The Beatles - Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band

19 Comments

 サイケデリックロックを世に知らしめた一枚として圧倒的に名高い名盤として君臨しているビートルズの「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」。まぁ、今更って気もするんだけど、やっぱ凄いわ。ビートルズのサイケ趣味は「Revolver」から顕著になっていたので…、と言うかそっちの方がモロって感じなんだけど、世間に与えた影響は相当大きかったんだろうと思う。普通は時勢の流れからバンドがいくつか出てきてシーンを形成するんだけど、ビートルズの場合はビートルズが時流を作ってしまうので、ここから始まったっていう言い方も過言じゃないんだろうな。

 で、何が凄いんだろう?音のカラフルさならTomorrowやThe Moveだって負けてないし、ポップさだってそうだ。ホントにサイケな雰囲気だったらThe NiceとかPink Floydだって相当のものだ。この「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」だけが突出しているのは何故?ビートルズの名前をハズして聴いた時にどんな点なんだろうか?エフェクトだって他にいくらでもサイケデリックなサウンドを出すバンドは存在しているしね。

 多分、ホントにラリった世界を音で表現しているからなんだろう、と思う。

 その才能があったんだろうなぁ。他のバンドの場合はその世界を一生懸命作ろうとして、カラフルなサウンドやエフェクトで効果を表現しているんだろうけど、このアルバムの場合は世界を創り上げていてその中にいるんだよな、多分。外から表現した音楽と中から表現した音楽の違い、なのかな。シド・バレットのソロアルバムも本当の狂気を中から作ると一見普通にしか聞こえないけど何か恐ろしく研ぎ澄まされた狂気を感じられるじゃない?それと一緒で、ドラッグ体験を中から表現している、そしてそれを技術的に才能的に音楽で表現できて、しかも楽器もエフェクトも効果音も音楽理論もよく知っているから生まれたLSDアルバムなんだろう。…あんまり分析したって意味ないんだけどね。

 ビートルズを意識的に聴いた初期体験がこの「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」だった。ラジオで唐突に冒頭の「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」から「Lucy In The Sky With Diamonds」が流れてきたんだけど、えらくかっこよくってすぐにレコード探しに行ったなぁ。でもビートルズだからなぁ、と疑ってたんだよね。何せ教科書に出てくるようなバンドだったからロクなもんだと思ってなかったし(もちろん「Let It Be」のこと…)。でもジョンはそういう人じゃなかったから良かったけどさ(笑)。で、このアルバム聴くと「何これ?」って感じでトータルコンセプトアルバムって意味がよ~くわかる作品でさ。「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise)」…「Reprise」だよ?こんな収録の仕方をしていたバンドを聴いたことなかったからこの持ってき方に結構感動したもん。しかも最後が「A Day In The Life」でしょ?途中の「Within You Without You」のモロにインドなサウンドも衝撃だったけど、「A Day In The Life」の感動的なことと言ったらありゃしない。素晴らしい音楽数あれどもこの曲の美しさに敵う曲はそう多くないって思ってるからさ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 19

There are no comments yet.
ぷくちゃん  

自分達が当時の世界最高峰のバンドの一つでありながら、別のバンドに扮するというコンセプトでアルバムを作ったのは何故でしょうか?

他のアルバムに入っていたら駄作だと思われるような曲が、名曲に聞こえてしまうアルバムの力って何でしょうか?私もこのアルバム、シリーズの上位で取り上げる時に真剣に考えてみたいと思いました。

2006/04/21 (Fri) 23:30 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
Sgt.Peppers

