Traffic - Mr.Fantasy

9 Comments

 サイケデリックの象徴には多数のバンドが語られるがどれも短命に終わることが多く、一時のムーブメントとして捉えられることが多い。もちろんその中にはホンモノのサイケな連中もいるんだけど、商業路線とは異なることは昔も今も変わりはなく、マニア…と言うよりも好き者好きの連中が多いのでその後の人生がどうなっているのが分からない連中が多い(笑)。しかし、そんな中でもしっかりとポリシーを持ってサイケデリックシーンを活用して出てきたバンドもあり、だからこそ英国のサイケシーンってのは面白いんだなぁと思うんだけどさ。

 スティーヴ・ウィンウッド率いるトラフィックというバンド。ファーストアルバムは「Mr.Fantasy」と言うタイトルでリリースされ、ジャケットからしてサイケデリックな色合いがぷんぷん匂ってくるんだけど、もちろん才覚有る連中の集まったバンドで、意図的にサイケデリックシーンを利用して躍り出てきたっていう見方の方が正しいんだろうけど、それでもしっかりとシタールチックなサウンドを創り上げてしまうっていうセンスはさすがに音楽集団。ウィンウッドの独特の歌声はそのタイトルもサイケな「Coloured Rain」という曲でようやく納得できる歌声を披露してくれるが、バンドの印象としては少々時代に感化されすぎなのかな、っていう面もある。もちろん曲作りもよく出来ているんだけど、後のトラフィックを聴くと狙ったなぁってのは良くわかると思う。アルバム的にはサイケシーンを表しているのはファーストアルバムだけど、作品としての良さ…っても好みなんだけど、セルフタイトルを冠した「Traffic」が好きだね。ようやくちょっとだけ本領発揮で黒い面も見えてきたしさ。双頭バンドだからなかなか難しかったみたいだけど、60年代末期からシーンに登場するにはそれくらいの実力は明確になっていないとダメだったんだろう。

 英国サイケデリックシーンにはバンドのメジャーマイナー問わずほんの数年の間だけだがシーンを彩った瞬間があり、それがまた見事に多数の個性を生み出している。面白いよね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
V.J.  
僕は…

トラフィックの中では、その後の活動を考えても、彼らの資質を考えても
2nd、3rd(これ以降は、バンドじゃないよね。もはや)なんだろうけど、やっぱ、UK mid 60'sの香り。って点で群を抜いて、こいつが好きですねぇ~
これまた連続で、昔書いた記事があるんでTB投げさせてもらいますね♪

2006/04/19 (Wed) 22:36 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ロウスパーク・・・がめちゃ好きなアルバム!TBさせてください!

2006/04/20 (Thu) 00:44 | EDIT | REPLY |   
ルル  
フレさ~ん・・・泣

最近私の知らないバンドばかりでコメントの機会がありませんでした・・・。
前はフレさんがすごく丁寧にNETへの見解をコメントしてくださったのに、「ダンナさまとも喧嘩してしまったのでふて寝する」とか返して本当にごめんなさいm(__)m
最近フレさんのそのコメントが響いてきました・・・。よく読み返してます・・・。
でも、どうか、例外の枠を作って、これからも末永くよろしくお願いしまーす!!!m(__)m
行き着く先に、私たちも連れてってくださーい!!!(←ウザったすぎ)

えーと・・・、私はトラフィックは一度も聴いたことがないです・・・汗
でもスペンサー・デービス・グループの頃からスティーブ・ウィンウッドの声にぞっこんです!!!
最近のウィンウッドのいい感じで年を取っていて、錆びない人なんだな~。と思いました・・・。
こんなミーハーなコメントで失礼しました・・・(エーン・・・!)

2006/04/20 (Thu) 02:45 | EDIT | REPLY |   
muse  
トラフィック

フレさん、こんにちは。
僕は「Mr.Fantasy」のサイケな感じがかなり好きです。スティーブ・ウィンウッドの活動の中では異色なのかもしれませんが。この作品の不思議なコーラス・ワークって、この作品より前にもあったものなんでしょうかね?ちょっと独特の雰囲気があって気持ちいいです。

2006/04/21 (Fri) 17:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
こめんと感謝!

