The Pretty Things - S.F.Sorrow

6 Comments

 コンセプトアルバムという作品はいくつもリリースされており、もちろんそのパイオニアとなったバンドがどれなのかはなかなか議論にケリが付かないのだが、プリティ・シングスの「S.F.ソロウ」という作品もその狭間に位置している作品だろう。アルバムリリース自体はザ・フーの「Tommy」よりも早かったもののそれを世に知らしめる役割を担うレコード会社の方が難色を示していたため売り出されなかったという不運もあり、一般的知名度を獲得することなくこの「S.F.ソロウ」という傑作はサイケの名盤として語られることとなったのだ。同様にキンクスの「Village Green」も売り手側がそういう売り方を考えつかなかったためにこれもまた「Tommy」のロックオペラ論に全ての話題を持って行かれてしまったようだ。もっとも本人達がそんなことを気にしていたのかどうかは知らないが。余談だがザ・フーのピート・タウンジェンドはキンクスのファンだし、プリティ・シングスもリアルで聴いていた人だ。

 さて、このアルバム、「S.F.」と付くが「セバスチャン.F」という人の「S.F.」なのでいわゆるサイエンス・フィクションの意味ではない。即ち「セバスチャン.F.の悲劇」というストーリーアルバムなのだ…。

 それまでブルースロックバンドだったプリティ・シングスにサイケデリックの波が訪れ、ドラマーにはあの、トゥインクが参加し、より一層のサイケ色に拍車がかかるわけだが、このトゥインクって人もまたロック史を飾るに相応しい人物なのでいずれまた…。で、1967年にこの作品「S.F.ソロウ」 をリリースしたが、モロにサイケデリックなジャケットと音に包まれたアルバムで、さすがに英国と舌を巻く曲の作りとメロディーセンスは凄いなぁと実感するし、中でも5曲目の「風船は燃えている」って曲での正に60年代を象徴する熱い演奏はライブでの盛り上がりであれば凄いんだろうなぁと想像されるかっこいい作品で面白いなぁ。もしかしたらこのバンドの演奏って他のどのバンドのよりも良いのかもしれない。でも売り方が下手だったんかな。そりゃ、まあ、ディック・テイラーの運命がそのままバンドの運命になっているような気もするが(笑)。ちなみにこの人初期ストーンズのメンバーでベースを弾いていた人です。

 そんなプリティ・シングスの作品だけど、次作「Parashute」もサイケ調の作品でなかなかの快作。やっぱ英国の60年代出身のバンドは実力が違うよな。「S.F.ソロウ」 と比べるとちょっとさっぱりしちゃった感じがあって、混沌さがないのが時代を反映していると思うんだけど、それでも楽曲のレベルは相当なもので、これは英国ロック好きだからそう聞こえるのかもしれないけど、どこからどう切り取っても英国的なメロディやサウンド、コラージュも含めて興味深い曲ばかりなので良い。ジャケットも相当ヘンだからなぁ。あ、気持ち良く聞こえるのはもちろんドラッグ向けのアルバムだからでしょうね。サイケだし、時代だもん。

 ちなみに1977年頃になるとZeppelinのSwan Songレーベルからのアルバムリリースとなり、「Savage Eye」なんてのがヒプノシスのジャケットでリリースされているんだけど、ここでのプリティ・シングスは見事な英国ハードロックバンドに生まれ変わっているので驚き(笑)。メンバーの変化が絶え間なく行われているバンドだったからだろうけど、彼等なりに時代を生き抜いていく術を一生懸命模索していたんだなぁと思う。

 ちなみに1999年かな?メンバーが再結集して、ギタリストにあのデイヴ・ギルモアを迎えて「S.F.ソロウ」 の再演をしたんだけど、CDとか出てるのかな?まあ、ギルモアさんだから出さない可能性もあるけど、そんなトコロで今でも当時のアーティストネットワークが繋がっているっていうのは面白いなぁと思う。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
いたち野郎  
のっけから

プリティシングス、最高!と言いたくなるほど好きなバンドですが、ソロウの楽曲なんて同時期の中じゃ群を抜く出来だと思います…。
60年代メンバーはキンクスのことは好きだったみたいですね。自発的にではないですが、キンクスの「house of the country」もカバーしてますもんね。