あまりにも有名なアルバムなので、私も一言。Sgt.Peppersは、コンセプトアルバムと位置づけられていて確かに、架空のバンドのショウというスタイルをとって構成されているんだけど、内容や音という観点からだと決してそうとも言えないと思います。曲同士の脈略もないし、内容モバラバラですからね。むしろ、当時にしたら半年という時間をたっぷりと使ってわがままの限りを尽くして大実験をやってみた、ってな感じでしょうか。G.マーティンやエンジニアなど関わった全ての人の功績だと思います。何が凄いかっていうと、やはり4チャンミキサーの時代に、できたばかりの8チャンを導入して、しかもそれを16にも錯覚させるような手の込んだオーバーダブの繰り返しで作り出したサウンドでしょう。67年の機材でやった事自体が奇蹟と思えます。とにかく思いつく事を全て詰め込んだとも言えるし、楽器の選び方ひとつにしても、ロックのレベルではない。曲が全ていいわけじゃないのに、通して聴くとよく聞こえたりするのも、そんな事に関係があるのかなと思います。勿論、A Day in The LifeやShe's Leaving Homeは名曲だと思いますが。私も追体験ですから、あんあmり偉そうな事は言えないけど、当時リアルタイムで聴いた人が、相当ビックリしたであろうことは想像がつきますね~。





フレさんの趣味は広すぎてついていけないけど、

2006/04/21 (Fri) 23:43 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
追記

しかし、フレさんの趣味は凄いですね~
最近の記述も見てましたが、知ってるのはほとんどありません。私は、マニアの域には達していないと実感しましたよ(笑)

2006/04/21 (Fri) 23:45 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
アルバムジャケットの蝋人形

このアルバムジャケットのビートルズの蝋人形は今東京タワーにあるんですよね。(笑)

2006/04/22 (Sat) 00:27 | EDIT | REPLY |   
8  

ご無沙汰してます。

「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」ってほんと一つの世界が出来上がってますよね。

アルバムのジャケットもすごく雰囲気があって完成度が高い!

2006/04/22 (Sat) 03:31 | EDIT | REPLY |   
gaku69ab  

はじめまして。
最近大好きなアーティストが良く取り上げられてるので頻繁に覗かせていただいてます。
サージェントに関してはgiantmacsさんと同じ様な印象を持ってます。人によって感じ方って違うものですよね。自分なんかは世評では”バラバラ”だと言われてるホワイトアルバムに”流れ”みたいなものを強く感じたりするし…。

2006/04/22 (Sat) 10:09 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

個人的にはa day in the lifeに尽きるとこがありますね。フレさんと同感で、この曲に勝る音楽ってあるのだろうか…と思えるほどです。曲の中間部はポールの作曲らしいですが、このアルバムで唯一ポールが脇役に徹している場面じゃないでしょうか(笑)

2006/04/22 (Sat) 20:07 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
ラリった世界

だって「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」でLSDだもんね・・問題になっちゃったりして当時は・・・
違ったっけ??
今でも、「リボルバー」は珠に聴くなあ
しかし、久々に足跡を残せた・・・
では、又(覗きには毎日来てるんだけど・・)

2006/04/22 (Sat) 22:50 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
フレさん!グレイト!

ここへ回す・・・私には出来ない芸当だ!笑
余談はともかく・・・
A DAY IN THE LIFE・・・この曲が全ビートルズの曲の中で、最重要曲!
全てのビートルズの曲を捨ててもこの1曲は残さなければならない・・・
それ位、いつ聞いても鳥肌もの!
じゃないでしょうか?!

2006/04/22 (Sat) 23:16 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数コメントさんくす!

>ぷくちゃん
別のバンドに扮する理由ですか…、多分幻覚症状の中のバンドとして演奏したかったから、でしょうかねぇ…。誰か他の人がやったら駄作になるようなのが名曲に聞こえてしまうって、確かにありますねぇ…。でも実はそこに凄く練られた音の流れがあったりエフェクトがあったりと凡人では思い付かないエキスが入ってるんでしょう…。ブログレビューを期待してますっ!