>V.J.さん
実は「Mr.Fantasy」を聴いた後ほとんどこのバンドは聴かなかったんだけどある時セカンド聴いて「ん?」って思ってマジメに聴いた(笑)。ま、セカンドが良いんだけどファーストはちょっと別格だろうねぇ。

>evergreenさん
へぇ…、珍しい人もいたもんだ(笑)。

>ルルさん
あ~、やっぱそうですよねぇ(笑)。マニアックなのやるとそうなるんですけど、まぁ、趣味ですので思い切りよく好きに書いてます♪ ルルさんのサイトの書き込みお役に立てば良いなぁ…(って本人何書いたか覚えてないので後で見てこよう(笑))。行き着く先は多分…ついてきたいっていう人少ないんじゃないかなぁ(笑)。頑張りますっ♪

>museさん
お久です♪ コーラスワークですか…どうなんでしょ?コーラスワークって同じ人数でやっても全然異なるので面白いですよね。ビートルズとクイーンだって全く違うしさ、今度コーラスグループ書こうかなぁ(笑)。

2006/04/21 (Fri) 22:13 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ロウスパーク・・・記事にも
書きましたが・・・
やりっぱなしでほかったような
いいかげんさが マジで好きです。

へんな私です!

2006/04/22 (Sat) 23:07 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

フレさん、どうも!
ワタシはサイケが好きなのでトラフィックは1stが好きですが
2ndも素晴らしいと思います♪
余談ですが先日、海外のネットTVで
「ジョンバーレイコン…」のライヴ映像が流れたんですけど
ものすごく素晴らしいステージで見入ってしまいました!
トラフィックの日本盤ライヴDVDにもその曲が入ってたので買ってみようかなと思ってマス。

2006/04/23 (Sun) 22:31 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

おはようございます。一気に三つもTBしてしまいました。すみません(^^;)。

2006/04/24 (Mon) 09:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
再度ありがとうっ!

>evergreenさん
「ほかった」って言い方が名古屋っぽくて良いです♪

>もりたん
ライブ映像かぁ…、そういえばあんまり見たことないな…。ちょっと探してみようっと♪

>波野井露楠さん
いえいえ、気合いの入ったレビュー、楽しませてもらいました♪

2006/04/24 (Mon) 21:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  聴かずに死ねるか!#10-TRAFFIC/Mr.FANTASY-
  • イギリスのサイケデリックの嵐は、BeatlesのSgt.Pepper'sから始った。 「UK最初のサイケデリック作品は?」といわれると良く分かりませんが… Sgt.Pepper'sが67年の6月発売な訳でして… STONESのSATANICSと、 CREAMのカラフル・クリームが67年11月 で、今回紹介するTRAFFIC
  • 2006.04.19 (Wed) 22:39 | ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇
この記事へのトラックバック
  •  トラフィック「Mr.ファンタジー」
  • 本日のサイケなジャケ画はTraffic「Mr. Fantasy」スペンサー・デイヴィス・グループに居た、スティーヴ・ウィンウッドが脱退後、結成したトラフィック。ジャケットの妖しさから分かる通り、サイケデリックです!曲によってはグルーヴ感溢れていたり、...
  • 2006.04.23 (Sun) 22:26 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  「人の出入りが激しいぞ(1)」Traffic/Mr.fantasy 
  •  今日未明、悲劇が起きた。なんと、トラフィックの記事を書き終えて、次のページに進もうとボタンをクリックしたところ、「メンテナンス中です。10秒後にウェブリブログトップページに移動します」の表示が!!!がーん。「3月1日の0:00から9:00まで、機能拡張
  • 2006.04.24 (Mon) 09:18 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
  •  「人の出入りが激しいぞ(2)」 Traffic/John Barleycorn Must Die
  •  昨日からの流れで、今日もスティーヴ・ウィンウッドを聴いている。ブラインド・フェイスから時代的に遡るが第1期トラフィックのセカンド「トラフィック」を聴いた後、第2期トラフィックの1枚目となるこの「ジョン・バーレイコーン・マスト・ダイ」を聴いている。 「ジ
  • 2006.04.24 (Mon) 09:19 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
  •  「人の出入りが激しいぞ(3)」 Traffic/On The Road
  •  トラフィックの中で一般的に人気があるのは、サイケな感じがバリバリの1stや、1stをさらに自分たちの音として昇華させた2ndなのだろうけど(その2枚ももちろん好きです!)、私としては後期トラフィックのライブ盤「オン・ザ・ロード」(西ドイツでの演奏)が一
  • 2006.04.24 (Mon) 09:19 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~