2、3年前にパラシュートまでの紙ジャケ出ましたが、その時に99年に再演したソロウのCDも出たんじゃないかと思います。もしかしたら別の年の時の演奏だったかも…。

2006/04/16 (Sun) 21:26 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

個人的にはやっぱ、FONTANA時代のごりごりガレージの方が好みですが、S.F.SORROWだけは、コンセプトアルバム嫌いの僕でも、大傑作と認めざるを得ない位すきですねぇ~
ただ…SWAN SONGS時代のPRETTIESは聴いた事すら無いので(今度紙ジャケ化されるそうなので、聞いてみようかなぁ)と、ヘタレ状態です。(ついでにヘタレ記事TBさせてもらいます!)

2006/04/18 (Tue) 01:51 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメントありがとうっ♪

>いたち野郎さん
へえ、彼等はキンクス好きだったんですか…。まぁ、影響を受けているってのはあるんでしょうけどね。今回聴き直していて改めて彼等の楽曲センスの良さを実感しましたよ、ホント。99年のは多分出たらしいんですけど、マジメに探してないから見つけてないんです(笑)。ギルモアってのがちょっと気になりますからねぇ。

>V.J.さん
FONTANA時代もあるんですよね。このバンド実に幅が広いのがあってあまりメジャーに成り切れてないのかもしれません。Swan Song時代はホントにハードロックです。まぁ、芯は強くないんですけど(笑)。

2006/04/19 (Wed) 20:43 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

ギルモアとの再演と思わしきライヴ映像、
ユーチューブで見たことあるんで、
探せば今もあるかもしれませんね。

再結成後の彼らのライヴもユーチューブで見つけたけれども
ディック・テイラーがオジーチャンになっちゃっててビックリ…!

いや、歳をとるのは当たり前なんですが、
見た目、普通っぽいお爺ちゃんなのに、
ギターの音色は昔とほぼ同じなファズトーンききまくりのギター音なので、
「普通っぽいお爺ちゃんがファズギター」っていう
そのギャップにビックリしたワケで…(汗)
それでも私はディックのファンです(^^ゞ

2008/02/17 (Sun) 12:46 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

TBありがとうございまいた!
実はこちらもフレさんのエントリー見つけてTBを試みたのですが、どうもジュゲムは他社の過去の記事にTBできないことが多いみたいで…いつもすみません。代わりにURLそのまま貼らせてください(笑)
http://itachiyaro.jugem.jp/?eid=403

久しぶりに聴いたのですが、60年代、そして英国ロックならでわな感じで、改めてこれが自分のツボなんだなぁと感じました。

2009/02/23 (Mon) 01:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>いたち野郎さん

その辺好きですよねえ…。またまとめて聴きたくなってきた頃合いですがキンクスボックスでしばらく楽しんでます♪

2009/02/25 (Wed) 23:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  the pretty things「pretty things」
  • イエス関連で、フラッシュにしようか、リック・ウェイクマンのソロにでもしようか…と迷った挙句、何気なくターン・テーブルに置いてみたthe pretty thingsにノックアウトされたので、無関係ですが彼らのファーストで(笑)プリティ・シングス+6(紙ジャケット仕様)プリティ
  • 2006.04.16 (Sun) 21:30 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  聴かずに死ねるか!#9-the pretty things-
  • ガレージものが好きな連中は、レア・グルーブ好きの連中と似ている気がする。 誰も知らない音源がエライ って考えている節がある。 レア・グルーブ系のDJは本当に、ど真ん中のS.Wonderや、C.Mayfieldや、D.Hathawayとかをちゃんと聴いているのか疑問に思う事がある。 基本
  • 2006.04.18 (Tue) 01:54 | ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇
この記事へのトラックバック
  •  プリティ・シングス 「S.F.ソロウ」
  • 今日のジャケ画は The Pretty Things 「S.F.Sorrow」 4thとなる68年発表作品です。 ジャケはボーカルのフィル・メイが描いたそうです。 今作はロック界初となるロックオペラの作品となりました。 が・・・! レーベル側が(英EMIが)なかなか発売のGOサ...
  • 2008.02.17 (Sun) 12:31 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)