>giantmacsさん
確かに8トラでアレを創ってるって凄いですよね。いくらオーバーダブっつってもねぇ…。その辺も含めて彼等は讃えられるんでしょう。いやぁ、自分の趣味は広い…かもしれないけど英国に偏ってるのでそうでもないです、多分。ヨーロッパ各国に手を出すととんでもないですから(笑)。

>seria.Dさん
あれってこのジャケに使われたものなのですか?ホンモノ?ん?ザッパとかもあるんだよね、確か(笑)。

>8さん
お久っす。ひとつの世界…です。だから途中だけ聴くとか途中で切るとかできない(笑)。

>gaku69abさん
お初です♪ ちょっと最近サイケに走ってるので、楽しんでもらえれば嬉しいです。んで、このアルバムがバラバラってのもよく分かりますし、「ホワイトアルバム」が一貫性あるってのも分かります…。曲的にはバラバラなんですけど丸め方が上手いんですよね。音の質感とかで統一してるっつうかさ。あとね、キーコードを上手く並べて曲順決めてるとか。どこから切っても天才ってのが出ているんで彼等は凄い、って言われるんでしょう…。

>いたち野郎さん
そなんだよね、このアルバムってほとんどポール作なんだよね…。でも「A Day In The Life」で全てジョンが持ってく、みたいな(笑)。しかし二人の曲を上手く繋ぐって難しいと思うけどすんなりできてるってのもこのバンドならではの作品なんだろうな。

>Shinyan
そう、「LSD」ね。そういうウワサすらもセールスを手伝っていたんだから可笑しい。「リボルバー」の方がどサイケで聴きやすいし、名曲のオンパレードだから良く聴くってのわかる。ハマるんだよな、あのアルバムは…。

>evergreenさん
ん?いやぁ、「Apple」だったから(笑)。ちょっとマイナーバンドばっかでみんな引いてたのわかるしさぁ(笑)。だからちょっとメジャー路線にしようかな、ってね。でもやっぱ「A Day In The Life」って最重要曲なんだ?ever姉さんでもそうなんだって聞くと面白いな。思い切りプログレだよね、コレ(笑)。

2006/04/23 (Sun) 21:48 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
ソースはここです♪

うん、本物なんです。40年ぶりにみつかったそうですわ。(笑)
ここに詳しく載ってます。
よかったら見てくださいね。
http://roppongi.keizai.biz/headline/440/index.html
(再コメント失礼しました。)

2006/04/25 (Tue) 00:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
驚いた!

そんなことがあるんですねぇ…。何故に日本なんでしょ?やっぱりカネの力?

2006/04/26 (Wed) 23:35 | EDIT | REPLY |   
muse  

あら、間違えて二つTBしちゃいました。
すいません・・・。

このアルバムは、ビートルズの中で僕が一番好きな作品なんですよね。本当に「カラフル」で、よくこんな曲がぽんぽんとたくさん作れたもんだと思います。トータル・コンセプト・アルバムなのかどうかはちょっと微妙な気もしますが(表面的にトータルを装っている程度かな、という印象があります)。

2006/04/27 (Thu) 12:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>museさん

やっぱコンセプトアルバムってのは名ばかりなのかねぇ…。いやいや、立派にそうやって聴けます、って信じていたいから(笑)。

2006/04/27 (Thu) 22:20 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
日本人が落札したという話

オークションで日本人の男性(63)が1400万円で落札したという話でした。
TVのニュースで私も知ったんです。
ソースここにありました。
http://pointofviewpoint.air-nifty.com/blog/2005/10/1400_357c.html

2006/04/27 (Thu) 22:57 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  

コンセプトアルバムなんて言葉がなかった当時、このアルバムの帯に「全曲新曲」という文字が躍っていたのが思い出されます。

2006/05/02 (Tue) 09:10 | EDIT | REPLY |   
ルル  
フレさま~♪♪

ほんとにトラバ送ってしまいますよ~!?
フレさまの記事、みなさまのコメントで、私の中のサージェントペパー~考察がちょっと立体的になったかも・・・☆☆
勉強になります~m(__)m
そして、すごく楽しいです♪♪♪

ちなみにジャケに載せられた人物の中で好きなのは、ルイス・キャロル、フレッド・アステア、マリリン・モンロー、シャーリー・テンプル、ボブ・ディランかしら・・・。他には、ウィリアム・バロウズと、カール・マルクスも載ってるみたいですネ!!4人が敬愛する人物が盛りだくさん!!!
日本からは福助人形!!(^_^;)???

