム『Their Satanic Majesties Request(邦題:サタニック・マジェスティーズ)』。1967年発表。 失敗は成功の糧なんて言いますが、このアルバムほどその言葉を地で行く作品も珍しいかと。実際、ストーンズは次作以降4枚続けて名作をリリースし...
  • 2009.09.17 (Thu) 13:26 | ROCK野郎のロックなブログ