2006/05/04 (Thu) 01:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
追加コメントありがとう!

>seria.Dさん
ふ~む…、日本人って金持ち…、で、それが東京タワーの蝋人形館の主なのでしょうか?しかし1400万円で投稿タワーの蝋人形館って入場料いくらなんだっけな…、いつ採算合うんだろ?ま、道楽だろうけど(笑)。

>崩壊の二日後さん
カバー曲が当たり前だった60年代はどれもそんなような書き方で気を引いてたらしいですねぇ。「全曲新曲」…当たり前だろ~!って今なら思いますが(笑)。

>ルルさん
ど~ぞ♪ しかし立体的っていう言い方面白くていいな。人形の数々はきっと選択された基準があるんでしょうね。日本からは適当だなぁ…。この頃ヨーコと出会ってなかったっけ?そうだろうな、そうじゃなきゃこんな選択はありえん。うん。

2006/05/04 (Thu) 07:48 | EDIT | REPLY |   
ルル  
フレさま、またまたこんにちは~m(__)m

昔書いた記事をお化粧直ししました~♪♪♪
タイトルがサイコーに(サイテーに・・・?)ダサイのですが、トラックバックさせてくださいませ~☆☆☆m(__)m

2006/05/08 (Mon) 18:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  The Beatles (ザ・ビートルズ)
  • プリーズ・プリーズ・ミーザ・ビートルズ 東芝EMI 1998-03-11売り上げランキング : 6,920おすすめ平均 Amazonで詳しく見る プリーズ・プリーズ・ミー 63年にリリースされたTHE BEATLES(ザ・ビー
  • 2006.04.22 (Sat) 10:17 | School of Rock - FC2 annex
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  リボルバー / ザ・ビートルズ
  •  何か音楽を聞くことに飽きてくると、結局「彼ら」に戻ってくる。   嫌なことが
  • 2006.04.22 (Sat) 19:20 | eclipse的な独り言
この記事へのトラックバック
  •  ジョン・レノン直筆歌詞「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」@ビートルズ
  • ジョン・レノン直筆の「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の歌詞原稿がオークションに出されているそうです。落札価格が過去最高額になるのではと言われていますが、オークションは3月7日まで、日本から参戦する人はいるでしょうか・・・?→オークション情報← この曲は、ジ
  • 2006.04.25 (Tue) 13:17 | Muse on Music.
この記事へのトラックバック
  •  1962~1966/THE BEATLES (ザ・ビートルズ)
  • 1962~1966The Beatles 1973年に発表されたTHE BEATLES(ザ・ビートルズ)のベスト盤、通称『赤盤』です。1962年から1966年までに発表されたシングル盤とアルバムの中から代表的な曲を年代順に収録
  • 2006.04.29 (Sat) 00:18 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
  •  “GOOD MORNING GOOD MORNING”
  • フレさま、例の“E”の記事、フレさまのところのコメントで、力を使い果たしたような気がします・・・(T_T)また“E”への想いが蓄積されるまで、お待ちくださいませ・・・m(__)m生活がガラッと変わって、早起きをするようになったのだけど、なかなかリズムを朝方に変えられ
  • 2006.05.04 (Thu) 01:05 | PLANET LULU GALAXY!
この記事へのトラックバック
  •  サージェント・ペパーズ進化論 ~60年代ロックに捧ぐ~
  • 今日はビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を中心とした音楽ばなしをしようと思いました。一度、ダンナさまのたずさわっているロック雑誌の企画として、「サージェント・ペパーズ~」がその後の音楽シーンにどういう影響を与えたのか
  • 2006.05.08 (Mon) 18:52 | PLANET LULU GALAXY!
この記事へのトラックバック
  •  Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
  • ビートルズ最高傑作との呼び声高い名盤『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』。もしもこのアルバムを単なるショー仕立てのコンセプトアルバムと捉え、このアルバムの本質に耳を傾けないでいたら、それはロックファンとして大変な損失だと思います。ただし僕も、これ...
  • 2006.12.12 (Tue) 10:55 | 帰ってきたアドバタイジング野郎のblog